一応どっちも処理してみましたが、うーん・・・。
ギャラッドさん(9/27)
撮影場所:アンガス牧場左右トリミング
実はダークを撮り忘れ、ほぼ同じ露出時間のものを探して引いてみましたが上手くマッチングせず、熱カブリ部分がおかしなことに。そこでギャラッドさんも小さいことですし強引にトリミングしてみました。
うーん、思っていたよりも良い写りでびっくりです。もうちょっと真面目に撮ればよかったですね・・・。
また、今回から新バージョンRAP2を使っています。ベイヤーマージの精度がかなり上がったようで、ほぼ完璧でした。これで問題なく周辺減光の大きい光学系でも撮影できそうです。
本田君(9/27)
撮影場所:アンガス牧場
処理:RAP2,StellaImage6,Photoshop CS5
こ、これは酷い・・・
ノイズ酷すぎです。ISOは3200か6400に下げるべきでした・・・
ま、1分30秒の写りとしては悪くないような気もしないでもないです。
本田君(10/01)
撮影場所:三石
処理:RAP2,StellaImage6,Photoshop CS5
ショボっ!!!
うーん、レンズが曇ってたせいってことにしておきます。
まあ、フラットはバッチリ決まりました。青ハロも開放にもかかわらず目立ちませんでした。
やはりこのレンズは彗星向きですね、後はこれを使っても見栄えのする彗星が来るのを
待つばかりです。
おまけ
函岳から下ってきたときの固定撮影です。
あれ、もしかして、これが一番マトモだったり・・・
ギャラッドさん(9/27)
撮影場所:アンガス牧場
撮影日時:2011.09..27 20h48m~ 5min×4(総露出時間20分、彗星核基準コンポジット)
カメラ:ニコンD40(ISO1600、赤外カットフィルター除去改造、RAW)
フィルター:IDAS UIBAR-Ⅲ FF
望遠鏡:ビクセンR200SS+旧MPCC
ガイド:ビクセンSXW赤道儀
ガイド鏡:ミニボーグ45ED
ガイドカメラ:1004XAボードカメラ(50フレーム蓄積)
ガイドソフト:PHD guiding 1.13
処理:RAP2,StellaImage6,Photoshop CS5
カメラ:ニコンD40(ISO1600、赤外カットフィルター除去改造、RAW)
フィルター:IDAS UIBAR-Ⅲ FF
望遠鏡:ビクセンR200SS+旧MPCC
ガイド:ビクセンSXW赤道儀
ガイド鏡:ミニボーグ45ED
ガイドカメラ:1004XAボードカメラ(50フレーム蓄積)
ガイドソフト:PHD guiding 1.13
処理:RAP2,StellaImage6,Photoshop CS5
実はダークを撮り忘れ、ほぼ同じ露出時間のものを探して引いてみましたが上手くマッチングせず、熱カブリ部分がおかしなことに。そこでギャラッドさんも小さいことですし強引にトリミングしてみました。
うーん、思っていたよりも良い写りでびっくりです。もうちょっと真面目に撮ればよかったですね・・・。
また、今回から新バージョンRAP2を使っています。ベイヤーマージの精度がかなり上がったようで、ほぼ完璧でした。これで問題なく周辺減光の大きい光学系でも撮影できそうです。
本田君(9/27)
撮影場所:アンガス牧場
撮影日時:2011.09.28 28h04m~ 30sec×3コマ(総露出時間1分30秒)
カメラ:ノーマルKissX3(ISO12800(笑)、RAW)
望遠鏡:ミニボーグ71FL+0.66xDGT(267mmF3.7)
ガイド:タカハシ90S赤道儀(ノータッチ)処理:RAP2,StellaImage6,Photoshop CS5
こ、これは酷い・・・
ノイズ酷すぎです。ISOは3200か6400に下げるべきでした・・・
ま、1分30秒の写りとしては悪くないような気もしないでもないです。
本田君(10/01)
撮影場所:三石
撮影日時:2011.10.01 03h55m~ 1min30sec×4コマ(総露出6分)
カメラ:ニコンD40(ISO1600、赤外カットフィルター除去改造、RAW)
フィルター:IDAS UIBAR-Ⅲ FF
レンズ:ニッコール180mmF2.8(絞りF2.8)
ガイド:ビクセンSXW赤道儀(ノータッチ)処理:RAP2,StellaImage6,Photoshop CS5
ショボっ!!!
うーん、レンズが曇ってたせいってことにしておきます。
まあ、フラットはバッチリ決まりました。青ハロも開放にもかかわらず目立ちませんでした。
やはりこのレンズは彗星向きですね、後はこれを使っても見栄えのする彗星が来るのを
待つばかりです。
おまけ
函岳から下ってきたときの固定撮影です。
あれ、もしかして、これが一番マトモだったり・・・