もうすぐサークルの夏合宿が始まりますので、健康奉仕さんに習って予定を立ててみました。
6日・・・・集中講義1日目
7日・・・・集中講義2日目
8日・・・・午前バイト
9日・・・・合宿地に向けて出発(チャリ)
10日・・・合宿地到着(予定)
11日・・・合宿
12日・・・合宿、午後からペルセ&限界線遠征
13日・・・合宿
14日・・・合宿
15日・・・合宿地発、輪行を併用して札幌へ
16日・・・バイト
17日・・・午前発表練習、午後バイト
18日・・・午前発表練習、午後バイト
19日・・・院試、終わったらJRで合宿地へ
20日・・・合宿
21日・・・合宿
22日・・・合宿
23日・・・合宿
24日・・・合宿終了、JRで札幌へ
25日~31日・・・日中バイト、夜研究室
8/31まで毎日予定が入っていますね。
忙しい忙しい。
合宿には10日~15日、19日~24日の2回に分けて参加し、
1回目はチャリで、2回目はJRで行く予定です。
1回目はチャリで、2回目はJRで行く予定です。
1回目の時はまだ月も大きいので、ペルセの観測やら限界線遠征、
機材テストをメインとし、2回目はがっつり観測してやろうと思っています。
2回目は都合5晩ありますから、今まで溜まった分を全て撮影してきます!
機材テストをメインとし、2回目はがっつり観測してやろうと思っています。
2回目は都合5晩ありますから、今まで溜まった分を全て撮影してきます!
今回の合宿地は置戸町というところで、2年に1度お邪魔しています。
廃校になった小学校で、今は公民館的な使われ方をしている「拓実会館」という場所が宿泊地です。
廃校になった小学校で、今は公民館的な使われ方をしている「拓実会館」という場所が宿泊地です。
ここは最寄のコンビニまで5km!もあり、4年前はMovaが何とか繋がるくらいの
場所で、風呂もないので恐ろしく不便ではありますが、会館の前の校庭から
すばらしい星空が見られることが最大のメリットです。
場所で、風呂もないので恐ろしく不便ではありますが、会館の前の校庭から
すばらしい星空が見られることが最大のメリットです。
これは2年前に会館の校庭から撮影したもので、会館の光のせいで地面は明るくなっていますが、
空の良さは伝わるのではないでしょうか。ダーク・フラット補正はしていません。
空の良さは伝わるのではないでしょうか。ダーク・フラット補正はしていません。
天気も今のところわりと良さそうですので、期待しています。
後半がどうなるかは心配ですけれど・・・。
後半がどうなるかは心配ですけれど・・・。