12/14のふたご座流星群の遠征記をば。
帰ってきてから夕食、22時くらいまで仮眠。
23時半過ぎに家を出発。
半月過ぎの月が煌々と輝いています。
月明りはあるものの、透明度は良さそうな雰囲気。
雲一つない快晴で、風も弱く条件は良さそうです。
城里に到着したのは24時過ぎ。
いかにふたご座流星群とはいえ、月明りのある平日の夜。
予想通り他には誰もいません。
まずは機材設置、静止画はD810Aとタム17-35mmの組み合わせ。
Z6Ⅱも静止画でもよかったですが、せっかくなので20㎜F1.8で動画でも撮影してみました。
昨年は極軸合わせがちゃんとしていなかったせいで苦労しましたが、
今年はじっくり時間をかけて極軸合わせ。
D810Aのほうはふたご座~しし座の方向を、2時から5時までの月没に備えます。
Z6Ⅱは冬のダイヤモンドを。
撮影開始は1時前、月明りはあるもののパラパラと流れ星が流れます。
月が沈んでくると段々と冬の天の川も見えてきました。
月が沈んだ2時からは流れ星の数もどんどん増加。
暗い流星が多いような気もしますが、見ていて飽きない程度には楽しめます。
3時~4時が体感的にはピーク、4時過ぎると数が減ったような気がしました。
5時過ぎ、明るくなってきたので撤収。
撮影時刻:12/14 00:43:23~
帰りはもちろんヤンマー。冬はやっぱりこれですね。夏も食べるけど。
昨年と比べると、流石に明るい流星は少ないものの数はそこそこ。
極大日前日の割には悪くなかったんじゃないかなぁと。
電波観測の結果も見てみましたが、例年通り極大後は急速に流星数が減ったみたいです。
月没が遅くなることもあり、13/14のほうが14/15より良かったんじゃないかなと思います。
昨年の写真(来年のビクセンカレンダーの表紙に載せていただきました)と比較すると
ちょっと見劣りしますけれどねぇ。
思っていたよりも楽しめたので良しとしましょうか。
Z6Ⅱの動画は面倒で放置しています。どうしようかな…
帰ってきてから夕食、22時くらいまで仮眠。
23時半過ぎに家を出発。
半月過ぎの月が煌々と輝いています。
月明りはあるものの、透明度は良さそうな雰囲気。
雲一つない快晴で、風も弱く条件は良さそうです。
城里に到着したのは24時過ぎ。
いかにふたご座流星群とはいえ、月明りのある平日の夜。
予想通り他には誰もいません。
まずは機材設置、静止画はD810Aとタム17-35mmの組み合わせ。
Z6Ⅱも静止画でもよかったですが、せっかくなので20㎜F1.8で動画でも撮影してみました。
昨年は極軸合わせがちゃんとしていなかったせいで苦労しましたが、
今年はじっくり時間をかけて極軸合わせ。
D810Aのほうはふたご座~しし座の方向を、2時から5時までの月没に備えます。
Z6Ⅱは冬のダイヤモンドを。
撮影開始は1時前、月明りはあるもののパラパラと流れ星が流れます。
月が沈んでくると段々と冬の天の川も見えてきました。
月が沈んだ2時からは流れ星の数もどんどん増加。
暗い流星が多いような気もしますが、見ていて飽きない程度には楽しめます。
3時~4時が体感的にはピーク、4時過ぎると数が減ったような気がしました。
5時過ぎ、明るくなってきたので撤収。
撮影時刻:12/14 00:43:23~
カメラ:Nikon D810A
ISO6400、20秒露光
ISO6400、20秒露光
レンズ:Tamron SP 17-35mm F/2.8-4 Di OSD(Model A037) (17mmF2.8)
赤道儀:Kenko SkymemoR(ノータッチ)
画像処理:CameraRawでRaw現像
ベース画像は10枚コンポジット
12/14 05:17:04までに撮影した798枚から
流星が写っているカットから流星部分のみ比較明合成
帰りはもちろんヤンマー。冬はやっぱりこれですね。夏も食べるけど。
昨年と比べると、流石に明るい流星は少ないものの数はそこそこ。
極大日前日の割には悪くなかったんじゃないかなぁと。
電波観測の結果も見てみましたが、例年通り極大後は急速に流星数が減ったみたいです。
月没が遅くなることもあり、13/14のほうが14/15より良かったんじゃないかなと思います。
昨年の写真(来年のビクセンカレンダーの表紙に載せていただきました)と比較すると
ちょっと見劣りしますけれどねぇ。
思っていたよりも楽しめたので良しとしましょうか。
Z6Ⅱの動画は面倒で放置しています。どうしようかな…
流星群の詳しい撮影ノウハウが書かれていて大変参考になります。
800枚撮って10枚! もっと流れるのかと思っていたのですが意外に少ないんですね。
写ってるショットを探すのが大変そうです。
出来上がりは流石です。
これは真似できないなぁ。率直な感想です。
shootingstar023
4
が
しました