GWも今日で終了ですね。
3月からブログを更新していなかったのですが、特に体調が悪いとかではなく、公私ともにいろいろあって遠征に行けませんでした。
で、GW後半は天候がまずまずで、5/4にいつもの丘へ遠征してきました。
妻も行く、とのことで出発は18時半と遅め。着いたのは20時過ぎたくらい。
マルさんとT-Fixさんが遠征されているのは事前に知っていたのですが、着いてみると磯じいさん、F巻さんやKさん、他にも何名かいらっしゃって大盛況。
いそいそと機材を展開、風もなさそうなので予定通りVC200Lを。
レデューサーありですが、今回は初めてASI533MC Proとの組み合わせで。
まずはスマホのSkySafariからSS-One Autoguiderに接続しようとしますが、そもそもスマホがSS-Oneに繋がりません。ネットで調べたくても電波状況が悪く断念。
仕方ないので、NINAでPlate Solvingし、赤経赤緯の座標を得ます。
SS-One AutoGuiderのGOTO機能を使うと、星図の赤経赤緯が表示されているので、Plate Solveの座標と一致させSyncします。
その後、適当な被写体を選んでGOTOするものの少しずれている様子。
再度Plate Solvingして同様にSyncすると、ほぼ問題なく導入できました。
流石に1400㎜弱と1インチセンサーですから、手動での導入は無理があります。
これならいける、ということでNGC4565を。一発で視野内に入りました。
ただ、オフアキのガイド星が見つからず。とりあえずノータッチで30秒露光すると、普通に点像だったのでノータッチ60秒で撮影することに。
シーイングは結構よかったみたいですね。
磯じいさんやT-Fixさんとお話したり、マルさんのトラブルシュートをちょっとお手伝いしつつのんびりと撮影。
天の川が昇ってきた24時過ぎ、今度はスカイメモRをセット。Z6Ⅱ改とZ85mmで天の川中心部を狙います。
モザイク用の星図を思い切り忘れてきてしまいましたが、ステラナビの星図から何とか導入。対象が明るいので、やりやすいですね。
NGC4565は2時間半露光出来たので、M20に切り替え。多少手間取ったもののオフアキでも星があったので、こちらはガイド撮影に。
低空はモヤっているものの、まずまずの天の川でした。
3時過ぎ、薄明が始まると急速に明るくなってきました。
皆様にご挨拶しつつ、ササっと撤収して帰宅。
相変わらず画像処理は遅々として進みませんが、まあぼちぼちやっていこうかなと。
新月期はこれで終了ですね、梅雨入り前にもう一度撮影に行ければいいんですが。
3月からブログを更新していなかったのですが、特に体調が悪いとかではなく、公私ともにいろいろあって遠征に行けませんでした。
で、GW後半は天候がまずまずで、5/4にいつもの丘へ遠征してきました。
妻も行く、とのことで出発は18時半と遅め。着いたのは20時過ぎたくらい。
マルさんとT-Fixさんが遠征されているのは事前に知っていたのですが、着いてみると磯じいさん、F巻さんやKさん、他にも何名かいらっしゃって大盛況。
いそいそと機材を展開、風もなさそうなので予定通りVC200Lを。
レデューサーありですが、今回は初めてASI533MC Proとの組み合わせで。
まずはスマホのSkySafariからSS-One Autoguiderに接続しようとしますが、そもそもスマホがSS-Oneに繋がりません。ネットで調べたくても電波状況が悪く断念。
仕方ないので、NINAでPlate Solvingし、赤経赤緯の座標を得ます。
SS-One AutoGuiderのGOTO機能を使うと、星図の赤経赤緯が表示されているので、Plate Solveの座標と一致させSyncします。
その後、適当な被写体を選んでGOTOするものの少しずれている様子。
再度Plate Solvingして同様にSyncすると、ほぼ問題なく導入できました。
流石に1400㎜弱と1インチセンサーですから、手動での導入は無理があります。
これならいける、ということでNGC4565を。一発で視野内に入りました。
ただ、オフアキのガイド星が見つからず。とりあえずノータッチで30秒露光すると、普通に点像だったのでノータッチ60秒で撮影することに。
シーイングは結構よかったみたいですね。
磯じいさんやT-Fixさんとお話したり、マルさんのトラブルシュートをちょっとお手伝いしつつのんびりと撮影。
天の川が昇ってきた24時過ぎ、今度はスカイメモRをセット。Z6Ⅱ改とZ85mmで天の川中心部を狙います。
モザイク用の星図を思い切り忘れてきてしまいましたが、ステラナビの星図から何とか導入。対象が明るいので、やりやすいですね。
NGC4565は2時間半露光出来たので、M20に切り替え。多少手間取ったもののオフアキでも星があったので、こちらはガイド撮影に。
低空はモヤっているものの、まずまずの天の川でした。
3時過ぎ、薄明が始まると急速に明るくなってきました。
皆様にご挨拶しつつ、ササっと撤収して帰宅。
相変わらず画像処理は遅々として進みませんが、まあぼちぼちやっていこうかなと。
新月期はこれで終了ですね、梅雨入り前にもう一度撮影に行ければいいんですが。
丘ではお世話になりました。
丘は久々の大盛況でしたが、目いっぱい機材を展開して勝手にテンパってしまって、皆さんとはまともに話も出来ませんでした。
そんなタイミングでのhanaさんアドバイス、大変助かりました😉
梅雨前にもうワンチャチャンスあるといいですね。
shootingstar023
4
が
しました