Shooting Stars - 北海道の星空の元で

天体写真を中心としたブログです。

2012年06月

三石遠征の成果-M16,M17

金環日食に部分日食、日面通過とイベント目白押しで
忘れかけていましたが、5月26日に撮影したM16、M17を処理してみました。
遠征記はこちら。
http://blogs.yahoo.co.jp/shootingstar0234/30810702.html

b970b02f.jpg


データ
撮影場所:三石
撮影日時:2012.05.27 00h05m~ 10min×8(総露出時間80分)
カメラ:ニコンD40(ISO800、赤外カットフィルター除去改造、RAW)
フィルター:IDAS UIBAR-Ⅲ FF
望遠鏡:ミニボーグ71FL+レデューサー0.66×DGT(266mmF3.7)
ガイド:ビクセンSXW赤道儀
ガイド鏡:笠井トレーディングGuideFinder60
ガイドカメラ:1004XAボードカメラ(25フレーム蓄積)
ガイドソフト:PHD guiding 1.12

処理:RAP2,StellaImage6,Photoshop CS5

まあ特に面白くはないですが、ちょっとガイドエラー気味だった事を除けば
現時点での機材ではこれが限界に近いかと・・・

これ以上露光を伸ばしても特に変化しないでしょうし、
後はモザイクするくらいですかね・・・

処理自体は非常に簡単でした。
元画像が良いと余計な事をしなくていいので楽ですね。

これは星ナビに部分月食の画像とともに応募してみようと思います。

金星日面通過も動画で。

こっちもパラパラ漫画にして動画化しました。
そのままだとちょっと小さいので、720×480pxで切り出して
ピクセル等倍のまま動画化しています。




シンチエーションが悪かったため動画としてはイマイチですねぇ。
まあ、撮影出来ただけ良しとします。
編集は金環日食のときの動画編集で慣れていたのもあり
それほど大変ではなかったですね。

月食もそこそこの枚数撮影しているので、それも動画化しようかと
思います。

日面通過も観測成功!

予報は絶望的でしたが、結局は第1接触から第2接触、
その後09時前までは晴れてくれました。

朝起きると、

「あれれ??太陽の光らしきものが・・・」

どうせ晴れないだろうということで普通に寝ていようかと思ったのですが、
雲越しでありますが太陽がちゃんと見えています。

流石にこれで寝ているわけにはいきません。

飛び起きてサークル会館へ。
すでに何人か準備を始めていました。

今回はもう少し大きく撮りたかったので、Nikon1957さんが
R200SS用のエクステンダーをミニボーグ50に使っていたのを
思い出し、急遽使ってみることにしました。

ところが、エクステンダーとの接続が上手く行かない・・・
エクステンダーの鏡筒側はTリングネジなのですが、エクステンダーが
はみ出す構造のため、M57⇒M43P1変換リングが接続できません。

R200SSのリングは接続できるのですが、それだとM60オス-オス変換がないと
M60⇒M57変換が使えません。

仕方なくいつものセット、7214で行くことに。



この時点で20分前、ドタバタで回りはめちゃくちゃです。

4f1801b5.jpg


周りのみんなも準備中。


で、時刻になって撮影開始。
なれたセットですのでピント出しも問題なく。
雲が結構ありましたが、気にしない気にしない。



上下を一応合わせてあります。


で、無事に第2接触まで撮影できました。

680a4a0f.jpg



最終的には09時前まで撮影できました。
この位だと肉眼でも日食グラス越しに確認できます。
でも小さいですねぇ。

851b2af3.jpg


後半は全く晴れることがなく、雨まで降ってくる状態でしたが、
全く期待していなかったので嬉しい誤算でした。
期待しすぎるとダメです。
また、諦めてもダメですね。昨日の晩酒を飲まなくて良かった(笑)

今回も大量に撮影したので、動画風パラパラ漫画にしたいと思います。


部分月食は快晴!!

どうも本州は天気が芳しくなかったみたいですが、北海道は雲一つない
快晴でした。


今回はサークル会館の屋上から。
後輩たちもかなりたくさん集まっていました。

a55fa57c.jpg


で、どこから出てくるか分からなかったのですが、予測より
北側から出てきました。この時点で結構欠けています。

2c2f039b.jpg



近くに札幌のシンボル、JRタワーがあるので、当然お遊び。
これが一番かな・・・

7e4ef0ef.jpg


こっちの「パールJRタワー」はイマイチでした。




これ以降はそこそこ真面目に。
ちょいピンボケでした。
最大食付近です。

51d9f961.jpg



ここでもう一度合わせ直し。
シンチ最悪ですが、まあ贅沢はいえません。

33b48a7a.jpg



大分戻ってきました。

a98aa682.jpg



で、半影食。
結構写真に撮ると分かりますねぇ。

772112ba.jpg


流石に皆既と比べるのは酷ですが、まずまず楽しめました。
金星の日面通過は絶望的な天気ですが、まあ雲の切れ間からでも撮影するつもりです。


ギャラリー
  • アンガスへ残雪の山々をもとめて
  • アンガスへ残雪の山々をもとめて
  • アンガスへ残雪の山々をもとめて
  • アンガスへ残雪の山々をもとめて
  • W入選
  • W入選
  • 三石で夏の天の川
  • 三石で夏の天の川
  • 三石で夏の天の川
アーカイブ