昨日はもう中秋の名月は過ぎていましたが、お月見会をしました、というか私は間に合わず
20時くらいに行った時にはHさん一人を除いてみんな帰っていました。
21時頃に超絶曇り男のTKI氏が到着。しばらく「合宿晴れなかったね~。お前のせいだ」
と話していましたが、あまり晴れる気配がないので21時半に帰ることに。
しかし、微妙に雲間から星が・・・。TKI氏は帰るとのことでしたが、Hさんと私は奴が居なくなったので
晴れると思いしばらく待っていました。
すると何と月が見えるではないですか!!
流石過ぎるぜTKI!!
すかさず71FLと45ED、7870とL41を取り出しテストをしてきました。
透明度は悪くなかったはずですが、町明かりと月明かりのせいで相当明るかったです。
ですのでよく分からないテスト結果となってしまいましたが、ご容赦ください。
カメラはノーマルKissX3、ISO800、露出1秒、中心部(ベガ)300px×300px切り出しです。
71FL+7870
やはり青ハロは出ますね。ライブビュー画面でも思いっきり出ていました。
71FL+7870+L41
全く変わらず。効果なしです。ライブビューで見た画面もそのままでした。
まあ、ある程度予想はしていましたが・・・
というわけで、
71FL+7870の組み合わせで青ハロを回避するのは不可能
という結論に達しました。
私の固体が悪いのか、それとも仕様なのかは分かりません。
GENTAさんやATSUJIRODESUさんのテスト結果を見るに仕様な気がしますねぇ・・・。
さて、お次は45EDです。
これは350mmエコガラスの45EDⅡではなく、初期ロット300mm非エコガラスの旧45EDです。
あちゃぁ、これもダメそうですね。まあ、当然といえば当然かもれません。
ちなみに周辺+中心300×300px切り出しはこちら。これはISO800で10秒露光しています。
うーんダメですね。
300mmの目盛りがなかったので、手一杯引き伸ばした所で使用したのですが、350mmの下の目盛りが
正しかったのかも知れません。まあ、ちゃんと追い込めば周辺まで問題なく使えるとは思います。
77EDⅡでのテストはしていませんが、45EDでも60EDでも71FLでもダメなのですから
もう良いんじゃないかと思っています。まあ時間があり、ちょうど良く晴れてくれれば一応テストしますが、
あまり期待しないでください。
とにかく、もう7870を使うことはないでしょう。7866で頑張ります。
ただ、7870の名誉のために言っておきますが、青ハロ以外は完璧ですので、このハロを許せるか
どうかによって評価は変わると思います。
もちろんナローバンドでは周辺減光が少ないので最適でしょうし、冷却CCDでBチャンネルの
ピント位置をずらせば問題なく使えそうです。(間違いでした、よっちゃんさんご指摘ありがとうございます)
とはいえ、私のデジイチ+UIBAR-Ⅲ FFシステムには不要な品です。
近いうちに放出ですね。
追記
全ての画像はCR2ファイルをCamera Raw6のデフォルトパラメータで読み込んだものです。
カラーバランス調整・ノイズ低減等はしていません。色空間はsRGBです。
よく考えてみるとJPEG撮って出しのほうが良かったですね。
ややこしくなってしまっていますが、ほぼJPEG撮って出しと同じなはずです。
20時くらいに行った時にはHさん一人を除いてみんな帰っていました。
21時頃に超絶曇り男のTKI氏が到着。しばらく「合宿晴れなかったね~。お前のせいだ」
と話していましたが、あまり晴れる気配がないので21時半に帰ることに。
しかし、微妙に雲間から星が・・・。TKI氏は帰るとのことでしたが、Hさんと私は奴が居なくなったので
晴れると思いしばらく待っていました。
すると何と月が見えるではないですか!!
流石過ぎるぜTKI!!
すかさず71FLと45ED、7870とL41を取り出しテストをしてきました。
透明度は悪くなかったはずですが、町明かりと月明かりのせいで相当明るかったです。
ですのでよく分からないテスト結果となってしまいましたが、ご容赦ください。
カメラはノーマルKissX3、ISO800、露出1秒、中心部(ベガ)300px×300px切り出しです。
71FL+7870
やはり青ハロは出ますね。ライブビュー画面でも思いっきり出ていました。
71FL+7870+L41
全く変わらず。効果なしです。ライブビューで見た画面もそのままでした。
まあ、ある程度予想はしていましたが・・・
というわけで、
71FL+7870の組み合わせで青ハロを回避するのは不可能
という結論に達しました。
私の固体が悪いのか、それとも仕様なのかは分かりません。
GENTAさんやATSUJIRODESUさんのテスト結果を見るに仕様な気がしますねぇ・・・。
さて、お次は45EDです。
これは350mmエコガラスの45EDⅡではなく、初期ロット300mm非エコガラスの旧45EDです。
あちゃぁ、これもダメそうですね。まあ、当然といえば当然かもれません。
ちなみに周辺+中心300×300px切り出しはこちら。これはISO800で10秒露光しています。
うーんダメですね。
300mmの目盛りがなかったので、手一杯引き伸ばした所で使用したのですが、350mmの下の目盛りが
正しかったのかも知れません。まあ、ちゃんと追い込めば周辺まで問題なく使えるとは思います。
77EDⅡでのテストはしていませんが、45EDでも60EDでも71FLでもダメなのですから
もう良いんじゃないかと思っています。まあ時間があり、ちょうど良く晴れてくれれば一応テストしますが、
あまり期待しないでください。
とにかく、もう7870を使うことはないでしょう。7866で頑張ります。
ただ、7870の名誉のために言っておきますが、青ハロ以外は完璧ですので、このハロを許せるか
どうかによって評価は変わると思います。
もちろんナローバンドでは周辺減光が少ないので最適でしょうし、冷却CCDでBチャンネルの
ピント位置をずらせば問題なく使えそうです。(間違いでした、よっちゃんさんご指摘ありがとうございます)
とはいえ、私のデジイチ+UIBAR-Ⅲ FFシステムには不要な品です。
近いうちに放出ですね。
追記
全ての画像はCR2ファイルをCamera Raw6のデフォルトパラメータで読み込んだものです。
カラーバランス調整・ノイズ低減等はしていません。色空間はsRGBです。
よく考えてみるとJPEG撮って出しのほうが良かったですね。
ややこしくなってしまっていますが、ほぼJPEG撮って出しと同じなはずです。