1月4日発売の星ナビ2月号に、私が書いた記事と作例を掲載していただきました。
https://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/magazine/2020/02/index-j.shtml
http://reflexions.jp/tenref/orig/2019/12/31/9862/
実は12月半ばに記事執筆の依頼があり、わりとぎりぎりのタイミングだったので
手持ちの撮影画像をあるったけ引っ張ってきて記事を書きました。
Sequatorは便利なソフトですが、場合によっては地上風景の合成に失敗することがあります。
その辺を中心に纏めてみましたが、私の経験だけではちょっと不足していたような気もしています。
いずれにせよ、地上風景と星空を簡単に止めることが出来る
フリーソフトであるのは間違いないので、ぜひ多くの方に使ってほしいですね。
その際に少しでも私の記事がお役に立てればうれしいです。
天文ガイドには四国での遠征結果が。作品はこちら。
四国遠征の成果を入選させることが出来て何よりです。
低空の光害は結構頑張って補正していますが、それでも素晴らしい景色であることは
変わりありません。晴天率が低いこと、道が悪いことはネックですが、
昼間も含めて空が楽しめる場所ですね~
今度は夏の天の川が見られるときに行ってみたいです。
https://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/magazine/2020/02/index-j.shtml
http://reflexions.jp/tenref/orig/2019/12/31/9862/
実は12月半ばに記事執筆の依頼があり、わりとぎりぎりのタイミングだったので
手持ちの撮影画像をあるったけ引っ張ってきて記事を書きました。
Sequatorは便利なソフトですが、場合によっては地上風景の合成に失敗することがあります。
その辺を中心に纏めてみましたが、私の経験だけではちょっと不足していたような気もしています。
いずれにせよ、地上風景と星空を簡単に止めることが出来る
フリーソフトであるのは間違いないので、ぜひ多くの方に使ってほしいですね。
その際に少しでも私の記事がお役に立てればうれしいです。
天文ガイドには四国での遠征結果が。作品はこちら。
四国遠征の成果を入選させることが出来て何よりです。
低空の光害は結構頑張って補正していますが、それでも素晴らしい景色であることは
変わりありません。晴天率が低いこと、道が悪いことはネックですが、
昼間も含めて空が楽しめる場所ですね~
今度は夏の天の川が見られるときに行ってみたいです。
近景の岩はカルストの石灰岩なのでしょうね。
うっすらと赤い星雲が見えていますが、さすがフルサイズですね、星が凄く細かいです。
今年も是非このような素晴らしい作品を見せてください。
shootingstar023
4
が
しました