5日目(2月11日)
この日は朝に後輩たちが出発。
10時には11人が帰りました。

昼食は私特製のカレーチャーハン
45ce63f7.jpg


カレーチャーハンというと、北大生のオアシス(つい昨日も行ってしまった)
某ラーメン屋のメニューが思い出されますが、これは私が通っていた高校すぐ前の
喫茶「きまぐれ」のカレーチャーハンもどき。
チャーハンにカレーが掛かっています。なかなか好評でした。

昼食後は買出しもしつつ勝山温泉へ。
Nくんは非常に迷っていたようですが、ここでお別れ。
私たちはnakajiさんの到着を待ちます。

19時前にnakajiさん到着。はるばるどうも有り難うございます!
で、なんと、カキとカニ、ジンギスカン、チーズを差し入れてくださいました~。

a211a65b.jpg


お酒はnakajiさんが黒龍を。
それ以外は3日目に到着したお酒とsakumaくんからの仙禽。
6de06925.jpg


これだけのお酒とつまみがあったらねぇ…
天候は雪ですし…

まずは1本目、栃木県のお酒、「姿 純米吟醸 無濾過生原酒 雄町」。


雄町らしい分厚い甘みと甘みが押し寄せ、最後はスパッと切れていく
姿らしい、生原酒の魅力たっぷりの力強い味わいでした。

次は「而今 八反錦 純米吟醸 無濾過生原酒」。
私が最も愛するお酒です。


いつもはフレッシュな炭酸とカラフルな酸味が押し寄せ、それを甘みと辛味が最高のバランスで
纏めるすばらしい味わいなのですが、どうも温度が低かったのか私の体調が良くなかったのか
酸味をそれほど感じませんでした。
もちろんハイレベルな美酒ではあるのですが、期待が大きいぶん
ちょっとだけ不満が残りましたね。

3本目は「NEXT5 2012 ECHO」。
(写真忘れちゃいました。すみません。)
秋田県の5つの酒造(銘柄:春霞、ゆきの美人、白曝、一白水成、新政)が共同で
作る新時代の日本酒。今年で3年目です。
2011は飲み損ねたので、昨年1本購入したのですが
余りに美味しかったのでもう1本買ってみました。

昨年飲んだときはきわめて透明度の高い甘みが支配する甘露水でしたが、
時間が経ったせいか酸味も顔を出し、非常にバランスが良い仕上がりとなっていました。

4本目はnakajiさん差し入れの「黒龍 吟醸 垂れ口」。


23BYということで、1年前のお酒となるのですが
全くそれを感じさせないフレッシュな味わい、優しい甘みと甘みが広がり、
最後に辛味がスパッと幕を引いていきました。
醸造アルコールは苦手なのですが、ほぼアルコールは感じなかったですね。
nakajiさん、良いお酒を有難うございました。

時間は23時過ぎ、外を見ると天候は回復基調。
とりあえず、9日のガイドエラーはSXWの安定化電源と判断、
バッテリー直でつなぐケーブルに交換し、撮影してみました。

マルカリアンを狙う予定でしたが、導入がなかなか上手く行かず…
仕方なくトリオ銀河にスイッチ、撮影してみました。

しかし、この日はまたもやガイドの調子が悪く、
何とか撮影はできたもののガイド成功率が悪かったです。

28時になって、夏の大三角が上ってきたのを確認し
サドル付近にスイッチ。こちらはガイドは良かったのですが、
薄雲の攻撃を受けたみたいです。

28時半、いつものGH1をセット。
しかし、このときはセッティングミスで、さそりの頭が切れてしまいましたorz

上ってくる天の川を見つつ、外でちびちびと飲んでいました。
ちなみに、温度計が壊れてしまったので良く分かりませんが外気温は
-25℃前後だったみたいです。


中々できないのですが、満天の星空、天の川と日本酒の組み合わせは
いいですね!


GH1を放置しつつ、29時に就寝。

6日目(2月12日)

朝は10時に起床。
nakajiさんや後輩たちとお話してだらだらと。
昼はベーコン入りペペロンチーノとご飯
f1a856a8.jpg


ごはんはおかず、ですね(笑)

午後はnakajiさんを見送りつつ、sakumaくんを置戸でピックアップ。
買出しを済ませ、夕食の肉じゃがを作成。
鍋にあふれるくらい大量に作りました。

で、天候は今回の合宿で初めて夕方から晴れています。
機材をセット、合間に夕食。

今回はNZセット、スカイメモオートガイドシステムを。
前日のテストでは、ガイド基盤に関しては問題なく信号を出しているようでした。
そこで、もう一度確認の意味を込めてセットアップ。

今回は上手く行きました
原因は、ジャックが奥まで刺さっていなかったことに起因するようです。

合わせて、71FL+7866のバックフォーカス調整も。
バックフォーカスはすぐに合いましたが、スケアリング不良が…。
右上に2枚アルミテープを貼ったところ、周辺まで問題ないと判断しましたが、
帰って確認すると片ボケでしたorz

被写体はM42と馬頭星雲を選択、まずはISO1600で5分。
極軸をかなり追い込んだせいか、全く問題なし。
続いて本番、ISO800で10分やってみましたが
これもOK!!

安心してNZで使用できそうです。

ただ、天候はイマイチ…
どんどん透明度が悪化してきていたので、22時半に撤収。
今日は鶏ハムとベーコンの焼いたものをつまみに。
7e7572c4.jpg


まずはnakajiさんの黒龍をやっつけつつ、
sakumaくんの「仙禽 線香花火」を。



部屋の外においておいたのですが、なんと凍り付いていました
そのせいか最初は全く味がしなかったのですが、温度が上がってくると
仙禽にしては大人しい甘みと甘みがゆっくりと広がりました。
ちょっと物足りない感じがしますが、優しい美酒でした。

いつもよりは早めの24時に就寝。

7日目(2月13日)
10時起床。天候は曇りで、衛星画像から判断しても
結局晴れなかったみたいです。

午前中は最終日ということで、のんびりと片付けとフラット撮影。
ちなみに、これがスカイメモオートガイドシステムの全貌です。


主砲は以前紹介した71FL+7866
カメラ回転装置を除去、代わりにM57延長筒SSを入れています。

ガイド鏡は45EDの予定でしたが、大きすぎるので
サークル会館に転がっていたビクセンの6×30ファインダーを流用。
接岸部をカットしたまでは良かったのですが、内径が中途半端な29.5mm。
ホームセンターに行ったところ、外径28mmのパーツが合ったのでそこに
ステンレステープとアルミテープを巻きつけスリーブを作成。

固定は60mm×60mmのアルミプレートにいつものパテ盛。
アルミプレート自体は71FLトッププレートにM6ねじ止め。

ガイドカメラはいしばしスペシャルこと1004x改
30mmガイド鏡でも、2秒蓄光で10等くらいまではいけそうです。

バランスは500mlペットボトル×2で何とかなりました。
900mlで良かったみたいです。

昼食の肉じゃがを食べつつ、撤収。
7日間滞在した合宿地に別れを告げました。

思えば初めてここを訪れたのは8年前の2005年8月。
自転車で310kmを17時間半で走破したのは良い思い出です。

それ以降も、2007年、2009年、2011年と4回の夏合宿、
そして第1回の2009年冬合宿、今年の第4回冬合宿での2013年と、
6回も滞在しました。
一番思い出深い場所といっても過言ではないですね。

出発の時。
さらば、拓実会館。
5b14f6ac.jpg


さらば、置戸。
そして、さらば、北海道。
d5c66578.jpg


半年後の8月には、夏合宿開催予定です。
そのときに、戻って来れればいいな…。

14時38分発のオホーツクで6号で札幌へ。

Nくんが「オソーツク」なんて言っていましたが、その通りの
ゆったりとしたスピードで列車は進みます。

途中鹿のせいで急ブレーキを踏んだりしましたが、
無事に札幌到着。



天候には決して恵まれなかったですが、それでも
十分に楽しむことができました。
(結局ひたすら料理し酒を飲んでいただけですが。。。)

来月のNZも、良い旅行にしたいですね~。

Eさんと息子さん、本当にご迷惑をお掛けしました。
有難うございました。

そして、Tくん、5Dくん、TDくん、Nくん、sakumaくんや他の後輩たち、
楽しい合宿をどうもありがとう。
また、遊んでやってください。北海道にはちょくちょく来ますので。

来月はどうなるか分かりませんが、おそらく北海道の星空とはお別れです。
いつか、北海道の満天の空の下、観測できたらいいですね