2009年07月
皆既日食のほうはほとんど準備も終わり、あとはリハーサルを何回かやれば
よいところまで来ました。
よいところまで来ました。
誤算だったのはEeePC用の外部バッテリがうまく使えなかったこと。
今回は持って行かないことにし、デフォルトのバッテリのみで行きます。
今回は持って行かないことにし、デフォルトのバッテリのみで行きます。
まあ2時間くらい持ってくれればいいので、問題ないはずです。
そして、今更ではありますが先月のモザイク画像が一応形になりました。
こちらです。
ニッコール180mm2.8ED、ISO1600、D40、4分×4枚×4枚モザイクです。
完全な長方形にはならなかったので、周囲を少しトリミングしてあります。
完全な長方形にはならなかったので、周囲を少しトリミングしてあります。
今回はモザイクはPhotomargeにお任せにしてしまいましたが、
そこそこつながってくれましたものの、繋ぎ目は完全にはなくなりませんでした。
やはり手動でやるほうがよいみたいですね。
そこそこつながってくれましたものの、繋ぎ目は完全にはなくなりませんでした。
やはり手動でやるほうがよいみたいですね。
また、カラーバランスも完全には追い込めていません。
日食が終わったらすべてやり直します。
日食が終わったらすべてやり直します。
そして、この画像は実はピンボケです(^^;)
日食が終わったらまた撮影に行きたいですね。
日食が終わったらまた撮影に行きたいですね。
昨日日食の最終案内書が送られてきました。
出発は20日、21日の夜に下見に行き、そのときに極軸をあわせてしまおうと思っています。
22日本番で、23日に帰国、3泊4日の旅行です。
22日本番で、23日に帰国、3泊4日の旅行です。
いろいろオプショナルツアーもあるみたいですが、
どこにも参加しません。
日食が見れればそれでいいので(笑)
前日は夜の下見までホテルに引きこもって機材チェックをしている予定です。
前日は夜の下見までホテルに引きこもって機材チェックをしている予定です。
1、1.4×テレコンバーターのゆるみ止め
BORGの1.4×テレコンは焦点距離300mm~640mmまで対応しており、
テレコンを収縮させることによって使用する望遠鏡の焦点距離にあわせます。
テレコンを収縮させることによって使用する望遠鏡の焦点距離にあわせます。
45EDは焦点距離300mmですので、一番伸ばした状態になりますが
勝手に縮んだりすると困るので、念のためマスキングテープで固定しておきました。
勝手に縮んだりすると困るので、念のためマスキングテープで固定しておきました。
これでもう大丈夫でしょう。
2、ストーンバックもどきの製作
今回は夜の間に極軸を合わせ、赤道儀と三脚を放置するつもりです。
となると、夜の間に風で倒れてしまっては大変です。
となると、夜の間に風で倒れてしまっては大変です。
そこで、洗濯ひもを流用したストーンバックもどきを作成し、
そこに10Lのポリタンクに水を入れて掛けてみました。
そこに10Lのポリタンクに水を入れて掛けてみました。
3、電池の購入
D40、D50の電池はともかく、スカイキャンサー、ヘッドライト、D40のリモコンと
いろいろな電池が必要です。
いろいろな電池が必要です。
これらの電池は全て購入してきました。しかしEeePCも3時間くらいなら大丈夫だと思うんですが、
ちょっと心配なので外部バッテリを買ってしまいました。
ちょっと心配なので外部バッテリを買ってしまいました。
EeePCなどのUMPCや、携帯などさまざまなものが充電できます。
容量も8000mAhと高容量です。
容量も8000mAhと高容量です。
しかし、接続がうまく行きません。
コネクタがうまくあっていないようです。
探しに行ってこないと・・・。
コネクタがうまくあっていないようです。
探しに行ってこないと・・・。
4、フィルター追加
元々はND4.0のみで行くつもりでしたが、F9、ISO200では露出オーバーなようです。
45EDには絞りもありませんし、これ以上口径を絞るのも嫌です。
ISOは200までしかD40では設定できませんので、仕方なく52mm径のND8フィルターを追加しました。
45EDには絞りもありませんし、これ以上口径を絞るのも嫌です。
ISOは200までしかD40では設定できませんので、仕方なく52mm径のND8フィルターを追加しました。
テスト撮影してみましたが、特に問題はなさそうです。
まだまだやることが山積みです。
だんだん疲れてきました・・・。
だんだん疲れてきました・・・。
アーカイブ