先週土日に星見人に参加してきました。
詳細はこちらを。
http://www.nayoro-star.jp/kitasubaru/event/2011/20111008/20111008.htm
昨年に引き続き、今年も名寄市・きたすばる天文台での開催でした。
我々天文同好会は私を含む6名で参加しました。今回はTくんの車でしたので、思う存分飲んでやるぞ!
ということで三芳菊Tシャツを着ての参加です。
いろいろ写真をアップする予定でしたが、GH1を忘れた(本当は車の中にあったのですが)
ので写真がほとんどありません。でもちゃんとお酒の写真は撮りました。
私が持っていったのは「豊賀」と「笑四季」でしたが、なんとくっしーさんと丸被り!
これには二人ともびっくり。どちらもコーナーぎりぎりを狙いすぎたみたいです。
銘柄はともかく、火入れもあるにもかかわらずどちらも生原酒でしたので、完璧に
同じお酒でした。こんなこともあるものですね。
カムイミンダラさん、くっしーさんからバトンを渡されていますので、日本酒の解説?をば。
今回は飲んだ順番に書いていきます。
「豊賀(とよか) 特別純米 直汲み 生原酒 仕込五号」
私の故郷、長野県の小布施にある高沢酒造さんのお酒です。ずっと前から飲みたかったのですが
今回購入してみました。ぶどうジュースのようなさわやかな口当たり、甘みと酸味のバランスが
素晴らしく、きっちり味かあるのに軽いタッチ。素晴らしいですね!リピート決定です。
今年飲んだお酒の中でもトップクラスの味わいに脱帽です。
「三芳菊 阿波山田錦 特別純米 秋あがり」 カムイミンダラさん差し入れ
カムイミンダラさんは当然お気に入りの三芳菊でした。今回は秋あがりということで、落ち着いた味わいを予想していました。予想通り従来の鋭い酸味は鳴りを潜め、穏やかな甘みが主体であくまでも酸味は脇役でした。ただ香りは弱めながらいつもの三芳菊でしたね。個人的にはいつもの三芳菊の方が好きですが、飲みやすさから言えばこちらですね。
「笑四季 モンスーン 特別醸造吟吹雪 本生原酒 2011」 くっしーさん差し入れ
見事被ってしまったこのお酒。従来の米と水で仕込むお酒ではなく、仕込にもお酒を使う「貴醸酒」です。
貴醸酒はそのためとても甘みが強く濃厚な味わいとなります。このお酒も当然猛烈な甘みで完全に
やられました(いい意味で)。それ以上に驚いたのはバナナとナッツの香りを感じたこと。どうやったら
こうなるのでしょうかねぇ・・・。セメダイン臭が多少目立ちましたが、このくらいなら私的にはちょうどいいアクセントでした。
「村祐 純米大吟醸 無濾過本生」 nakajiさん差し入れ
最初は村祐の特別純米を差し入れようかな、と思っていたのでさらに被るところでした(笑)
こちらも強烈な甘みなのですが、全然くどくなく、和三盆のような上品な甘みです。いくらでもいけちゃいますね!
素晴らしいお酒でした。来年はnakajiさんは普通のお酒を差し入れるとの事でしたが、私は是非来年も、と
思います。このお酒の亀口取りをいつか飲んでみたいものです。
全て甘口、どれも濃い味のお酒で私は大満足でしたが、nakajiさんは大分疲れてしまった、とのことです。
私は来年も同一路線でいくつもりですが、今から楽しみですね!
ジャコビニ群はほとんど流れなかったみたいで、天候もあまり良くなかったので飲んだくれただけです。
ただ、朝になるときっちり快晴でした。
また皆さんと飲めたらいいですね!
今年は冬合宿できるかなぁ・・・
詳細はこちらを。
http://www.nayoro-star.jp/kitasubaru/event/2011/20111008/20111008.htm
昨年に引き続き、今年も名寄市・きたすばる天文台での開催でした。
我々天文同好会は私を含む6名で参加しました。今回はTくんの車でしたので、思う存分飲んでやるぞ!
ということで三芳菊Tシャツを着ての参加です。
いろいろ写真をアップする予定でしたが、GH1を忘れた(本当は車の中にあったのですが)
ので写真がほとんどありません。でもちゃんとお酒の写真は撮りました。
私が持っていったのは「豊賀」と「笑四季」でしたが、なんとくっしーさんと丸被り!
これには二人ともびっくり。どちらもコーナーぎりぎりを狙いすぎたみたいです。
銘柄はともかく、火入れもあるにもかかわらずどちらも生原酒でしたので、完璧に
同じお酒でした。こんなこともあるものですね。
カムイミンダラさん、くっしーさんからバトンを渡されていますので、日本酒の解説?をば。
今回は飲んだ順番に書いていきます。
「豊賀(とよか) 特別純米 直汲み 生原酒 仕込五号」
私の故郷、長野県の小布施にある高沢酒造さんのお酒です。ずっと前から飲みたかったのですが
今回購入してみました。ぶどうジュースのようなさわやかな口当たり、甘みと酸味のバランスが
素晴らしく、きっちり味かあるのに軽いタッチ。素晴らしいですね!リピート決定です。
今年飲んだお酒の中でもトップクラスの味わいに脱帽です。
「三芳菊 阿波山田錦 特別純米 秋あがり」 カムイミンダラさん差し入れ
カムイミンダラさんは当然お気に入りの三芳菊でした。今回は秋あがりということで、落ち着いた味わいを予想していました。予想通り従来の鋭い酸味は鳴りを潜め、穏やかな甘みが主体であくまでも酸味は脇役でした。ただ香りは弱めながらいつもの三芳菊でしたね。個人的にはいつもの三芳菊の方が好きですが、飲みやすさから言えばこちらですね。
「笑四季 モンスーン 特別醸造吟吹雪 本生原酒 2011」 くっしーさん差し入れ
見事被ってしまったこのお酒。従来の米と水で仕込むお酒ではなく、仕込にもお酒を使う「貴醸酒」です。
貴醸酒はそのためとても甘みが強く濃厚な味わいとなります。このお酒も当然猛烈な甘みで完全に
やられました(いい意味で)。それ以上に驚いたのはバナナとナッツの香りを感じたこと。どうやったら
こうなるのでしょうかねぇ・・・。セメダイン臭が多少目立ちましたが、このくらいなら私的にはちょうどいいアクセントでした。
「村祐 純米大吟醸 無濾過本生」 nakajiさん差し入れ
最初は村祐の特別純米を差し入れようかな、と思っていたのでさらに被るところでした(笑)
こちらも強烈な甘みなのですが、全然くどくなく、和三盆のような上品な甘みです。いくらでもいけちゃいますね!
素晴らしいお酒でした。来年はnakajiさんは普通のお酒を差し入れるとの事でしたが、私は是非来年も、と
思います。このお酒の亀口取りをいつか飲んでみたいものです。
全て甘口、どれも濃い味のお酒で私は大満足でしたが、nakajiさんは大分疲れてしまった、とのことです。
私は来年も同一路線でいくつもりですが、今から楽しみですね!
ジャコビニ群はほとんど流れなかったみたいで、天候もあまり良くなかったので飲んだくれただけです。
ただ、朝になるときっちり快晴でした。
また皆さんと飲めたらいいですね!
今年は冬合宿できるかなぁ・・・
ん?来年も同じ路線希望ですか。う~ん、飲みつかれた訳ではなくて、バラエティに富んでいたほうが楽しいかな?と思ったんですよね。
なので、「ストライクど真ん中だけど、小さく変化して空振りをとるような酒」を選びたいと思っています。けれども全然思い浮かびません。全国の酒好きの皆さん、こっそりアドバイスお願いします(笑)
shootingstar023
4
が
しました