2009年01月
今日うちにサークルの後輩を何人か集めて、画像処理について少し話をしました。
伝えた内容はとにかく基本的なこと。
1、ベイヤー配列
2、フラット補正、ダーク減算
3、ホットピクセル、クールピクセルとその除去
4、2,3の順番&ベイヤー補間前に行うこと
5、コンポジット(トーナメント方式、差の絶対値や基準点指定での位置あわせなど)
6、レベル補正、デジタル現像、トーンカーブ
このくらいの内容がメインでした。
ステライメージを中心とした感じですが、これは他のソフトでも使える内容ではないでしょうか。
まあうまく話ができたとは思いませんが、少しでも伝わっていたら・・・と思います。
やはり下の代にちゃんと伝えていかなければ。
気づいたら今年ももう12日も過ぎてるわけですよ。
今年は修士2年になるわけで、修論やら学会やらでかなり忙しくなりそうです。
6月には群馬、12月にはフロリダ(!)の国際学会で発表予定です。
もっと英語の勉強をしなければ・・・
さて、しぶんぎですが、
勝負には勝ちましたが試合には負けました。
天気は非常によく、心配していた流れ星も予想よりはるかに多く流れたのですが、
写真にはほとんど写りませんでした。
一応何枚か写ったものの、一番きれいに写ったのはしぶんぎとは関係のない散在流星。
後はピンボケのものが1枚と、暗いのが数個ぐらい。
今まで10年ほど流星の写真を撮り続けており、写りにくいことは重々承知していますが
「あれだけ流れていたのになぁ・・・」と思ってしまいます。
今年のペルセはそれなりに期待できそうですし、しし群が突発するなんて予報も。
楽しみですね。
何はともあれ、今年もよろしくお願いします!
アーカイブ