昨日はアンガス牧場に遠征してきました。
土曜朝起きると、GPVでは久々に真っ黒。
どこへ行っても晴れそうな雰囲気です。
とりあえずバイト、その後研究室へ。
14時にドライバーTくんから連絡があり、16時くらい終了予定だった
バイトが終わったとのこと。
そこでメンバーを早めに招集、早めに出発することにしました。
サークル会館集合は14時半、メンバーは私とTくん、久々のNくん、Hくん、Gくんの5人。
それと、ステキアイテムをゲットしたTDくんも来ていました。
ここで登場させてもいいのですが、せっかくですしフィールドでの写真で
登場してもらうことにしましょう。乞うご期待。
で、我々は大量の荷物を押し込み、まずは小笠原さんのアストロショップAuへ。
Tくんの新機材、FS-102の相談と、サークルの機材、FC76のレストア、
TDくんの新機材の補修パーツの相談、さらにGくんがステナビ9の購入、
私はM57延長筒SSの購入と、盛りだくさんでした。
TくんはM72→M57変換をゲットしたため、私の手持ちのパーツが使えるようになりました。
35mmマルチフラットナーと0.7×レデューサーは焦点距離的には問題なく使えそうですから、
合焦さえすえば使えます。
出発しがけに私が気づいたのですが、アイピースを積み込み忘れていました。
そこで小笠原さんに相談したところ、手持ちのアイピースを貸していただけました!!
何から何まですみません・・・
その後、渋滞に巻き込まれながらも道央道へ。
快調なドライブ、現地到着は19時半。
雪が積もっていることを予想していましたが、全く雪はありませんでした。
普段であれば何時もの展望台なのですが、風景も期待していましたので
下の道路にて撮影をすることにしました。
到着時から微妙に薄雲が。。。
まあ、時間も早いですがとりあえずセッティング。
(確かNくん)「hanaさん、今日はどこを撮影するんですか??」
私「うーん、今日は71FLとフラットナーでウルトラマンを撮ろうかな、と。
サークルで単体で撮影した人っていないよね」
Nくん「そういえばそうですね」
私「で、71FLはっと・・・」
「!!!!!!」
71FL忘れましたorz
ついでに7866とM57ヘリコイドLⅡ、ガイドファインダーも。
ま、まあ待て、まだ45EDがあるじゃないか。
M57ヘリコイドとミニボーグ鏡筒はあるので、7870とセットなら
使えるんじゃ・・・
ピント出ないんですけれどorz
後輩たちから「忘れ物しなかったことってありましたっけ??」という
ステキなコメントをいただきました。
苦し紛れに最近は無かったような、と言っておきました。
とはいえ、カメラを忘れたわけではありません。
一応85mmモザイクの星図を用意したので、スカイメモをセットしました。
ところが、天候は全く安定せず。
段々と曇ってきました。
21時過ぎ、カムイミンダラさんにご連絡。
夕暮れから晴れていたようです。
ちょっと移動するか迷いましたが、とりあえず22時まで待ってみることにしました。
すると雲が取れて、次第に快晴に。
というわけで撮影開始しますが、大分忘れ物でやるデスされたのでセットして放置。
TくんのFS-102のファーストライトに立ち会いました。
最初はM42。
小笠原さんからお借りしたマスヤマの30mmで。
こ、これは凄い!!
余裕でトラペジウムを分解し、全く色収差は感じません。
うねうねする星雲が見ごたえ十分で、ここまで見えるものなのか、
と下を巻きました。
他にもすばるや二重星団を堪能しましたが、素晴らしい見え味です。
これだけでも遠征に来たかいがありましたねぇ。
眼視もいいですが、せっかくですし撮影もしたいところ。
7912を介して7870をつけて見ました。
ピント出ないだろ、と思いましたが
ぎりぎりで何とか出てくれました。
試写してみましたが、青ハロもほぼ気になりません。
周辺までシャープで、文句なしの仕上がり。
意外にもマッチングは良いみたいですねぇ。
しかも、流石は90s、600mm3分でもまずまずのガイド成功率でした。
FS-102、90Sとロストテクノロジーの威力をまざまざと見せ付けてくれましたね・・・
ところが、次第に雲が・・・。
結局01時まではちゃんと晴れることはありませんでした。
カムイミンダラさんも霧にやられたみたいですし、予報に反してイマイチだったようです。
01時以降は快晴。
予定のモザイクは03時半過ぎに終了、それ以外はフィルムやD40で
撮影を行なっていました。
終了後、せっかくですのでTくんの機材で試写を。
どれも撮影も処理も超TNKです(笑)
また、輝星がぽわぽわなのは対物が凍っていたせいですので
ご容赦を。
ISO6400、1分
ISO8063、1分半
わずか1分でここまで写る時代になったわけですね。
星像の小ささにもご注目ください。FS-102は改めて名望遠鏡ですね。
04時には月が、続いて金星が。
明け方に近づくと段々と雪化粧した愛別岳の山肌が。
GH1で適当に撮影していました。
ISO800、30秒×16枚、20mmF1.7開放
うーん、これはいいですねぇ。
もう少し真面目に撮影すれば良かったです。
帰りはもちろんヤンマー。
安定の特製味噌、旨い!!
09時には札幌着。
イチョウ並木も散り始めです。
夜露が凍りついて酷かったですが、晴れてからは
素晴らしい星空でした。
気温も-10℃近くまで下がり、もう冬になりました。
今週もう一回、71FLで撮影できたら撮影したいですね。
また、アンガスの開発状況ですが、駐車場は現時点で問題なく使えそうです。
明かりはありません。
ただ、建物は結構出来ていました。
どうも非常灯のようなものが点灯しているようで、下から見上げると明かりがついていました。
とはいえ撮影に支障が出るほどではないですし、展望台からは何も見えなかったです。
意外に影響は小さいのかもしれませんね。
土曜朝起きると、GPVでは久々に真っ黒。
どこへ行っても晴れそうな雰囲気です。
とりあえずバイト、その後研究室へ。
14時にドライバーTくんから連絡があり、16時くらい終了予定だった
バイトが終わったとのこと。
そこでメンバーを早めに招集、早めに出発することにしました。
サークル会館集合は14時半、メンバーは私とTくん、久々のNくん、Hくん、Gくんの5人。
それと、ステキアイテムをゲットしたTDくんも来ていました。
ここで登場させてもいいのですが、せっかくですしフィールドでの写真で
登場してもらうことにしましょう。乞うご期待。
で、我々は大量の荷物を押し込み、まずは小笠原さんのアストロショップAuへ。
Tくんの新機材、FS-102の相談と、サークルの機材、FC76のレストア、
TDくんの新機材の補修パーツの相談、さらにGくんがステナビ9の購入、
私はM57延長筒SSの購入と、盛りだくさんでした。
TくんはM72→M57変換をゲットしたため、私の手持ちのパーツが使えるようになりました。
35mmマルチフラットナーと0.7×レデューサーは焦点距離的には問題なく使えそうですから、
合焦さえすえば使えます。
出発しがけに私が気づいたのですが、アイピースを積み込み忘れていました。
そこで小笠原さんに相談したところ、手持ちのアイピースを貸していただけました!!
何から何まですみません・・・
その後、渋滞に巻き込まれながらも道央道へ。
快調なドライブ、現地到着は19時半。
雪が積もっていることを予想していましたが、全く雪はありませんでした。
普段であれば何時もの展望台なのですが、風景も期待していましたので
下の道路にて撮影をすることにしました。
到着時から微妙に薄雲が。。。
まあ、時間も早いですがとりあえずセッティング。
(確かNくん)「hanaさん、今日はどこを撮影するんですか??」
私「うーん、今日は71FLとフラットナーでウルトラマンを撮ろうかな、と。
サークルで単体で撮影した人っていないよね」
Nくん「そういえばそうですね」
私「で、71FLはっと・・・」
「!!!!!!」
71FL忘れましたorz
ついでに7866とM57ヘリコイドLⅡ、ガイドファインダーも。
ま、まあ待て、まだ45EDがあるじゃないか。
M57ヘリコイドとミニボーグ鏡筒はあるので、7870とセットなら
使えるんじゃ・・・
ピント出ないんですけれどorz
後輩たちから「忘れ物しなかったことってありましたっけ??」という
ステキなコメントをいただきました。
苦し紛れに最近は無かったような、と言っておきました。
とはいえ、カメラを忘れたわけではありません。
一応85mmモザイクの星図を用意したので、スカイメモをセットしました。
ところが、天候は全く安定せず。
段々と曇ってきました。
21時過ぎ、カムイミンダラさんにご連絡。
夕暮れから晴れていたようです。
ちょっと移動するか迷いましたが、とりあえず22時まで待ってみることにしました。
すると雲が取れて、次第に快晴に。
というわけで撮影開始しますが、大分忘れ物でやるデスされたのでセットして放置。
TくんのFS-102のファーストライトに立ち会いました。
最初はM42。
小笠原さんからお借りしたマスヤマの30mmで。
こ、これは凄い!!
余裕でトラペジウムを分解し、全く色収差は感じません。
うねうねする星雲が見ごたえ十分で、ここまで見えるものなのか、
と下を巻きました。
他にもすばるや二重星団を堪能しましたが、素晴らしい見え味です。
これだけでも遠征に来たかいがありましたねぇ。
眼視もいいですが、せっかくですし撮影もしたいところ。
7912を介して7870をつけて見ました。
ピント出ないだろ、と思いましたが
ぎりぎりで何とか出てくれました。
試写してみましたが、青ハロもほぼ気になりません。
周辺までシャープで、文句なしの仕上がり。
意外にもマッチングは良いみたいですねぇ。
しかも、流石は90s、600mm3分でもまずまずのガイド成功率でした。
FS-102、90Sとロストテクノロジーの威力をまざまざと見せ付けてくれましたね・・・
ところが、次第に雲が・・・。
結局01時まではちゃんと晴れることはありませんでした。
カムイミンダラさんも霧にやられたみたいですし、予報に反してイマイチだったようです。
01時以降は快晴。
予定のモザイクは03時半過ぎに終了、それ以外はフィルムやD40で
撮影を行なっていました。
終了後、せっかくですのでTくんの機材で試写を。
どれも撮影も処理も超TNKです(笑)
また、輝星がぽわぽわなのは対物が凍っていたせいですので
ご容赦を。
ISO6400、1分
ISO8063、1分半
わずか1分でここまで写る時代になったわけですね。
星像の小ささにもご注目ください。FS-102は改めて名望遠鏡ですね。
04時には月が、続いて金星が。
明け方に近づくと段々と雪化粧した愛別岳の山肌が。
GH1で適当に撮影していました。
ISO800、30秒×16枚、20mmF1.7開放
うーん、これはいいですねぇ。
もう少し真面目に撮影すれば良かったです。
帰りはもちろんヤンマー。
安定の特製味噌、旨い!!
09時には札幌着。
イチョウ並木も散り始めです。
夜露が凍りついて酷かったですが、晴れてからは
素晴らしい星空でした。
気温も-10℃近くまで下がり、もう冬になりました。
今週もう一回、71FLで撮影できたら撮影したいですね。
また、アンガスの開発状況ですが、駐車場は現時点で問題なく使えそうです。
明かりはありません。
ただ、建物は結構出来ていました。
どうも非常灯のようなものが点灯しているようで、下から見上げると明かりがついていました。
とはいえ撮影に支障が出るほどではないですし、展望台からは何も見えなかったです。
意外に影響は小さいのかもしれませんね。
この表現からだけでもとても素敵な撮影状況なんだなぁと感じました。
それしてもFS-102は凄いですね。こんな短時間露光でこれだけの写真が写るなんて驚きです。もちろん空の条件も凄く良いのでしょうけどね。それを加味しても凄い。
この機材の組み合わせならカラー画像で1晩でメシエマラソンも出来そうですね。
あいかわらずヤンマーは目の毒です。食べてみたい・・・・
shootingstar023
4
が
しました