シルバーウィークはずっと出かけていました。
こんな感じの工程です。
こんな感じの工程です。
青:1日目
緑:2日目
赤:3日目
緑:2日目
赤:3日目
です。
札幌を12時過ぎに出発、韓国から帰ってくる同期を迎えに新千歳まで行きました。
新千歳はシルバーウィーク効果で劇混みでしたね~。
新千歳はシルバーウィーク効果で劇混みでしたね~。
高速1000円だったので、新千歳~道央道終点の士別剣淵まで高速を使いました。
ところが、走行中に警告灯が点灯。どうやらエンジンオイルの量が多すぎたようです。
ところが、走行中に警告灯が点灯。どうやらエンジンオイルの量が多すぎたようです。
我々には何の過失もないことですので、レンタカー屋に電話したところ、
名寄の整備場でオイルを抜いてもらえ、とのこと。
名寄の整備場でオイルを抜いてもらえ、とのこと。
時間がなかったので嫌でしたが、10分くらいということで目を瞑りました。
ちょうど借りる直前に整備したとのこと、この辺はしっかりしてもらわないと困りますね。
ちょうど借りる直前に整備したとのこと、この辺はしっかりしてもらわないと困りますね。
函岳には19時過ぎに到着しました。
天気は晴れていましたが、恐ろしい強さの風と寒さでした。
気温は2℃でしたが、風のせいもありひどく寒く感じました。
天気は晴れていましたが、恐ろしい強さの風と寒さでした。
気温は2℃でしたが、風のせいもありひどく寒く感じました。
セッティングしているとだんだん曇ってきてしまい、12時過ぎまでは
ほとんど撮影できない状態。12時以降はそこそこ晴れましたが、天気は全く安定せず
曇ったり晴れたりを繰り返していました。機材も、SXW用の12V安定化電源がショートしたようで
ACコンバーターが壊れてしまいました(泣)
ほとんど撮影できない状態。12時以降はそこそこ晴れましたが、天気は全く安定せず
曇ったり晴れたりを繰り返していました。機材も、SXW用の12V安定化電源がショートしたようで
ACコンバーターが壊れてしまいました(泣)
また、あまりにひどい夜露でびしょびしょ。
新投入のヒーターも空しく、フードつきのR200SSも曇ってしまう始末。
新投入のヒーターも空しく、フードつきのR200SSも曇ってしまう始末。
オートガイドもぜんぜんダメでした。
途中で広角に切り替えればよかったのですが、いろいろ打ちのめされていて
頭が回りませんでした。
途中で広角に切り替えればよかったのですが、いろいろ打ちのめされていて
頭が回りませんでした。
ただ、晴れたときの空はすばらしかったです。
黄道光もまぶしいくらい見えていましたし、南側の名寄や美深の光以外は
ほとんど光がありませんでした。
黄道光もまぶしいくらい見えていましたし、南側の名寄や美深の光以外は
ほとんど光がありませんでした。
去年の9月に行ったときはずっと晴れていましたし、夜半過ぎには
雲海が出てくれたのでほぼ完全に無光害でしたが、非常に幸運だったのでしょう。
雲海が出てくれたのでほぼ完全に無光害でしたが、非常に幸運だったのでしょう。
朝はゆっくり寝ていました。
起きてから機材の撤収を。
彼は曇ってしまった主鏡を暖めて乾かしている、そうです・・・。
彼は曇ってしまった主鏡を暖めて乾かしている、そうです・・・。
撮影地はこんな感じ。
奥にはレーダー施設が見え、砂利の駐車場が観測地です。
風呂上りのR200SSが居ますね(笑)
風呂上りのR200SSが居ますね(笑)
眼下には雲海が広がります。
本来ならもっと早く広がってくれたはずなんですが・・。
本来ならもっと早く広がってくれたはずなんですが・・。
この日は天気が悪かったのでおとなしく帰ればよかったのですが、
道南の上ノ国町にある、「天ノ川駅」に行きたいと言い出しました。
道南の上ノ国町にある、「天ノ川駅」に行きたいと言い出しました。
ここは町おこし?江差線の存続?のために作られた駅の「ような形」の
もので、実際には電車は止まりません。
もので、実際には電車は止まりません。
道北からは恐ろしい距離がありましたが、高速1000円ですし、
他に行くところもないので行くことに。
他に行くところもないので行くことに。
特に周囲に民家があるわけもなく。
でもいい雰囲気ですね~。
でもいい雰囲気ですね~。
帰りも普通に帰ればいいのに、理由もなく海沿いを沿って帰ってくることになりました。
この日だけで1000km以上走っていますね(笑)
この日だけで1000km以上走っていますね(笑)
朝8時くらいに帰ってきて、ゆっくり寝ていましたが
夜から晴れてしまうようです。
夜から晴れてしまうようです。
レンタカーも23日の昼まで借りていますので、
せっかくですし遠征することにしました。
せっかくですし遠征することにしました。
遠くまで行くのは面倒ですから、近場の中山峠まで行ってみました。
しかし、霧がひどく、2年前に1度行ったきりですが、目名峠と言うところまで行ってみました。
しかし、霧がひどく、2年前に1度行ったきりですが、目名峠と言うところまで行ってみました。
ここは標高も高くなく、空はそれほど暗くもないのですが、
視界が十分に広く、景色が良いのが魅力です。
視界が十分に広く、景色が良いのが魅力です。
今回はガイドテストと割り切って、4時間ほどPHDと格闘していました。
しかし、RAは完璧になりましたが、どうやっても時折Decが大きく動いてしまい、
うまく点像になってくれませんでした・・・。
うまく点像になってくれませんでした・・・。
これについてもまた考えないといけません。
原因はモーメント・バランスの問題、SXWのDecのモーターレスポンスの問題、
いろいろ考えられますが、もう一度テストしてみます。
原因はモーメント・バランスの問題、SXWのDecのモーターレスポンスの問題、
いろいろ考えられますが、もう一度テストしてみます。
機材はこちら。
R200SS並行同架システムです。
ガイド鏡は笠井トレーディングのGuideFinder60、ガイドカメラは1004XAです。
この組み合わせで、常時20~30ぐらいの星が見えていました。ばっちりです!!
ガイド鏡は笠井トレーディングのGuideFinder60、ガイドカメラは1004XAです。
この組み合わせで、常時20~30ぐらいの星が見えていました。ばっちりです!!
撮影中です~。
ま、完全に光害がないわけにはいきませんし、低空にガスがありましたが
まずまずの星空ですね。
ま、完全に光害がないわけにはいきませんし、低空にガスがありましたが
まずまずの星空ですね。
北側はこんな感じです。
こちらも光がありますが、適当な構図の割には結構うまく撮れましたね~。
こちらも光がありますが、適当な構図の割には結構うまく撮れましたね~。
あまりに眠くて死にそうになりましたが、何とか札幌に帰還。
しかし、携帯が壊れて(壊して)しまい、液晶が半分くらいしか見えません。
しかも、数年ぶりに全身にじんましんが出てしまいました・・・。
しかも、数年ぶりに全身にじんましんが出てしまいました・・・。
中学のころはストレスが溜まり、季節の変わり目になると何度か出たことが
ありましたが、最近は何もなくて油断していました。
ありましたが、最近は何もなくて油断していました。
今日になって病院に行き、薬を飲んだところなんとか治ってくれました。
よかったよかった。
よかったよかった。
しかし、今回はあれだけ動き回ったにもかかわらず成果なし。
やっぱり事前のテストは重要です。時間がなかったとはいえ、ぶっつけ本番は
無理がありすぎました。
やっぱり事前のテストは重要です。時間がなかったとはいえ、ぶっつけ本番は
無理がありすぎました。
明日も晴れてしまいそうですので、時間と余裕があったら出かけてみます。
成果なし、ってわけにもいきませんから・・・。
成果なし、ってわけにもいきませんから・・・。
あとはDecの設定が上手くいけば完璧なシステムになるんでしょうね。
Decと言えば僕も前のシステムで結構動いてたんですけど、自動導入のアライメント時にそのままいじらずにアライメント終了したら、びっくりするくらい安定したことがありました。でも時折大きく動くってことは関係ないかな?
しかし殺人的な工程でしたね(^_^;)
まさに若さのなせる業。プラス天文屋の意地でしょうか^^。
でもあまり無理はなさらぬように・・・(^_-)
shootingstar023
4
が
しました