Shooting Stars - 北海道の星空の元で

天体写真を中心としたブログです。

アンガスへ残雪の山々をもとめて

5/24の夜にアンガス牧場へ遠征してきました。

アンガスと残雪のある大雪山系の山々は何度か撮影したことはありますが、昨年に北海道に帰ってきてからは一度もなく。
残雪の量を考えると、4月でもいいのですが、ベストは5月だと思っています。

中々晴れる日が無くやきもきしていましたが、5/23~5/25にかけては滅多にないお天気
全道全て快晴、というのは本当に久々だったかと思います。

また、5/21前後は黄砂が襲来し透明度が極端に悪かったのですが、カムイミンダラさんもブログに書いておられるように、この時はベストに近い透明度。

これは撮影に行くしかないでしょう、ということで平日ではありますが短時間遠征。

出発は20時ちょうど、通常ならアンガスの近くまで高速で行けるのですが、運悪く道央道と旭川紋別道が工事のため夜間通行止め

仕方なく旭川鷹栖で高速を降り、そこから下道でアンガスへ。
到着した時には23時前でした。

いつものポイントにはどなたかが機材を展開されていたようで。車を見るにNさん?カムイミンダラさんもいらしたのでしょうか…
私は星景オンリーですし、すぐ帰るつもりだったのでちょっと下のほうの撮影場所へ。

すぐにスカイメモをセット、したのですが、本体と三脚を止めるねじが1本ありませんorz
前回の三石の時に落としてしまったのかもしれません。

いつもならいろいろな機材があるので、ねじはたくさん持ってきているのですが今回はスカイメモだけ。
万事休す、と思いましたが、フォトガイドⅡ用の三脚についているねじが同じM8でしたので事なきを得ました。


まだ月は地平線上にあるはずですが、もう影響ないレベル。
まずはいつものZ6II改と8-15㎜、NGS1の組み合わせで1枚。山を入れたかったので新星景で。
15mm-2

どうも大気光があったようで、中々地平線付近はにぎやかな感じ。
NGS1のおかげでそこまで目立ちません。


続いてZ14-30mm@30㎜へスイッチ、アップ気味で残雪の大雪山系を狙います。
30mm-2

構図的にはこのくらいがいいですね。
大気光がかなり出てきていて、特にフィルターも入れていないので目立ちます。


この後85㎜で望遠新星景をやってみたのですが、見事に構図をミスって没orz


最後にZ6II改と8-15㎜、NGS1でJPEG撮って出し
_DSC8038

地上風景は流れるのでちともったいないですが、これはこれで良い気もします。


時刻は0時半
薄明開始まであと1時間ちょっとありますが、仕事もありますし、途中まで下道ですので早めに撤収。

事前にカムイミンダラさんからお知らせ頂いていましたが、山岡家永山店は改修中のため閉店していて通過。
自宅近くの山岡家で〆。
DSC_8200

辛味噌ネギ激辛、なんかいつもよりだいぶ辛い気がしましたが美味い!


念願の残雪の大雪山系と星空、もう少しゆっくりと楽しみたかったですが満足です。
来月以降は蝦夷梅雨になってしまうかもしれませんが、今回のような好天を期待します

W入選

今月号の天文雑誌2誌に私の作品を掲載していただけました。

まずは星ナビから。3/24の金星と月の接近です。
DSC_7052

遠征記はこちら。


天体写真というよりは工場夜景におまけつきという感じですが、まあ星ナビさんならその辺わかってくれる?だろうと思って応募してみました。
晴れた場所が限定されたということもあり、同じことをやっている人はいないでしょうし、運良く拾っていただけましたね。
望遠鏡で撮影した作品はなかったので、そもそもあまり応募されていなかったのかなとも思います。


天文ガイドはこちら。新観測地での天の川です。
New2

遠征記はこちら。
 


応募欄のコメントも掲載いただき大変光栄です。流石に無光害とは行きませんが、それでも北海道の空の良さは少しは伝わったのではと思っています。
ここなら片道1時間ちょっとでいけるので、三石まで行く元気がないときや、日高山脈に雲が発生するときには活躍する観測地かと思います。


相変わらず天候は安定しないものの、冬場よりはだいぶマシになってきました。
今月も来週末は北海道にいないので、今週末晴れてほしいところです。


三石で夏の天の川

札幌では桜もほぼ満開となり、例年より早く春本番といった雰囲気です。
ただ、3月の暖かさと比べるとだいぶ気温が低いように感じますね。

今月に入ってから黄砂の影響を受け、晴れても透明度が悪すぎる日も多く。
ただ、先週の土曜の夜(日曜の明け方)は天気に恵まれ、透明度も良く良い星空でした。


出発は21時半前と遅め。
多少ギャンブルではありましたが、翌日は特に予定がないので思い切って三石へ。

日高道が厚賀まで開通していたので、以前よりは多少時間も短縮されているような。
再来年には新冠まで開通するそうで、また少し近くなりそうです。

で、途中新冠の道の駅に寄って休憩しつつ、現地到着は24時を少し過ぎたくらい。
たくさんの鹿がお出迎え、鳴き声が山に響き渡ります。

低空に雲はあるものの、天気はほぼ快晴。
三石の本気(に近い)空がお出迎え

到着した時点ではまだ天の川の高度が低く、低空は周囲の山に遮られているのでしばし待機、
1時半くらいから本格的に撮影開始。


まずはいつものZ6II + 8-15mm魚眼 + NGS1で昇る天の川を。
_DSC7915

JPEG撮って出しですが、十分すぎる写りですね
ちょっと往年の銀塩写真にも近いような…
低空まで光害がないのが良くわかります。


これだけで終わるのはもったいないので、続いて85㎜で天の川モザイク
F1.8開放、ISO3200で30秒露光x4枚x4モザイクです。
85mm-2

低空に山が被ってしまい、ちょっと窮屈な構図にはなってしまいましたが写りはいいですね。
南中高度の低さを感じない描写です。


もう少し撮影したかったのですが、雲が
2時半に曇ってきてからは回復することもなく。そのまま撤収しました。

帰りはヤンマーで〆、期間限定の「和節とんこつ醤油ラーメン」を。
DSC_7994

今までの「プレミアム醤油ラーメン」とはだいぶ雰囲気が異なりますね。
スープにも和節の出汁が効いていて良いです。最近の期間限定メニューでは一番好きかもしれません。

結局今回の新月期は1回の遠征だけ。まあ、本気に近い三石の空を見られたのは良かったですかね。
来月には黄砂の影響がなくなることを祈るばかりです。



ギャラリー
  • アンガスへ残雪の山々をもとめて
  • アンガスへ残雪の山々をもとめて
  • アンガスへ残雪の山々をもとめて
  • アンガスへ残雪の山々をもとめて
  • W入選
  • W入選
  • 三石で夏の天の川
  • 三石で夏の天の川
  • 三石で夏の天の川
アーカイブ