巷で話題のレナード彗星、土曜日の明け方に阿字ヶ浦へ撮影に行ってきました。

いつもぼっちの阿字ヶ浦ですが、この時は中々の混雑ぶり
私を含めて計5台、うち3台は星狙い。
話しかけはしませんでしたが、使っている機材と撮影方向から判断すると
おそらく他のお二方も彗星狙いだったようです。

天候は解析、風は少しありますが撮影に影響があるレベルではありません。
71FL+7866にD810A、SXWの組み合わせでレナード彗星を狙います。


7x50の双眼鏡で探すと、あっけなくM3と彗星の核が見えます。
ただ、尾があるかどうかは良くわからなかったですね…


71FLでの手動導入も簡単でした。
とはいえライブビュー画面ではちょっと厳しい感じです。

Mean_2_2-
ISO3200、1分×16枚、恒星時追尾、恒星基準コンポジット

ちょっと288㎜フルサイズでは画角が余り気味ですね。
もう少し尾が伸びていると思ったのですが。


4時を過ぎて、彗星の高度が上がってからもう一枚。
New1_2
ISO1600、2分×14枚、恒星時追尾、StarXTerminatorで星消し
彗星は彗星基準でコンポジット、Photoshopで星を追加

こちらのほうが多少尾が長く見えています。
結構強引に処理したので、よく見ると汚いですね。

近日点通過は来年1/3ということで、それまでは核は持ってくれそうな雰囲気です。
夕方に回る今月後半は高度が低すぎるので、チャンスは今週末まででしょうか。
今週は天気が悪い予報で、何とか撮影できそうなのが12/9まで。
撮影できるかどうか怪しいところです。