Shooting Stars - 北海道の星空の元で

天体写真を中心としたブログです。

2010年08月

71FLテストその3~7866との相性はいかに

前に71FLとGENTAさんからお送りいただいたレデューサ0.66DGT【7866】+αの組み合わせでテストを行いましたが、手持ちのパーツではピントが出ませんでした。

そこでGENTAさんより延長筒SSをお送り頂き、昨日晴れてくれましたのでテストを行いました。

合焦情報

abd11f42.jpg


71FL対物レンズ【2571】→M57/60延長筒M【7603】→M57/60延長筒SS【7601】→M57ヘリコイドLⅡ【7860】→レデューサ0.66DGT【7866】→M57回転装置【7351】→カメラマウント

かなり短いですね。対物フード先端からマウントまで320mmほどです。


周辺像

714e5018.jpg


完璧に円形とは言えませんが、かなり良好な周辺像です。スケアリングの影響もあまりなさそうです。


周辺光量

ce821d77.jpg


予想通りかなり周辺減光は大きいです。周辺光量は67%でした。

まあせっかくなので、レデューサー0.78xDGT【7878】レデューサー0.85xDG【7885】のミニボーグ鏡筒無しでの合焦テストも行ってみました。

【7878】合焦情報

1c8fb50b.jpg


71FL対物レンズ【2571】→M57/60延長筒L【7604】→M57ヘリコイドLⅡ【7860】→M57回転装置【7351】→レデューサ0.78xDGT【7866】→2mmスペーサー→カメラマウントホルダーM【7000】→カメラマウント
※今日Borgのサイトで調べてみたところ、2mmではなく4mmのスペーサーを入れるのが正しいようです。


【7885】合焦情報

64c68ce7.jpg


71FL対物レンズ【2571】→M57/60延長筒M【7603】→M57ヘリコイドLⅡ【7860】→M57/60延長筒L【7604】→M57ヘリコイド【7857】→M57回転装置【7351】→レデューサー0.85xDG【7885】→カメラマウント

※本来はM57ヘリコイド【7857】はM57/60延長筒M【7603】でいいはずです。手持ちの延長筒Mが1つしかなかったのでM57ヘリコイドを代用しました。ちなみに、M57ヘリコイドを延長筒Lにするとほんの少し長すぎてピントが合いません。

実写画像は省略しますが、前回のミニボーグ鏡筒を使ったテストと同じで周辺像はイマイチでした。7878はスペーサーを4mmに変更すれば改善されると思いますが、7885はどうなんでしょうか。スケアリングなのかバックフォーカスなのか分からなくなってきました。


そして、テストしている最中に気づいたのですが、M57ヘリコイドLⅡの可動範囲を勘違いしていましたそこで7866をもう一度取り出し、延長筒SSなしでピントが出るか確認し直した所、ピントが出ることが判明いたしました。

わざわざ延長筒SSをお送りいただいたGENTAさんには大変申し訳ないことをしました。この場を借りてお詫び申し上げます。

こちらの合焦情報がオーソドックスな方法です。

20aeefc0.jpg


71FL対物レンズ【2571】→M57/60延長筒M【7603】→M57ヘリコイドLⅡ【7860】→レデューサ0.66DGT【7866】→M57回転装置【7351】→カメラマウント

これで問題なく合焦します。M57ヘリコイドLⅡの可動域にも結構余裕がありそうですね。



今回のテストより、71FLと7866の組み合わせで、

①周辺像は問題ない
②スケアリングの影響は受けにくい
③周辺光量は7878、7885よりも20%近く少ない

3つの点が分かりました。

なんとかフラットでの補正は出来そうですが、あまりうれしくありませんね。
次はモザイクのときに重要になる、歪曲収差についてのテストをやってみたいと思っています。
今週末晴れてくれれば、遠征してテストしてみます。






スターウィーク結果報告

あまり収穫のないスターウィークでしたが、せっかくですので処理してみました。

まずは本来なら4コマモザイクする予定だった、はくちょう座の写真です。

c06dff69.jpg


データ
撮影場所:津別峠展望台
撮影日時:2010.08.06 23h59m~ 5min×8
カメラ:ニコンD40(ISO1600、赤外カットフィルター除去改造、RAW)
フィルター:IDAS UIBAR-Ⅲ
レンズ:ニッコール85mmF1.8(絞りF4)
ガイド:ケンコースカイメモR赤道儀(ノータッチガイド)
処理:RAP2,StellaImage6,Photoshop CS5

透明度が良いこともあっていい写りでしたね~。来月こそは4コマモザイクにチャレンジしたいです。

お次は71FL初作品、北アメリカ・ペリカン星雲です。

97975b6f.jpg


データ
撮影場所:羽幌町有明ダム
撮影日時:2010.08.08 23h14m~ 10min×3
カメラ:ニコンD40(ISO1600、赤外カットフィルター除去改造、RAW)
フィルター:IDAS UIBAR-Ⅲ
望遠鏡:ミニボーグ71FL+0.85×レデューサー
ガイド:ビクセンSXW赤道儀
ガイド鏡:笠井トレーディング GuideFinder60
ガイドカメラ:1004XAボードカメラ(25フレーム蓄積)
ガイドソフト:PHD guiding 1.12
処理:RAP2,StellaImage6,Photoshop CS5

周辺像は補正していませんが、かなり酷いことがお分かりいただけると思います。
右下は良好ですので、バックフォーカスというよりはスケアリングの問題だと判断したわけですね。
ただ、色収差は皆無でしたので、ノーフィルターでもいけそうです。

今回はどちらも新兵器PSCS5を使用しましたが、Camera Rawの「ノイズ低減」が強化されており、RAW現像後のノイズ低減処理を一切しなくてもいいくらいでした。

CS3からのアップデートでしたので、CS4で新規採用された画像のタブ形式での表示や、マスクパネルも非常に使いやすくて、スムーズな処理が出来ました。Windows7の64ビット版を導入したくてうずうずしていますが、これは来年まで我慢です。

おまけ・非改造D50によるM31

c2c08719.jpg


ガイドエラーまみれでしたので、比較暗で誤魔化しました。
非改造機でもちゃんと写ってくれるM31はすばらしい!画角もちょっと小さいですが悪くないですね。
来月狙ってみたいです。



スターウィーク後半終了

8/18(水)

8時に同期のかなと合流し、後輩のかっしーを迎えに行った後に一路泉源へ。
途中寄り道をしながら道央道をひたすら北へ。終点士別剣淵ICで降りた後は国道40号で音威子府まで行き、
音威子府駅で名物の「音威子府そば」で昼食後、国道275号でピンネシリまで。ここで温泉に入りました。

途中問寒別駅に立ち寄ったところ、そろそろ特急「サロベツ」が到着する模様。今回の3人とも「鉄」でしたので、
パチリと1枚。



うーん腕がなまっていますねぇ。中学・高校のころ毎週ひたすら鉄道写真を撮っていたことが懐かしいです。

合宿地に着いたのは18時くらい。
天気はこれ以上ないくらいの素晴らしい空。ガスが掛かりかけているのが気になりますが・・・
月が沈むのは22時半過ぎですので、それまでテストをすることにしました。

と、その前に夕食を。後輩特製のパスタ。うまい!

a27980e2.jpg


夕食後ひたすらテスト。今回新投入の0.02mm、0.05mmの銅製スペーサー、0.1mmのステンレススペーサーを駆使して撮影してみましたが、結局、

スケアリング不良の可能性が高いです。

Borg純正のマウントがガタまみれなのは知っていましたが、左右方向だけだと思っていました。
カメラを手前に引っ張ってみたところ、マウントとカメラの間に隙間が生じていました。
これでは0.02mmや0.05mmのスペーサーを入れても意味がないですね・・・
45EDではF5.7と暗いのであまり気にならなかったみたいです。

KYOEIさんの真鍮マウントはなんと10月発売とのこと、これまでは待てません。
というわけで、趣味人さんの「強化型カメラマウント」のお世話になることが決定しました。
明日には発注したいと思います。

この事実に気づいてやる気が一気に消失。
まあ広角での写真を撮ろうと思って外に出てみると、

まさかのドン曇。

ははは。
こうなったら、

酒ですね。



02時に就寝。

8/19(木)

08時半に起床。朝になると天気は完璧に回復していました。
今日もまたこのパターン・・・

かなが「道の駅」巡りをしたい、ということでついて行きました。

豊富の「規模草地農場レストハウ」で牛乳をいただいたあと、猿払の道の駅を通り、枝幸の道の駅
マリーンアイランド岡島」で昼食。海鮮から揚げ定食をいただきました。

18088eed.jpg


予想に反してボリューム満点!

雄武→興部→西興部の道の駅を制覇し、名寄で買出しをして、天塩川温泉に入り泉源に戻りました。

今日はかな、かっしーとともに夕食当番でした。
せっかくですしレシピ?をば。

今日のメニュー

・鶏むね肉ときゃべつともやしの味噌炒め

材料(20人分くらい)
鶏むね肉・・・8枚
キャベツ・・・1玉
もやし・・・6袋
鷹の爪(輪切り)、にんにく(チューブ)・・・適量
ごま油、塩コショウ

合わせ調味料(1/4量)
味噌・・・しゃもじ2つ分
酒・・・味噌と同量
鶏がらスープの素・・・大さじ1
オイスターソース・・・大さじ1/2

作り方
①鶏むね肉は一口大に、キャベツはざく切り。もやしは洗って水気を切っておく。
②合わせ調味料を作る。よく混ぜる。
③フライパンを熱してごま油を多めにいれ、鷹の爪とにんにくを入れる。
④1/4の鶏むね肉を入れよく炒める。塩コショウで下味を。
⑤1/4の野菜類を入れ炒め、合わせ調味料を入れる。
⑥火が通ったら出来上がり。4回繰り返して全量を作る。

・たたききゅうり

材料
きゅうり・・・15本
しょうが・・・半袋
鷹の爪・・・適量
塩、ごま油

作り方
①きゅうりを麺棒、がなかったので空き瓶で叩いて割れ目を入れる。
②手でちぎってボールにいれ、塩を揉み込みしばらく置いておく。
③しょうがは皮をむいて1mm角くらいの針ショウガにする。
④きゅうりの水気をよく切り、針ショウガと輪切りの鷹の爪を加え、大目のごま油と合える。
⑤最後に塩で味を調える。


安くて手早く出来るのがポイントです。合計で2200円でした。

e3a17567.jpg



量が多すぎたと思いましたが、ちょうど良いくらいの量でした。
やはり食べ盛りの学生は良く食べますね~。


まあ夕方の時点で天気が悪かったので、速攻でアルコール投入。
麻雀組と桃鉄組に分かれてまったりと。

完全に諦めていましたが、夜半過ぎに5分だけ晴れてくれました!
さすがは泉源。恐ろしいほどの空の暗さで、北アメリカ星雲がぼんやりと肉眼で見え、M31ははっきりと銀河に見えます。もう写真なんかどうでもよく、双眼鏡で短い晴れ間を堪能しました。

02時前には就寝。


8/20(金)

11時半まで寝ていて、後輩に起こされました(笑)
今日も朝は良いお天気。12時に合宿地に別れを告げました。
是非ともまた来たいですね!その時は快晴の空を用意して待っていてくれ~!!

c6f56896.jpg


海沿いのオロロンライン、国道231号を通って札幌に到着したのは19時半でした。



8/6からの2週間で、ちょうど4000キロ走ったことになりますね。
よくもまあこんなに移動したもんです。

収穫はほぼありませんでしたが、遠征ではなく旅行と思えばよい旅行でした。
来月までにはスケアリングとバックフォーカスの問題をクリアして、いい写真を撮りたいですね。


スターウィーク中半?終了

8/12(木)

夜はいわずと知れた「ペルセウス座流星群」の極大日なわけですが、天気は全道最悪な予報。
まあ札幌から遠征してもいいのですが、せっかくですので合宿地、手塩町旧泉源小学校へ向けてS君とともに出発。道央道と国道40号を使い、途中天塩川温泉で休憩ながら300kmほどのドライブでした。

合宿所はこんな感じです。
近くにはほとんど人工物は無く、一番近いコンビニまで20km!もあります。
後者の裏にはうっそうとした森があり、熊が怖くて夜は到底一人では外に出られません(笑)

c4786ee0.jpg


10年以上前に廃校になり、それ以降あまり使われていなかったらしいのですがかなりきれいです。

bbf972ea.jpg


天気は余裕で雨でしたので、もちろん飲み会です。

79cce794.jpg


宙のまにまに」鑑賞会も同時開催。

4ad677af.jpg


実は札幌付近は晴れていた、などという情報がありましたが多分間違いです。
そんなことあるわけないじゃないですか、ねぇ・・・

8/13(金)

予報は相変わらず芳しくなく、このままここにいてもどうしようもなさそうです。
せっかくだしペルセを見たい!ということでSくん、Tくんと道南まで遠征することにしました。

音威子府~名寄~道央道~旭川~富良野~日高と南下し、夕方には平取付近まで到着しました。
ところがtenki.jpの17時予報では平取は夜曇り、安平は完全に晴れ予報で、曇ってきていました。

かなり迷いましたが、厚真を経由して安平の瑞穂ダムまで行くことに。
20時過ぎに到着してみると、部分的に晴れているもののイマイチな星空。
南側と東側は晴れているみたいでしたので、とりあえず厚真まで戻って、沙流川の河川敷に行ってみました。

ところがここも微妙で、さらに南側の海沿いまで行ってみました。
しかし霧がひどくここも断念。

ポイント探しにはうんざりでしたので、確実に星が見える平取まで行くことにしました。
ところが、ガソリンの残量がかなり少なくなっており、とりあえず日高門別まで行ってみましたが
ガソリンスタンドは22時ではすべて閉まっていました。

ここから確実に24時間のガソリンスタンドがあるのは苫小牧ですが、確か静内にもあったはず。
というわけで静内まで行き、静内ダムに行くことにしました。

静内ダムは相性が非常に悪いので嫌だねえ、と言っているうちに思い出しました。
positive51mさんのホームグラウンド、賀張があるじゃないか、と。
まだ行ったことはなかったのですが、正確な場所は教えてもらってありました。

そこで教わった場所に行ってみると、一台の車と、望遠鏡が見えました。
話しかけてみるとやはりpositive51mさんでした。
去年からずっとご一緒できずにいたのでうれしかったですね~。

あいさつもそこそこに機材を急展開。positive51mさんにも手伝ってもらってしまいました。
今回は直焦をやっている時間はありませんので、スカイメモとSXWのノータッチお気楽広角撮影でした。

しばらくすると雲にやられてしまいましたが、
その直前に撮影した1枚に、非常に明るい(-3等)の流星が写っていました!!!

e5a8ea99.jpg


D40、Sigma15mm、F2.8、ISO1600、1分30秒

雲の無い画像に写ってくれていれば文句なしでしたが、これ以上幸運を望んだらバチが当たりますね(笑)

一度回復しましたが、その後すぐに曇ってしまい、薄明になってしまいました。
写真に写ったのは1枚、目で見たのは10個くらいですが頑張って遠征してよかったですね。

また、positive51mさんとも思いがけずお会いできたのも非常に良かったです。
今度は是非平取の最高の星空の下でお会いしましょう!

家に帰ってきたのは05時くらいで、余りに疲れていてバッタリ倒れました。


8/14(土)

昼過ぎに目が覚めて、携帯を見ると、後輩から「合宿地近辺が大変なことになっている」とのこと。
ネットで調べてみると、なんと合宿地に通じる道道や国道がことごとく13日夜の豪雨で通行止めになっているではありませんか!!

今日帰ってくる同期に電話をかけると、ぐるっと迂回してきたため、名寄まで4時間以上もかかったとのこと。
国道40号は渋滞しているようで、札幌からだと普段なら5時間くらいですが、8時間くらいかかってしまいそうです。

合宿地に戻るつもりでしたが、今回は運転は一人でしたので泣く泣く断念しました。
札幌で飲んでいましたが、なんと予報に反して夜は晴れていたとのこと。
はぁ~、最悪です。
でも後輩たちは素晴らしい星空を満喫したでしょうから、まあ良しとします。


さて、もう月は大きくなってしまいますが、18日に合宿地に戻ります。
来月に繋がるテストが出来ればいいと思っています。天気は今のところ良さそうですがどうでしょうか。





スターウィーク前半終了

8月6日(金)

14時に長かった学会終了。
先に北海道入りしていた健康奉仕さんから、現在屈斜路にいるとの連絡が。
天気予報では道東が晴れそうでしたので、かなり遠くではありましたが津別峠まで遠征することを決定。
S君とともに札幌を出発したのは17時ころ、津別峠までは380kmほどで5時間後の22時に到着。

到着すると挨拶もそこそこに撮影開始!
しかし、ガイド鏡と71FLを2台同架させるためのダブルアリガタプレートを忘れているではないか!
仕方なくノータッチで撮影。

01fdd574.jpg


D50+71FL+7885、ISO 1600 5分 NR OFF、JPEG撮って出し、リサイズのみ

ついでにSくんが7878を持ってきていたので、それでもテストしてみました。

9cb2f96b.jpg


D50+71FL+7878、ISO 1600 5分 NR OFF、JPEG撮って出し、リサイズのみ

まずまず良さそうです。しかしケラレが生じている可能性が・・・

00時半ころに月が昇ってきましたが、薄明ぎりぎりの02時まで撮影。
運転するのは厳しいので、津別峠駐車場で車中泊。

8月7日(土)

6時半にあまりの暑さで起床。
昨日の夜にくっしーさんからお誘いがあり、お宅にお邪魔することにしました。

朝食後温泉に行くことにしましたが、思い切り道を間違えたので寄り道して拓実会館に立ち寄りました。

2afbfa99.jpg


半年振りでしたがまだまだ健在ですね。一安心です。

その後いつも夏合宿で入りに行く「勝山温泉 ゆうゆ」に行ってまったりと。
旭川紋別道を使って、旭川に入ったのは14時過ぎでした。

健康奉仕さんからのリクエストもあり、ヤンマー(山岡屋旭川永山店)で昼食。

fec8b7a2.jpg


まずまず好評なようで何よりです。

食後くっしーさんに連絡すると、ヤンマーに直接来るとのこと。
カムイミンダラさんもいらっしゃるそうで、集合してからお宅にお邪魔しました。
機材談義に花が咲きましたね~。
それにしても冷却50Dの重さカムイミンダラさんの網状星雲はすごかった~。

本当なら泊まっていきたいところでしたが、忘れ物もあるので帰札することに。
夕食もヤンマーでした。

05e31591.jpg



8月8日(日)

予報は微妙でしたが、せっかくですので遠征することにしました。
健康奉仕さんと比布大雪PAに集合し、天塩町泉源へ向かうことにしました。

近くまで行くと完全にダメそうですので、仕方なく南下しました。
初山別まで来ると、南側は晴れているようでした。
ネットで調べると、有明ダムというところが良さそうです。

行ってみると猛烈に熊くさく恐ろしい場所ではありましたが、空は上々でした。

96b9ad20.jpg


途中雲の通過もあり、満足な撮影とはいえませんでしたが、予報からすれば良かったですね。

8月9日(月)

今日は天気がダメで、健康奉仕さんが11日には本州に渡るということで、
我が家にご招待して、サークルのデジイチユーザーを集めて飲み会を行いました。

やはり冷却D50と77EDⅡは大うけでした。わざわざ持ってきていただいてありがとうございます~。

8月10日(火)

健康奉仕さんが午前中に出発し、夜は研究室の飲み会でした。
カムイミンダラさんからお電話を頂き、アンガスに遠征中で晴れているとのこと。
夜半くらいから天気も安定したようで、遠征できれば良かったですが仕方ないですね・・・



忙しくてバタバタしていましたが、とても充実した楽しい遠征でした。
健康奉仕さんにも十分満足して頂けたようで、予報を見てひやひやしていましたが
3晩は晴れてくれたようでほっとしました。

明日からは合宿に行こうと思います。
まあ天気はあまり良くなさそうですが、13日・14日は晴れてくれそうですね。
合宿中もネットが使えるので、また更新しようと思います~。






ギャラリー
  • 11年ぶりの古山へ
  • 11年ぶりの古山へ
  • 11年ぶりの古山へ
  • 11年ぶりの古山へ
  • 瑞穂ダム遠征
  • 天文ガイド入選
  • 三石遠征
  • 三石遠征
  • 三石遠征
アーカイブ