皆様あけましておめでとうございます。
新月期の年末年始、あまり気合が入らなかったものの
昨日の夜からしぶんぎ座流星群観測城里へ行ってきました。

予報があまり良くなかったので、他の撮影はせず
流星群に絞って遅い出発。
結局家を出たのは01時半前、現地についたのは02時前。
仕事始めとはいえ、誰かいるかなと思いましたが予想に反して無人。

予報の割には文句ない快晴の空、早速機材を二式展開。
メインはZ6Ⅱに20㎜F1.8の流星セット、スカイメモRに乗っけます。
撮影を開始し、すぐにサブのD810Aとタム17-35㎜のセットも展開。

椅子も設置、のんびり流星群観測。
薄々予想はしていましたが、流れ星はさっぱり

まあ、ピークは06時前、だんだんと流れ星が増えてくると予想し
淡々と撮影を継続。
途中レンズヒーターを入れていなかったタム17-35㎜が凍り付いたものの、
2台とも順調にコマを稼ぎます。

ただ、肝心の流れ星は増えることはなく
05時になっても全然変わりません。散在流星より少し多い程度。
05時半、流石に明るくなったので撤収。

気は進まないものの、今処理しないと絶対やらないなと思い
頑張って処理。まずはメインから。
Z6
撮影時刻:1/4 01:54~
カメラ:Nikon Z6Ⅱ ISO3200、10秒露光
レンズ:Nikkor Z 20mmf1.8(開放)
赤道儀:Kenko SkymemoR(ノータッチ)
画像処理:CameraRawでRaw現像
     ベース画像は8枚コンポジット
     1/4 05:39までに撮影した1222枚から
     流星が写っているカットから流星部分のみ比較明合成

D810A
撮影時刻:1/4 02:23~
カメラ:Nikon D810A ISO6400、15秒露光
レンズ:Tamron SP 17-35mm F/2.8-4 Di OSD(Model A037) (24mmF3.2)
赤道儀:Skywatcher StarAdventurer(ノータッチ)
画像処理:CameraRawでRaw現像
     ベース画像は16枚コンポジット
     12/14 05:31までに撮影した680枚から
     流星が写っているカットから流星部分のみ比較明合成

ショボ過ぎてびっくりしますね。ふたご座流星群と同じ機材なんですけれど…

極大時刻がほぼベストな条件でもこの体たらく。
極大日前のふたご座流星群にも遠く及ばないとは、酷いものです。
もう撮影には行かなくていいかな…。

新年早々幸先が悪いものの、まあ例年通りのんびり撮影していこうと思います。
今年もよろしくお願いします。