少し前のことになりますが、札幌到着いたしました。
1日目については前に記事にしましたので、それ以降の出来事をまとめてみたいと思います。
2日目(2月8日)
朝8時半に起床、午前中はのんびりと。
昼食を済ませた後、今日到着する5DくんとTDくんを迎えに留辺蘂まで。
帰りに置戸の温泉、勝山温泉に浸かりつつ合宿地へ。
雪は降っていませんでしたが、北海道名物(?)地吹雪が。
良い風景です。これぞ北海道。
夕景もいい感じ。
合宿地に着いてからは次の日のためにカレーを4人で作成。
夕食のおでんを食べつつ、晴れ間を待ちます。
天文談義、主にはフォトコンについて盛り上がりました。
この辺は思うところがあるので、また別記事にしたいと思います。
0時を回ったあたりで、外に出てみると天候が回復。
星が見えています。
そこで、今回やる予定だった対象、マルカリアンチェーンを導入、
構図をあわせて、SC-64フィルターを装着。
しかし、真っ暗になってしまったファインダーに苦戦、構図合わせを
しているうちに曇ってしまいました…
仕方が無いので酒盛り。
今夜は私特製のかすべの唐揚げを肴に天吹の残りと、秋田県の「鳥海山 純米大吟醸 無濾過生原酒」を。
甘みが主張する天吹とは違い、甘みと酸味のバランスがよく、
味わいの濃い、私好みのお酒でした。
03時半に就寝。
3日目(2月9日)
今日はさらにNくんとカブ(あだ名)の2人と、現役組11人が追加、
一気に大所帯になりました。
朝7時、前日飲んでいなかったTくんがNくんを迎えに入ったのですが、
いきなり電話が。
「hanaさん、スタックしました」
えっ??
どうやら拓実会館の周囲の道路はつるつるだったようで、
下り坂でスリップ、そのまま頭から雪山に突っ込んで
動けなくなってしまったようです。
当然、残っていた3人はまったく役に立たない潰れた酔っ払い。
彼は拓実でお世話になっているEさんにSOSを出し、
トラクターで引っ張ってもらったようです。
無事に彼は脱出。
Nくんもトラクターに乗せてもらったようで。
Eさん、朝から本当に申し訳ありません。
有難うございました。
続いて13時にカブが到着。
彼はFRロードスターでの参戦。
良くもまあこの路面で…
彼曰く「余裕でしたよ」とのことですが。
続いて後輩たちも16時過ぎに到着。
一気ににぎやかになりました。
天候はまたまた雪がちらつく天気。
多少星は見えるのですが、雪も降っています。
この天気には後ほどまで悩まされることに。
夕食のカレーを食べた後は、まったりと待機。
星が見えるんだから晴れるだろ、と思ったのですが
結局全然晴れてくれず。
仕方なく、23時過ぎに諦め、
今日もまた飲み会。
つまみは鶏皮せんべいと私特製の「鶏ハムの燻製」。
なかなか好評だったようで。
お酒は昨日の鳥海山と、群馬県の「町田酒造 山田錦 直汲み 無濾過生原酒」。
メリハリのある鳥海山と変わって、フレッシュな炭酸と穏やかな甘み、
後から来る控えめの酸味が心地よい美酒でした。
25時ごろ、宴もたけなわといった頃に空を見上げると、
うーん結構晴れてる…
26時になると、ほぼ快晴に近くなりました。
さすがに何もやらないのはちょっとねぇ、ということでSXW+71FL@7866をセット。
しかし、前日の片づけが適当過ぎたせいでコードがスパゲッティ。
ほどくのに猛烈に手間取り、それでもオートガイドスタートさせたのですが
SXWのモーターがうなりを上げています。当然ガイドもメタメタ。
仕方なく、スカイメモのシステムに切り替えたのですが
PHDのキャリブレーションが何かおかしい…
Eastのキャリブレーションは問題ないようですが、Westのキャリブレーションでも
何故かEastと同じ方向に動いてしまっているようです。
そうなると、キャリブレーションに異常に時間がかかった上に
ガイドはメタメタ。
Manual Guideで動かしてみましたが、East,Westともに同方向に進んでいるようです。
というわけで、直焦点撮影はすっぱり諦め、
頼れる相棒、GH1を持ち出し、比較明で撮影。
ちょうどこの時、雪原となっている牧場にさそり座が上ってきました。
シャッターを押しっぱなしにして、放置。
29時、外が白み始めた頃に就寝。
4日目(2月10日)
この日は朝から快晴。
10時過ぎに起床、置戸の町まで買出しに。
昼食は外でジンパ。
もちろん、ジンパにはビール!!
外気温は-5℃くらいだったようで、買ったばかりの冷えたビールが
時間が経つにつれてさらに冷たくなっていました。
肉に群がる人々。
午後は寝不足だったので昼寝。
夕方になっても天候は回復しませんでした。
夕食の石狩鍋風鍋を作っている最中、後輩から連絡が。
「hanaさん、車がスタックしました。助けてください」
お前もかーい!!!
後輩たちに号令を掛け、急遽救助隊を結成。
助けに行ったのですが、私が道を間違えてしまい、2名ほど行方不明に。
電波が非常に弱いため、連絡に関して問題が…
とにかく車の元まで辿り着いたのですが、それほどスタックしているようには
見えません。右前輪が空転していましたが、何とかなりそうな感じです。
そこで毛布を会館から持ってきて下に敷いたのですが、それだけでは
どうにもならず。
スコップで周りを掘り出してみると、どうも路肩に落っこちてしまっているみたいです。
そのうちに後輩から連絡が。
「温泉が閉館なので、迎えに来てください」
この時、スタックした車は温泉に行った人たちをピックアップする
ところでした。しかし、行きにスタックしてしまい、
取り残された形に。
仕方ないのでTくんの車で迎えに行くことに。
途中Eさんのお宅の前を通ったのですが、電気が点いていました。
Eさんは不在でしたが、Eさんの息子さんが在宅で、
トラクターで引っ張ってくださるとのこと。
夜分遅く大変ご迷惑だったかと思いますが、
引っ張り出していただけたようです。
たびたびすみません・・・
私たちは後輩たちをピックアップして戻りました。
幸運にも(?)、天候は悪かったのでダメージは小さくすみました。
しかし、後輩たちとの意思の疎通でちょっと問題があったので、
来年以降はいろいろと考えないといけないですね…。そもそも冬合宿という
名称が良くなかったようです。普段の合宿とは全く趣旨が違いますからねえ。
で、遅めの夕食を摂りつつ、待機。
天候は少しだけ星が見えつつ、雪がちらつくいつもの天気。
後輩たちは27時に就寝。
結局ブログにコメントしたりしつつ28時過ぎまで一人で起きていましたが、
全く回復しませんでした。
その2へ続きます。
1日目については前に記事にしましたので、それ以降の出来事をまとめてみたいと思います。
2日目(2月8日)
朝8時半に起床、午前中はのんびりと。
昼食を済ませた後、今日到着する5DくんとTDくんを迎えに留辺蘂まで。
帰りに置戸の温泉、勝山温泉に浸かりつつ合宿地へ。
雪は降っていませんでしたが、北海道名物(?)地吹雪が。
良い風景です。これぞ北海道。
夕景もいい感じ。
合宿地に着いてからは次の日のためにカレーを4人で作成。
夕食のおでんを食べつつ、晴れ間を待ちます。
天文談義、主にはフォトコンについて盛り上がりました。
この辺は思うところがあるので、また別記事にしたいと思います。
0時を回ったあたりで、外に出てみると天候が回復。
星が見えています。
そこで、今回やる予定だった対象、マルカリアンチェーンを導入、
構図をあわせて、SC-64フィルターを装着。
しかし、真っ暗になってしまったファインダーに苦戦、構図合わせを
しているうちに曇ってしまいました…
仕方が無いので酒盛り。
今夜は私特製のかすべの唐揚げを肴に天吹の残りと、秋田県の「鳥海山 純米大吟醸 無濾過生原酒」を。
甘みが主張する天吹とは違い、甘みと酸味のバランスがよく、
味わいの濃い、私好みのお酒でした。
03時半に就寝。
3日目(2月9日)
今日はさらにNくんとカブ(あだ名)の2人と、現役組11人が追加、
一気に大所帯になりました。
朝7時、前日飲んでいなかったTくんがNくんを迎えに入ったのですが、
いきなり電話が。
「hanaさん、スタックしました」
えっ??
どうやら拓実会館の周囲の道路はつるつるだったようで、
下り坂でスリップ、そのまま頭から雪山に突っ込んで
動けなくなってしまったようです。
当然、残っていた3人はまったく役に立たない潰れた酔っ払い。
彼は拓実でお世話になっているEさんにSOSを出し、
トラクターで引っ張ってもらったようです。
無事に彼は脱出。
Nくんもトラクターに乗せてもらったようで。
Eさん、朝から本当に申し訳ありません。
有難うございました。
続いて13時にカブが到着。
彼はFRロードスターでの参戦。
良くもまあこの路面で…
彼曰く「余裕でしたよ」とのことですが。
続いて後輩たちも16時過ぎに到着。
一気ににぎやかになりました。
天候はまたまた雪がちらつく天気。
多少星は見えるのですが、雪も降っています。
この天気には後ほどまで悩まされることに。
夕食のカレーを食べた後は、まったりと待機。
星が見えるんだから晴れるだろ、と思ったのですが
結局全然晴れてくれず。
仕方なく、23時過ぎに諦め、
今日もまた飲み会。
つまみは鶏皮せんべいと私特製の「鶏ハムの燻製」。
なかなか好評だったようで。
お酒は昨日の鳥海山と、群馬県の「町田酒造 山田錦 直汲み 無濾過生原酒」。
メリハリのある鳥海山と変わって、フレッシュな炭酸と穏やかな甘み、
後から来る控えめの酸味が心地よい美酒でした。
25時ごろ、宴もたけなわといった頃に空を見上げると、
うーん結構晴れてる…
26時になると、ほぼ快晴に近くなりました。
さすがに何もやらないのはちょっとねぇ、ということでSXW+71FL@7866をセット。
しかし、前日の片づけが適当過ぎたせいでコードがスパゲッティ。
ほどくのに猛烈に手間取り、それでもオートガイドスタートさせたのですが
SXWのモーターがうなりを上げています。当然ガイドもメタメタ。
仕方なく、スカイメモのシステムに切り替えたのですが
PHDのキャリブレーションが何かおかしい…
Eastのキャリブレーションは問題ないようですが、Westのキャリブレーションでも
何故かEastと同じ方向に動いてしまっているようです。
そうなると、キャリブレーションに異常に時間がかかった上に
ガイドはメタメタ。
Manual Guideで動かしてみましたが、East,Westともに同方向に進んでいるようです。
というわけで、直焦点撮影はすっぱり諦め、
頼れる相棒、GH1を持ち出し、比較明で撮影。
ちょうどこの時、雪原となっている牧場にさそり座が上ってきました。
シャッターを押しっぱなしにして、放置。
29時、外が白み始めた頃に就寝。
4日目(2月10日)
この日は朝から快晴。
10時過ぎに起床、置戸の町まで買出しに。
昼食は外でジンパ。
もちろん、ジンパにはビール!!
外気温は-5℃くらいだったようで、買ったばかりの冷えたビールが
時間が経つにつれてさらに冷たくなっていました。
肉に群がる人々。
午後は寝不足だったので昼寝。
夕方になっても天候は回復しませんでした。
夕食の石狩鍋風鍋を作っている最中、後輩から連絡が。
「hanaさん、車がスタックしました。助けてください」
お前もかーい!!!
後輩たちに号令を掛け、急遽救助隊を結成。
助けに行ったのですが、私が道を間違えてしまい、2名ほど行方不明に。
電波が非常に弱いため、連絡に関して問題が…
とにかく車の元まで辿り着いたのですが、それほどスタックしているようには
見えません。右前輪が空転していましたが、何とかなりそうな感じです。
そこで毛布を会館から持ってきて下に敷いたのですが、それだけでは
どうにもならず。
スコップで周りを掘り出してみると、どうも路肩に落っこちてしまっているみたいです。
そのうちに後輩から連絡が。
「温泉が閉館なので、迎えに来てください」
この時、スタックした車は温泉に行った人たちをピックアップする
ところでした。しかし、行きにスタックしてしまい、
取り残された形に。
仕方ないのでTくんの車で迎えに行くことに。
途中Eさんのお宅の前を通ったのですが、電気が点いていました。
Eさんは不在でしたが、Eさんの息子さんが在宅で、
トラクターで引っ張ってくださるとのこと。
夜分遅く大変ご迷惑だったかと思いますが、
引っ張り出していただけたようです。
たびたびすみません・・・
私たちは後輩たちをピックアップして戻りました。
幸運にも(?)、天候は悪かったのでダメージは小さくすみました。
しかし、後輩たちとの意思の疎通でちょっと問題があったので、
来年以降はいろいろと考えないといけないですね…。そもそも冬合宿という
名称が良くなかったようです。普段の合宿とは全く趣旨が違いますからねえ。
で、遅めの夕食を摂りつつ、待機。
天候は少しだけ星が見えつつ、雪がちらつくいつもの天気。
後輩たちは27時に就寝。
結局ブログにコメントしたりしつつ28時過ぎまで一人で起きていましたが、
全く回復しませんでした。
その2へ続きます。