たいそうな名前をつけてしまいましたが、要は
ファインダーを取り付けられるようにしただけ
です。
元々R200SSには7×50ファインダーが接眼部の横に取り付けられるようになっていますが、
鏡筒バンド間をブリッジプレートによって広げているため、鏡筒バンドと干渉してしまい取り付けが
できません。
ブリッジプレートを短くしてもいいのですが、そもそも平行同架方式で、接眼部の方向的に
非常に覗きづらいので、思い切ってブリッジプレート上にファインダー台座を配置しました。
取り付けてみるとこうなります。
天頂付近の対象の場合には寝転がる必要がありそうですが、無いよりは良さそうです。
私が使っているSXWは自動導入があるので本来は不要なはずなんですが、アライメントが面倒な上に
ガイド精度にも影響するためSTAR BOOKには手を触れず完全手動導入でした。
カメラのファインダーでも見える天体なら余裕なわけですが、見えないと全く歯が立ちません。
M81とM82は無理でした。
位置は分かっていますので、ファインダーがあれば何とかなりそうです。
今週末は天気が良さそうですので、テストしてきます。
ファインダーを取り付けられるようにしただけ
です。
元々R200SSには7×50ファインダーが接眼部の横に取り付けられるようになっていますが、
鏡筒バンド間をブリッジプレートによって広げているため、鏡筒バンドと干渉してしまい取り付けが
できません。
ブリッジプレートを短くしてもいいのですが、そもそも平行同架方式で、接眼部の方向的に
非常に覗きづらいので、思い切ってブリッジプレート上にファインダー台座を配置しました。
取り付けてみるとこうなります。
天頂付近の対象の場合には寝転がる必要がありそうですが、無いよりは良さそうです。
私が使っているSXWは自動導入があるので本来は不要なはずなんですが、アライメントが面倒な上に
ガイド精度にも影響するためSTAR BOOKには手を触れず完全手動導入でした。
カメラのファインダーでも見える天体なら余裕なわけですが、見えないと全く歯が立ちません。
M81とM82は無理でした。
位置は分かっていますので、ファインダーがあれば何とかなりそうです。
今週末は天気が良さそうですので、テストしてきます。
自動導入に頼り切っている私にはとても出来る真似ではありません。
しかしビクセンのアライメントは確かに面倒で2点以上で赤緯モーターまで動いてしまうので出来ればやりたくは無いですね。
導入できる技術が羨ましいです。
shootingstar023
4
が
しました