金曜(8/26)に三石、土曜(8/27)に平取に遠征してきました。
両日ともほぼ快晴に恵まれ、思う存分観望&撮影してきました。
8/26(金)
GPVを見ると相変わらず道北はダメそうですが、道南はほぼ晴れそうです。
早速レンタカーを借りてきました。今はハイシーズンなので高かったですが・・・
Nくん以外は行けないということでしたので、今回はNくんと2人で遠征してきました。
サークル会館を出発したのは16時半くらい、道央道→日高道を経ていつもの日高富川のローソンへ。
天気は微妙な感じでしたが、西から雲が抜けていく予報を信じて三石へ向かいました。
positive51mさんにご連絡したところ、今日は遠征しますが賀張止まりにしておくとの事でした。
我々は三石に向けてひた走りましたが、黒い雲が進行方向に立ち込めています・・・
もうダメか、と思いましたが、19時過ぎに現地に到着したときには多少雲があるものの
観測できそうな感じです。
早速満を持して光軸調整をしたR200SSをSXWにセット。
ピント合わせをしつつ試写してみましたが、なんか変です。
トリミングなしだと分かりませんが・・・
ピクセル等倍だと・・・
変な毛?のようなものが見えています。
一応主鏡圧迫を疑い、少し緩めてみましたが変化しません。
こればかりは頭に来ましたね!
発狂しそうになり、主鏡をセルから引きずり出して地面に叩きつけ、鏡筒を力の限り
放り投げだしたくなりましたが、何とか思いとどまりました。
すぐに諦め、念のため持ってきておいた71FL+7866をセット。
撮影対象はしつこくNGC7023を広角気味に。用意してきた星図が功を奏し、程なく導入できました。
撮影中に子午線を越えるため、あらかじめオーバーハングさせてから撮影開始!
ISO800、20分にセットしました。
ガイドはまずまず安定。266mmということもあり完全に点像です。
ヒストグラムは半分行かないくらいですかねぇ。中心部は十分写っています。
周辺の淡い部分が出てくるかどうか・・・
それ以外にスカイメモをセット、85mm+D40でモザイク撮影の準備を。
今回は8枚モザイクにチャレンジ。こちらも星図が功を奏し、多少てこずりましたが
どうにか予定のカットを撮影できました。
しかし、23時を過ぎたくらいから微妙に雲が・・・。
上の比較明の木星の軌跡を見ても分かるように、イマイチ安定していません。
霧は広がったり元に戻ったりを繰り返し、包まれそうで包まれません。
ヒストグラムは安定しませんが、構わず撮影を続けました。
ところがPCがバッテリ切れ・・・。
クマ避けのための大音響BGMが仇となったようです。
DC-DCコンバーターを使おうとしますがカーバッテリ残量切れ、AC-DCコンバータも同様。
申し訳ないですが、Nくんのバッテリから拝借しました。すまぬ・・・
25時を過ぎると完全に雲が・・・月出を待たずに撮影終了です。
もうオリオン座が昇ってきていました。秋を通り越して一気に冬ですねぇ。
帰りはもちろんヤンマーです。
久々の特味噌。安定のクオリティ、うまい!!
札幌に到着したのは06時前でした。
6/27(土)
09時過ぎに起床、サークル会館へ行くと後輩たちが。
夏合宿を終えて昨日帰ってきて、今日積み下ろしだったようです。
10時半からはバイト、12時前に終わって学食で昼食を。
家に帰ってシャワーを浴びて、14時に荷物を降ろし、レンタカーを返却してサークル会館へ。
今日はTくんの車で、Tくん、Gくん、Nくんと私の4人で平取まで遠征。
かなり早めの16時前に出発しました。
今日もpositive51mさんにご連絡しました。
positive51mさんは三石に遠征予定との事ですが、平取にいらっしゃるとの事でした。
我々は19時前に現地に到着。明るいうちに現地に到着したのは久々です。
観測地はこんな感じです。視界は北~西を除き良好、隣は牧場です。
撮影用には71FL+7866をセット。
R200SSは90Sの上に乗っけましたが、最初から撮影する気は全くありません(笑)
もうコイツでの撮影で神経をすり減らすのはうんざりです。代わりにアイピースを持ってきて
眼視専用鏡筒にしました。
若干雲がありましたが、透明度が素晴らしく、天の川がざらざらです。
GH1+20mmF1.7
ちょうどいい感じの画角でした。
71FLでは今話題のガラッド彗星を狙ってみました。
今日はアイピースがあるので、初めてGuideFinder60にアイピースをつけて見てみました。
予想よりシャープでびっくりです。
しかーし、どこにあるか分からん!!や座にあるはずなんですが・・・
もう面倒なので対象をまたもやNGC7023へ。
ガイドを開始しますが、何故か猛烈にガイドエラー。
極軸を再度合わせ直したところ何とかなりました。ふう。
撮影風景です。
その間にpositive51mさんから電話がありました。
掛け直してみると、もうすぐ到着するとの事。
一度それらしきヘッドライトが見えましたが、かなり時間が経っても車が来ません。
電話してみましたが、残念ながら圏外のようです。
翌日連絡があり、残念ながら場所が良く分からなかったとの事でした。
お会いできなかったのは残念でしたが、満点の星空はお楽しみいただけたようです。
それはさておき、しばらくすると一台の車が。
手を振って出迎えましたが、いつまで経ってもヘッドライトが消えません。
おかしいな、と思うと一瞬赤色灯が回転しました。どうやら警察の方のようです。
君達何しているの?と人生初職務質問。
身分を明かし、星を見ている旨を伝えたところ分かっていただけたようです。
観測地の近くには民家があり、そこから声が聞こえていました。どうも宴会?で近くの方が集まっていて、
帰り際に私たちを発見、明らかに怪しいので通報、といったところでしょうか。
どちらにせよ問題ないということで、頑張ってね~、とのお言葉を頂きパトカーは帰っていきました。
うーむこんなこともあるものですねぇ。
気を取り直して撮影開始。ガイドは相変わらず安定。
それでは、ということでR200SSにLVW22mmを取り付け眼視スタート!!
①h-x
LVW22mmでジャスト。圧巻でした。やはりh-xは眼視でこそですね!!!
②M31
暗黒帯もきっちり見えました。デカいですね~。
③NGC7023
見えるかな、と思いましたがちゃんと見えるではないですか!!反射星雲が怪しく輝いていました。
でもフィルターが欲しいところ。
④M33
何とか分かるかな、という感じ。腕まではかなり厳しいところ。
⑤網状星雲
何とか分かるような・・・さすがにOⅢ辺りが欲しいです。
⑥アルビレオ
LVW5mmにチェンジ。やはりこの色の組み合わせは最高に美しいです。
⑦M57
流石に明るい、LVW5mmでも十分見える。細部の構造も辛うじて認識可能。
⑧ガラッド彗星
LVW22mmでちょうどM71とぴったりの画角。核だけでなく尾もしっかり見えました。
⑨M45
メローぺの周りの反射星雲が美しい。眼視も悪くないですね!
⑩木星
低空ながらかなりシンチエーションは安定していました。LV2.5mmで細部の構造まで見えて大満足。
R200SSで見た木星ではベストでした。
短時間ではありましたが、十分に堪能できましたね。
こういったR200SSの使い方もアリかも・・・
眼視を終えて23時過ぎ、なんと雲が!
嫌な感じの薄雲が通過しています。
平取で一度曇ったときは回復した試しがないので、まあダメでも仕方ないか、ということでそのまま
撮影を続行しました。
24時を過ぎると透明度も回復。
さあこれからだ、といったところで嫌な音がPCからします。
STAR BOOKのバックライトがついていたので嫌な予感がしましたが的中。
久々の反転エラー!!!
6時間以上連続で撮影することなんてまず無いですからねぇ・・
もう諦めてもいいのですが、ぐっと歯を食いしばって電源再投入。
構図・キャリブレーションを取り直して再度撮影開始。
しかしまたもやPCのバッテリーが心もとない・・・
Nくんに融通してもらいました。ディープサイクルバッテリ買わないとダメですかねぇ・・・。
何とか数カット撮影できました。
それ以降は透明度が全く落ちず、27時前まで思う存分撮影できました。
これで前日とあわせて22カット、実に6時間20分もの露出を稼げました。これなら何とかなる、かな??
27時過ぎに撤収。
透明度が良かったせいで、機材は夜露で雨の後のようでした。
そのせいで靴はびしょびしょ、気温もかなり下がり(たぶん一桁)、寒いくらいでした。
となると帰りはもちろんヤンマー。朝ラーがうまい!
札幌に着いたのは06時過ぎ。
一眠りして09時に積み下ろし、のはずが起きたら13時過ぎでした。すまぬみんな・・・
埋め合わせは後ほど日本酒でするのでご勘弁を・・・
久々に思う存分撮影できました。
R200SSは何とかしたいのですが、今期はスルーで。来月のすばるには間に合わせたいですが・・・
それと、先程NGC7023の画像を確認してみたところ、思い切り構図ミスであることに気づきました。
ゲロ萎えです。6時間分無駄にしました・・・が、処理次第では何とかなるかもしれません。
まあゆっくり処理することとします。
スキあらば、もう一回遠征したいですねぇ。
チャンスは日曜でしょうか。
両日ともほぼ快晴に恵まれ、思う存分観望&撮影してきました。
8/26(金)
GPVを見ると相変わらず道北はダメそうですが、道南はほぼ晴れそうです。
早速レンタカーを借りてきました。今はハイシーズンなので高かったですが・・・
Nくん以外は行けないということでしたので、今回はNくんと2人で遠征してきました。
サークル会館を出発したのは16時半くらい、道央道→日高道を経ていつもの日高富川のローソンへ。
天気は微妙な感じでしたが、西から雲が抜けていく予報を信じて三石へ向かいました。
positive51mさんにご連絡したところ、今日は遠征しますが賀張止まりにしておくとの事でした。
我々は三石に向けてひた走りましたが、黒い雲が進行方向に立ち込めています・・・
もうダメか、と思いましたが、19時過ぎに現地に到着したときには多少雲があるものの
観測できそうな感じです。
早速満を持して光軸調整をしたR200SSをSXWにセット。
ピント合わせをしつつ試写してみましたが、なんか変です。
トリミングなしだと分かりませんが・・・
ピクセル等倍だと・・・
変な毛?のようなものが見えています。
一応主鏡圧迫を疑い、少し緩めてみましたが変化しません。
こればかりは頭に来ましたね!
発狂しそうになり、主鏡をセルから引きずり出して地面に叩きつけ、鏡筒を力の限り
放り投げだしたくなりましたが、何とか思いとどまりました。
すぐに諦め、念のため持ってきておいた71FL+7866をセット。
撮影対象はしつこくNGC7023を広角気味に。用意してきた星図が功を奏し、程なく導入できました。
撮影中に子午線を越えるため、あらかじめオーバーハングさせてから撮影開始!
ISO800、20分にセットしました。
ガイドはまずまず安定。266mmということもあり完全に点像です。
ヒストグラムは半分行かないくらいですかねぇ。中心部は十分写っています。
周辺の淡い部分が出てくるかどうか・・・
それ以外にスカイメモをセット、85mm+D40でモザイク撮影の準備を。
今回は8枚モザイクにチャレンジ。こちらも星図が功を奏し、多少てこずりましたが
どうにか予定のカットを撮影できました。
しかし、23時を過ぎたくらいから微妙に雲が・・・。
上の比較明の木星の軌跡を見ても分かるように、イマイチ安定していません。
霧は広がったり元に戻ったりを繰り返し、包まれそうで包まれません。
ヒストグラムは安定しませんが、構わず撮影を続けました。
ところがPCがバッテリ切れ・・・。
クマ避けのための大音響BGMが仇となったようです。
DC-DCコンバーターを使おうとしますがカーバッテリ残量切れ、AC-DCコンバータも同様。
申し訳ないですが、Nくんのバッテリから拝借しました。すまぬ・・・
25時を過ぎると完全に雲が・・・月出を待たずに撮影終了です。
もうオリオン座が昇ってきていました。秋を通り越して一気に冬ですねぇ。
帰りはもちろんヤンマーです。
久々の特味噌。安定のクオリティ、うまい!!
札幌に到着したのは06時前でした。
6/27(土)
09時過ぎに起床、サークル会館へ行くと後輩たちが。
夏合宿を終えて昨日帰ってきて、今日積み下ろしだったようです。
10時半からはバイト、12時前に終わって学食で昼食を。
家に帰ってシャワーを浴びて、14時に荷物を降ろし、レンタカーを返却してサークル会館へ。
今日はTくんの車で、Tくん、Gくん、Nくんと私の4人で平取まで遠征。
かなり早めの16時前に出発しました。
今日もpositive51mさんにご連絡しました。
positive51mさんは三石に遠征予定との事ですが、平取にいらっしゃるとの事でした。
我々は19時前に現地に到着。明るいうちに現地に到着したのは久々です。
観測地はこんな感じです。視界は北~西を除き良好、隣は牧場です。
撮影用には71FL+7866をセット。
R200SSは90Sの上に乗っけましたが、最初から撮影する気は全くありません(笑)
もうコイツでの撮影で神経をすり減らすのはうんざりです。代わりにアイピースを持ってきて
眼視専用鏡筒にしました。
若干雲がありましたが、透明度が素晴らしく、天の川がざらざらです。
GH1+20mmF1.7
ちょうどいい感じの画角でした。
71FLでは今話題のガラッド彗星を狙ってみました。
今日はアイピースがあるので、初めてGuideFinder60にアイピースをつけて見てみました。
予想よりシャープでびっくりです。
しかーし、どこにあるか分からん!!や座にあるはずなんですが・・・
もう面倒なので対象をまたもやNGC7023へ。
ガイドを開始しますが、何故か猛烈にガイドエラー。
極軸を再度合わせ直したところ何とかなりました。ふう。
撮影風景です。
その間にpositive51mさんから電話がありました。
掛け直してみると、もうすぐ到着するとの事。
一度それらしきヘッドライトが見えましたが、かなり時間が経っても車が来ません。
電話してみましたが、残念ながら圏外のようです。
翌日連絡があり、残念ながら場所が良く分からなかったとの事でした。
お会いできなかったのは残念でしたが、満点の星空はお楽しみいただけたようです。
それはさておき、しばらくすると一台の車が。
手を振って出迎えましたが、いつまで経ってもヘッドライトが消えません。
おかしいな、と思うと一瞬赤色灯が回転しました。どうやら警察の方のようです。
君達何しているの?と人生初職務質問。
身分を明かし、星を見ている旨を伝えたところ分かっていただけたようです。
観測地の近くには民家があり、そこから声が聞こえていました。どうも宴会?で近くの方が集まっていて、
帰り際に私たちを発見、明らかに怪しいので通報、といったところでしょうか。
どちらにせよ問題ないということで、頑張ってね~、とのお言葉を頂きパトカーは帰っていきました。
うーむこんなこともあるものですねぇ。
気を取り直して撮影開始。ガイドは相変わらず安定。
それでは、ということでR200SSにLVW22mmを取り付け眼視スタート!!
①h-x
LVW22mmでジャスト。圧巻でした。やはりh-xは眼視でこそですね!!!
②M31
暗黒帯もきっちり見えました。デカいですね~。
③NGC7023
見えるかな、と思いましたがちゃんと見えるではないですか!!反射星雲が怪しく輝いていました。
でもフィルターが欲しいところ。
④M33
何とか分かるかな、という感じ。腕まではかなり厳しいところ。
⑤網状星雲
何とか分かるような・・・さすがにOⅢ辺りが欲しいです。
⑥アルビレオ
LVW5mmにチェンジ。やはりこの色の組み合わせは最高に美しいです。
⑦M57
流石に明るい、LVW5mmでも十分見える。細部の構造も辛うじて認識可能。
⑧ガラッド彗星
LVW22mmでちょうどM71とぴったりの画角。核だけでなく尾もしっかり見えました。
⑨M45
メローぺの周りの反射星雲が美しい。眼視も悪くないですね!
⑩木星
低空ながらかなりシンチエーションは安定していました。LV2.5mmで細部の構造まで見えて大満足。
R200SSで見た木星ではベストでした。
短時間ではありましたが、十分に堪能できましたね。
こういったR200SSの使い方もアリかも・・・
眼視を終えて23時過ぎ、なんと雲が!
嫌な感じの薄雲が通過しています。
平取で一度曇ったときは回復した試しがないので、まあダメでも仕方ないか、ということでそのまま
撮影を続行しました。
24時を過ぎると透明度も回復。
さあこれからだ、といったところで嫌な音がPCからします。
STAR BOOKのバックライトがついていたので嫌な予感がしましたが的中。
久々の反転エラー!!!
6時間以上連続で撮影することなんてまず無いですからねぇ・・
もう諦めてもいいのですが、ぐっと歯を食いしばって電源再投入。
構図・キャリブレーションを取り直して再度撮影開始。
しかしまたもやPCのバッテリーが心もとない・・・
Nくんに融通してもらいました。ディープサイクルバッテリ買わないとダメですかねぇ・・・。
何とか数カット撮影できました。
それ以降は透明度が全く落ちず、27時前まで思う存分撮影できました。
これで前日とあわせて22カット、実に6時間20分もの露出を稼げました。これなら何とかなる、かな??
27時過ぎに撤収。
透明度が良かったせいで、機材は夜露で雨の後のようでした。
そのせいで靴はびしょびしょ、気温もかなり下がり(たぶん一桁)、寒いくらいでした。
となると帰りはもちろんヤンマー。朝ラーがうまい!
札幌に着いたのは06時過ぎ。
一眠りして09時に積み下ろし、のはずが起きたら13時過ぎでした。すまぬみんな・・・
埋め合わせは後ほど日本酒でするのでご勘弁を・・・
久々に思う存分撮影できました。
R200SSは何とかしたいのですが、今期はスルーで。来月のすばるには間に合わせたいですが・・・
それと、先程NGC7023の画像を確認してみたところ、思い切り構図ミスであることに気づきました。
ゲロ萎えです。6時間分無駄にしました・・・が、処理次第では何とかなるかもしれません。
まあゆっくり処理することとします。
スキあらば、もう一回遠征したいですねぇ。
チャンスは日曜でしょうか。
今週末であれば私もいろいろ落ち着きますので、晴れたら遠征します。網状星雲一拓で勝負しようと思いましたが、透明度の問題もありますし、もうシーズンオフでしょうか。おとなしくM31に行きたいと思います。
shootingstar023
4
が
しました