前回の記事の際にこれで最後にすると言っておきながら、先週金曜にまた遠征してきました。
くっしーさんやカムイミンダラさんからコメントを頂き、私ももう一度行こうかな、
と言う気分になっていました。
木曜は飲み会でしたのでパス、金曜起きてみると何と素晴らしい透明度!
とはいえ、土曜からGW、レンタカーなんて借りられないだろう、と思い大学生協へ。
ところが普通に空いているみたいです。
なら仕方ない、借りてしまえ、ということでレンタカーを借りてバイトへ。
車を借りに行く途中、久々にNくんとばったり会いました。
誘ってみるとNくんは来れそうとの事です。
Hくんは忙しいようで。
ゼミの発表を終え、サークル会館へ行ってみるとこれまた久々のsakumaくんが。
彼も誘ってみると、中山なら行くとの事です。
中山はここ数回雲や霧にやられていましたので、あまり行きたくは
無かったのですが、アンガスやくっしーさんとWさんの観測所のある美瑛は
天候の回復が遅れるようでした。
そもそも疲れていたので、あまり遠くには行きたくなかったこともあり
中山で妥協しました。
せっかくですし、車もX-Trailとでかかったので
SE300D(愛称:ケンちゃん←勝手に名づけた)も持っていくことに。
上下分離すれば何とか入りました。
出発は20時過ぎ、現地到着は22時半くらい。
予想通り雲が多いですが、霧は発生していないようです。
とりあえずケンちゃんを組み立て、光軸を合わせて眼視スタート。
雲の切れ間から土星を見てみましたが、これは良いですねぇ!!
やはり30cmは20cmR200SSとは雲泥の差です。
表面の縞模様もくっきり。
あとはM27、M13、M4あたりがいい感じでした。
空の透明度が良かったのと、光軸がきちんと合っていたので
アンガスよりはよく見えた気がしました。
ところが、天候の方は00時ごろちょっと晴れたものの
イマイチ雲が抜けず、一応SXW+71FLはセットしましたが
写真には厳しそうです。
そして、どうもガイドカメラの調子が悪く、頻繁にドロップフレームし
PHD画面上が真っ暗になりNO STARエラーを頻発。
どうも昨年12月末の遠征時のショート事件のせいでEeePCのUSBポートがおかしく
なったようです。しかも3つとも!!
まあ使えないわけではないのですが・・・
結局晴れてきたのは薄明開始ぎりぎりの01時半頃。
例のごとくアンタレス付近を撮影してみましたが、ヒストグラムはアンガスよりかなり右に寄っていました。
昔はもう少し暗かった気がしますので、札幌のせいだと思いますが
中山峠も明るくなってしまいましたね。
ただ、透明度の恩恵はあったと思います。
眼視でも良く見えましたし、撮影画像のコントラストは高そうです。
で、ケンちゃんの画像を前回取り忘れましたので、天の川と一枚。
03時前に撤収、薄明開始までは透明度も落ちずに快晴でした。
帰りはもちろんヤンマー。
安定の特製味噌ネギ、薬味ネギ増し。
5時過ぎに札幌到着、この時は若干透明度悪くなったかな?
と言うくらいでしたが、09時に機材を運び上げる際になって空を見ると真っ白でした。
予報通り黄砂が襲来したようで、それは凄まじい威力でしたね。
エアロゾルも流れ込み、ダブルパンチでもはや曇っているかのよう。
カムイミンダラさんから怒りの(?)メールを頂いたのも納得です。
GWはのんびり、アンタレス付近の画像をいじってみようと思います。
くっしーさんやカムイミンダラさんからコメントを頂き、私ももう一度行こうかな、
と言う気分になっていました。
木曜は飲み会でしたのでパス、金曜起きてみると何と素晴らしい透明度!
とはいえ、土曜からGW、レンタカーなんて借りられないだろう、と思い大学生協へ。
ところが普通に空いているみたいです。
なら仕方ない、借りてしまえ、ということでレンタカーを借りてバイトへ。
車を借りに行く途中、久々にNくんとばったり会いました。
誘ってみるとNくんは来れそうとの事です。
Hくんは忙しいようで。
ゼミの発表を終え、サークル会館へ行ってみるとこれまた久々のsakumaくんが。
彼も誘ってみると、中山なら行くとの事です。
中山はここ数回雲や霧にやられていましたので、あまり行きたくは
無かったのですが、アンガスやくっしーさんとWさんの観測所のある美瑛は
天候の回復が遅れるようでした。
そもそも疲れていたので、あまり遠くには行きたくなかったこともあり
中山で妥協しました。
せっかくですし、車もX-Trailとでかかったので
SE300D(愛称:ケンちゃん←勝手に名づけた)も持っていくことに。
上下分離すれば何とか入りました。
出発は20時過ぎ、現地到着は22時半くらい。
予想通り雲が多いですが、霧は発生していないようです。
とりあえずケンちゃんを組み立て、光軸を合わせて眼視スタート。
雲の切れ間から土星を見てみましたが、これは良いですねぇ!!
やはり30cmは20cmR200SSとは雲泥の差です。
表面の縞模様もくっきり。
あとはM27、M13、M4あたりがいい感じでした。
空の透明度が良かったのと、光軸がきちんと合っていたので
アンガスよりはよく見えた気がしました。
ところが、天候の方は00時ごろちょっと晴れたものの
イマイチ雲が抜けず、一応SXW+71FLはセットしましたが
写真には厳しそうです。
そして、どうもガイドカメラの調子が悪く、頻繁にドロップフレームし
PHD画面上が真っ暗になりNO STARエラーを頻発。
どうも昨年12月末の遠征時のショート事件のせいでEeePCのUSBポートがおかしく
なったようです。しかも3つとも!!
まあ使えないわけではないのですが・・・
結局晴れてきたのは薄明開始ぎりぎりの01時半頃。
例のごとくアンタレス付近を撮影してみましたが、ヒストグラムはアンガスよりかなり右に寄っていました。
昔はもう少し暗かった気がしますので、札幌のせいだと思いますが
中山峠も明るくなってしまいましたね。
ただ、透明度の恩恵はあったと思います。
眼視でも良く見えましたし、撮影画像のコントラストは高そうです。
で、ケンちゃんの画像を前回取り忘れましたので、天の川と一枚。
03時前に撤収、薄明開始までは透明度も落ちずに快晴でした。
帰りはもちろんヤンマー。
安定の特製味噌ネギ、薬味ネギ増し。
5時過ぎに札幌到着、この時は若干透明度悪くなったかな?
と言うくらいでしたが、09時に機材を運び上げる際になって空を見ると真っ白でした。
予報通り黄砂が襲来したようで、それは凄まじい威力でしたね。
エアロゾルも流れ込み、ダブルパンチでもはや曇っているかのよう。
カムイミンダラさんから怒りの(?)メールを頂いたのも納得です。
GWはのんびり、アンタレス付近の画像をいじってみようと思います。
shootingstar023
4
が
しました