今使っているD40,D50ともいいカメラだと思いますし、そこまで不自由はしていないのですが
問題点をまとめてみました。
問題点をまとめてみました。
①RAWのデータを吐き出す前に勝手にノイズリダクションがかかっている
(これをキャンセルするために、毎回電源をOFFにする必要がある)
②リモートコードが使えず、リモコンのみ
③ミラーアップがない
④ライブビューがない
⑤ファインダーが非常に見づらい
⑥RAW+JPEG記録時、JPEGの画質が最低画質(BASIC)しか選択できない
⑦画素数が少ない
(これをキャンセルするために、毎回電源をOFFにする必要がある)
②リモートコードが使えず、リモコンのみ
③ミラーアップがない
④ライブビューがない
⑤ファインダーが非常に見づらい
⑥RAW+JPEG記録時、JPEGの画質が最低画質(BASIC)しか選択できない
⑦画素数が少ない
①100枚以上連続で撮影できない(比較明のときに不便)
②モーター内臓レンズ以外はAFが使えない
②モーター内臓レンズ以外はAFが使えない
①SDHCカード非対応
②撮影画像の確認時、倍率が低すぎる
③D40に比べて重い
②撮影画像の確認時、倍率が低すぎる
③D40に比べて重い
太字にしたものは致命的です。
特にリアルタイムノイズリダクションのせいで連続撮影ができず、
インターバルタイマーの意味が余りないです。。。
特にリアルタイムノイズリダクションのせいで連続撮影ができず、
インターバルタイマーの意味が余りないです。。。
で、D5000なわけですが、D40の後継機だと聞いていましたが、
ヨドバシで少し使ってみてびっくりしました。
ヨドバシで少し使ってみてびっくりしました。
なかなかやりますね!
センサも1200万画素のCMOSで、画素数も十分。
バリアングルモニター+ライブビューもいい感じでしたし、
長秒時ノイズリダクション、高感度時ノイズリダクションもOFFにできます。
ミラーアップ、RAW+JPEGもFINE,NORMAL,BASICの3種から選択できます。
バリアングルモニター+ライブビューもいい感じでしたし、
長秒時ノイズリダクション、高感度時ノイズリダクションもOFFにできます。
ミラーアップ、RAW+JPEGもFINE,NORMAL,BASICの3種から選択できます。
うーむやばいぞこれは。
D40というよりはD90の弟分、といったスペックです。
D40というよりはD90の弟分、といったスペックです。
D90との違いは、リモートコードが使えるかどうか、ファインダーがミラーかプリズムか、
重さ、バリアングルモニターですが、
重さ、バリアングルモニターですが、
リモートコードとプリズムミラーをとるならD90
バリアングルモニターと軽さをとるならD5000
ってことですかね。
問題はお値段。どちらも8万は手が出ません・・・。
中古で5万以下まで下がれば、どうしようかな・・・。
中古で5万以下まで下がれば、どうしようかな・・・。
あと、ノイズはどうなんでしょうか?
わりとD90は少なかったみたいですが、やはり気になりますよね・・・
ダークもきちんとマッチングするかもかなり気がかりです。
わりとD90は少なかったみたいですが、やはり気になりますよね・・・
ダークもきちんとマッチングするかもかなり気がかりです。
もう少し待ってみます。
D50/D40は私も両方使っていました。D40のISO3200以外はノイズリダクションOFFできますよ。
ISO3200のときは、私も電源OFFしてましたが、それ以外は連続撮影してました。
この両機は驚異的な低ノイズですね。今使っているEOS 5D Mark2なんかより、はるかに低ノイズでよかったです。低画素の恩恵ですね。もうこんなカメラは出てこないと思うと寂しいです。
ニコンのカメラは確かに制約多いですね。リモートコードが使えないのは不便でしたね。あと、対応レンズでないと、測光もしなかったですよね。とにかく天体写真には不便なカメラでした。
バリアングルモニターは一度使うと、ほんと便利ですよ。ただ天体写真の場合は外部モニタ使う手もあるので、あまり必要ないかも。悩ましい選択ですね。
shootingstar023
4
が
しました