先週の金曜日から、北海道へ遠征してきました。
金曜は午後半休をもらい、1247発特急で品川へ、
1530羽田発で新千歳空港へ。
新千歳は雪がちらちらと。
路面はブラックアイスバーンでしたが、鵡川くらいまで来ると乾燥路に。
ちらちらと星も見えてきました。
かつてのホームグラウンド、三石が最終目的地ですが、
去年の夏に撮影した慶能舞橋でちょっと寄り道。
去年から橋の状態は変わらず。あれから水害はなかったようですが、
橋が元に戻ることはもうないでしょうね…
とりあえず撮影してみましたが、天の川の位置が微妙でどうもいまいち。
対角魚眼でも撮影してみましたが、こっちもイマイチ。うーん…
まあ、だんだんオリオン座も昇ってきたことですし、三石へ向かいます。
車から降りるなり、あまりの空の暗さに面食らいました。
ちょっと別次元ですね。微妙に静内の方向の光害がありますが、ほぼ無光害といってよいかと。
視界が狭いのを差し引いても、これだけの空はまずないでしょう。
欲張ってスカイメモRとカメラ2台を持ってきた甲斐があるってもんです。
全天魚眼での写真をば。中央トリミングとリサイズのみ。
空の暗さが伝わりますでしょうか?
ハイテンションで撮影していると、何故かこんな時間にハイエースが!
奥には一切民家はないです。しかも「わ」ナンバー?
まさかと思ってメールを確認すると、どうも北大天文同好会の後輩たちが
観測に出かけているとのこと。
意を決して話しかけてみると、予想通り北大天文同好会の面々でした。
彼らももしかしたらOBじゃないか?と思っていたみたいですね。
30cmドブソニアンとCAPRI君を展開、他に撮影班の面々がスカイメモSやら
ポラリエでがんばって撮影していました。
我々は撮影全振りでしたが、今はドブソニアンでの眼視に力を入れているとのこと。
ちゃっかりh-xやらスバルやらを見せてもらいました。
私のほうも予定していた撮影をこなしつつ、機材の歴史やら
防寒対策やらいろいろと雑談を。
10年くらい前は、私も後輩たちとともに撮影していたっけ。
時がたつのは早いものですね。今の撮影も楽しいですが、
やっぱりあの頃の撮影が一番楽しかった気がします。
03時くらい、オリオンも沈むころ、そろそろ撤収とのこと。
片付けを手伝いつつ、観測地での写真撮影にお邪魔しました。
4枚目の緑の怪しいおっさんが私です(笑)
思いがけない出会いに感謝しつつ、後輩たちは先に帰路へ。
私はダークを撮影しつつ、しばらくしてから撤収。
気温はこんなもんでした、まあ例年通りでしょう。
帰りはゆっくり朝風呂につかりつつ、千歳ヤンマーへ。
何故か千歳店限定の野菜味噌。他の店でもぜひ出してほしいもんです。
ヤンマー画像投稿も久々な気がしますねぇ。
その後sakuma君と合流、翌日は大将で10番セットを頼みつつ帰ってきました。
天気も星空もさることながら、偶然後輩たちに出会うことが出来たのもあり
素晴らしい撮影旅行となりました。
機会があったらまた遠征したいものですね。
金曜は午後半休をもらい、1247発特急で品川へ、
1530羽田発で新千歳空港へ。
新千歳は雪がちらちらと。
路面はブラックアイスバーンでしたが、鵡川くらいまで来ると乾燥路に。
ちらちらと星も見えてきました。
かつてのホームグラウンド、三石が最終目的地ですが、
去年の夏に撮影した慶能舞橋でちょっと寄り道。
去年から橋の状態は変わらず。あれから水害はなかったようですが、
橋が元に戻ることはもうないでしょうね…
とりあえず撮影してみましたが、天の川の位置が微妙でどうもいまいち。
対角魚眼でも撮影してみましたが、こっちもイマイチ。うーん…
まあ、だんだんオリオン座も昇ってきたことですし、三石へ向かいます。
車から降りるなり、あまりの空の暗さに面食らいました。
ちょっと別次元ですね。微妙に静内の方向の光害がありますが、ほぼ無光害といってよいかと。
視界が狭いのを差し引いても、これだけの空はまずないでしょう。
欲張ってスカイメモRとカメラ2台を持ってきた甲斐があるってもんです。
全天魚眼での写真をば。中央トリミングとリサイズのみ。
空の暗さが伝わりますでしょうか?
ハイテンションで撮影していると、何故かこんな時間にハイエースが!
奥には一切民家はないです。しかも「わ」ナンバー?
まさかと思ってメールを確認すると、どうも北大天文同好会の後輩たちが
観測に出かけているとのこと。
意を決して話しかけてみると、予想通り北大天文同好会の面々でした。
彼らももしかしたらOBじゃないか?と思っていたみたいですね。
30cmドブソニアンとCAPRI君を展開、他に撮影班の面々がスカイメモSやら
ポラリエでがんばって撮影していました。
我々は撮影全振りでしたが、今はドブソニアンでの眼視に力を入れているとのこと。
ちゃっかりh-xやらスバルやらを見せてもらいました。
私のほうも予定していた撮影をこなしつつ、機材の歴史やら
防寒対策やらいろいろと雑談を。
10年くらい前は、私も後輩たちとともに撮影していたっけ。
時がたつのは早いものですね。今の撮影も楽しいですが、
やっぱりあの頃の撮影が一番楽しかった気がします。
03時くらい、オリオンも沈むころ、そろそろ撤収とのこと。
片付けを手伝いつつ、観測地での写真撮影にお邪魔しました。
4枚目の緑の怪しいおっさんが私です(笑)
11月29日金曜日の夜から日高三石にてゲリラ観測会を執り行いました!
— 北大天文同好会 (@hokudaitenmon) December 3, 2019
現地では全くの偶然で天文同好会33期の先輩方にお会いし、一緒に写真撮影等をさせていただきました。
そんな嬉しいハプニングもあった今回の観測会。会員の撮影した写真です。
どうぞ! pic.twitter.com/G0jWrIF0IF
思いがけない出会いに感謝しつつ、後輩たちは先に帰路へ。
私はダークを撮影しつつ、しばらくしてから撤収。
気温はこんなもんでした、まあ例年通りでしょう。
帰りはゆっくり朝風呂につかりつつ、千歳ヤンマーへ。
何故か千歳店限定の野菜味噌。他の店でもぜひ出してほしいもんです。
ヤンマー画像投稿も久々な気がしますねぇ。
その後sakuma君と合流、翌日は大将で10番セットを頼みつつ帰ってきました。
天気も星空もさることながら、偶然後輩たちに出会うことが出来たのもあり
素晴らしい撮影旅行となりました。
機会があったらまた遠征したいものですね。
偶然とは言え、良い撮影地は代々受け継がれているわけですね。
こちらは言わば定点観測です、当然晴れは少ないのですが、4時半で
もう星が見えるので晩飯前に少し楽しめます。
最近買ったマゼランの10ミリアイピース、なかなか良いです。
shootingstar023
4
が
しました