今週火曜に、福島県朧滝へ遠征してきました。
平日ということもあり、無理しちゃあいけないなと思っていたのですが、
会社帰りの空の色にびっくり。
これは、無理しても行く価値のある空です。
はくちょうを撮影したかったので、東側が暗ければ、
後の方向は明るくても構いません。
北に水戸のある涸沼はNG、
そもそも天気が良くない予報でした。
そこで、朧滝を選択。
自宅からは50㎞と、程よい近さです。
出発予定ではなかったので、大急ぎで夕食を摂りつつ
荷物を積み込んで18時過ぎに出発!
途中、思い切りひたちなか市の渋滞に巻き込まれましたが、
国道349号に入ってからは快調なペース。
国道349号からの入り口が分からず、とりあえず近くまで来たので
無理やり右折してダートに入ると、それらしき道にぶつかったので
右折。
しばらくすると、駐車場が見えました。
手前は大型バス用だったので、奥の駐車場へ。
19時40分着、約1時間半です。
車が見えた気がしたのでライトダウンしましたが、
どうも今晩は一人なようで。
JALの皆さんの遠征地ですが、どうやら花立へ行っていたみたいです。
まだ時間も早いので、寝袋へ。
ピーピーよく分からない音と、風の音が不気味でしたが
ぐっすり就寝。
22時半に起床、ぼちぼち機材をセット。
今回ははくちょう座の9枚モザイクを。
平日に寝れない撮影をやるのもどうかと思いますが、
正直もう1枚撮りをやる気にはなりません。
オートガイドも面倒でしたし…
まずはピント合わせなんですが、今回は副尺を貼ってみました。
しかし、ヒータを付けるときにマステがふにゃふにゃに…
意味ないじゃん!!
まあ、とりあえずライブビューで合わせつつ微調整。
それなりに再現性はありそうですので、次はもっとちゃんとした固定方法を
考えます。
1カット目の構図を合わせ、1枚パチリと。
F4だとISO1600だと3分でヒストグラムが真ん中くらいでした。
アンガスや望岳台だと同設定で5分でヒストグラム真ん中でしたから、
S/Nは60%程度ということになりそうですね。
那須高原でも同じくらいでしたから、いくら光害が無い方向とはいえ
関東の光が全天に広がってしまうのでしょう。
少々がっかりしつつも、まずはダークを。
ついで撮影開始。ISO1600、3分×4枚にセット。
その間にD40+シグマ15㎜でお遊び。
東方向です。暗いですね!
南側。もっと明るいかと思いましたが、意外にいけますね!!!
愛車と機材とともにパチリ。ディフューザー入れればよかったですねぇ。
写野回転には大分苦労させられましたが、26時には8枚目の撮影へ。
8枚目の構図を決定した時点で、何だか7枚目がおかしいことに気づきました。
とりあえず8枚目を撮影、終了したらSDカードを交換、
すぐにPhotomergeで合わせてみました。
ダメじゃん!!!!
他の構図に関しては我ながら完璧です。
段々高度が上るにつれて、ヒストグラムが変化するのもわかりますね。
9枚目を撮影しつつ、7枚目もやり直し。
余計な時間を取られました。
26時45分に撮影終了。
すぐさま撤収、26時48分に出発!
スカイメモはこの点楽でいいですね~。
帰り道は快調そのもので、お腹がすいたので
ヤンマーへ。微妙に入口が分からず苦戦しました。
しかも、SDカード忘れていて撮影できず…
家に着いたのは28時過ぎでした。
帰りは1時間もあれば帰って来れそうです。
この後2時間ほど寝られたので、次の日の仕事は
大丈夫でした。帰ってきてから眠気が襲ってきて21時には寝ちゃいましたが(笑)
次は、JALの皆さんとご一緒したいですね!
平日ということもあり、無理しちゃあいけないなと思っていたのですが、
会社帰りの空の色にびっくり。
これは、無理しても行く価値のある空です。
はくちょうを撮影したかったので、東側が暗ければ、
後の方向は明るくても構いません。
北に水戸のある涸沼はNG、
そもそも天気が良くない予報でした。
そこで、朧滝を選択。
自宅からは50㎞と、程よい近さです。
出発予定ではなかったので、大急ぎで夕食を摂りつつ
荷物を積み込んで18時過ぎに出発!
途中、思い切りひたちなか市の渋滞に巻き込まれましたが、
国道349号に入ってからは快調なペース。
国道349号からの入り口が分からず、とりあえず近くまで来たので
無理やり右折してダートに入ると、それらしき道にぶつかったので
右折。
しばらくすると、駐車場が見えました。
手前は大型バス用だったので、奥の駐車場へ。
19時40分着、約1時間半です。
車が見えた気がしたのでライトダウンしましたが、
どうも今晩は一人なようで。
JALの皆さんの遠征地ですが、どうやら花立へ行っていたみたいです。
まだ時間も早いので、寝袋へ。
ピーピーよく分からない音と、風の音が不気味でしたが
ぐっすり就寝。
22時半に起床、ぼちぼち機材をセット。
今回ははくちょう座の9枚モザイクを。
平日に寝れない撮影をやるのもどうかと思いますが、
正直もう1枚撮りをやる気にはなりません。
オートガイドも面倒でしたし…
まずはピント合わせなんですが、今回は副尺を貼ってみました。
しかし、ヒータを付けるときにマステがふにゃふにゃに…
意味ないじゃん!!
まあ、とりあえずライブビューで合わせつつ微調整。
それなりに再現性はありそうですので、次はもっとちゃんとした固定方法を
考えます。
1カット目の構図を合わせ、1枚パチリと。
F4だとISO1600だと3分でヒストグラムが真ん中くらいでした。
アンガスや望岳台だと同設定で5分でヒストグラム真ん中でしたから、
S/Nは60%程度ということになりそうですね。
那須高原でも同じくらいでしたから、いくら光害が無い方向とはいえ
関東の光が全天に広がってしまうのでしょう。
少々がっかりしつつも、まずはダークを。
ついで撮影開始。ISO1600、3分×4枚にセット。
その間にD40+シグマ15㎜でお遊び。
東方向です。暗いですね!
南側。もっと明るいかと思いましたが、意外にいけますね!!!
愛車と機材とともにパチリ。ディフューザー入れればよかったですねぇ。
写野回転には大分苦労させられましたが、26時には8枚目の撮影へ。
8枚目の構図を決定した時点で、何だか7枚目がおかしいことに気づきました。
とりあえず8枚目を撮影、終了したらSDカードを交換、
すぐにPhotomergeで合わせてみました。
ダメじゃん!!!!
他の構図に関しては我ながら完璧です。
段々高度が上るにつれて、ヒストグラムが変化するのもわかりますね。
9枚目を撮影しつつ、7枚目もやり直し。
余計な時間を取られました。
26時45分に撮影終了。
すぐさま撤収、26時48分に出発!
スカイメモはこの点楽でいいですね~。
帰り道は快調そのもので、お腹がすいたので
ヤンマーへ。微妙に入口が分からず苦戦しました。
しかも、SDカード忘れていて撮影できず…
家に着いたのは28時過ぎでした。
帰りは1時間もあれば帰って来れそうです。
この後2時間ほど寝られたので、次の日の仕事は
大丈夫でした。帰ってきてから眠気が襲ってきて21時には寝ちゃいましたが(笑)
次は、JALの皆さんとご一緒したいですね!
冬も雪は降らずノーマルタイヤでOKなのもいい所です。
しかし平日9枚モザイクとは恐れ入りました。大作完成楽しみにしています。
この次はご一緒したいですね!
shootingstar023
4
が
しました