大分前のことになりますが、日曜の夜に希望ヶ丘へ遠征してきました。
土曜は金曜の朧滝遠征の疲れもあって、昼間はほぼ爆睡。
夜は特にやることもないので、飲んだくれていました。
何だかんだで毎年飲んでいる「而今 八反錦 純米吟醸 無濾過生原酒」。
押しも押されぬ美酒としての地位を確立している而今ですが、今年からは生産設備の
改良をしたそうです。
現状に満足せず、常に改善を望む姿勢。見習いたいものです。
味わいは近年は少し物足りなく感じましたが、惚れ込んだあの而今八反が
戻ってきたような印象を受けました。いや、さらにパワーアップといったほうが
正しいですね。
気づいたら空っぽでした(笑)
で、日曜は使い物にならず。
GPVを見るに天気は何とかなりそうです、仕事に影響が無いように早めに切り上げるつもりで
希望ヶ丘へ。
朧滝は前日の雨と湿度から霧がかかると判断しました。
出発は16時半くらい、道路もそこまで混んでいません。
朧滝では微妙にガスっているような感じで、希望ヶ丘についてみると天気は快晴。
すでにマルさん、ぴんたんさん、addict2525さんがいらしていました。
私もゆるゆると準備、まずはスカイメモをセット。
準備しているところsora-canさんが到着。
19時過ぎに北天分子雲の撮影開始、今回は特に問題なくガイドしていました。
ついで、せっかくですので冷やしも準備。UTOさんのアドバイスを参考に、
LRGBフィルタでのピント位置を調べてみました。
ぴんたんさんのピントエイドによると、
B:-0.1
G:0.0
L:0.30
R:0.5
くらいでした。BとGはほぼ同じですが、Lとは結構違うようで。
Rは合わせなおさないとダメですね。
で、LRGBフィルタをとっかえひっかえしていたのですが、
お湯を沸かしていたせいもあってか、LRGBフィルタが曇ってしまいました。
で、乾かしてから装着して撮影したのですが、
めっちゃ結露してるorz
どうもCCDチャンバーの外側が結露しているようです。
仕方なくWarmUpし、外して乾燥。
結露が消えるのには時間が掛かりましたが、消えた後再接続。
いつもは-20℃まで一気に下げるのですが、今回は‐5℃ずつゆっくり下げてみました。
でも、結果は変わらず。
どうやってもCCDチャンバーの真ん中だけ結露します。
これを見るに、ヒーターが故障しているというよりはパワー不足で
中央だけ消えないような感じですね。
同じメーカーのQHY5をお使いのsora-canさんによると、
QHY5はヒーターが両面テープで貼り付けてあるとのことでしたので
もしかしたらはがれたのかも…
とりあえず、9ピンの電源ケーブルは問題なさそうです。
分解しようとしましたが、壊すのも最悪ですので
とりあえず撤収。
スカイメモセットの方は順調でした、01時過ぎに撮影終了。
皆様にご挨拶をしつつ、希望ヶ丘を後にしました。このくらいの人数でのにぎやかな撮影もいいですね。
どうも有り難うございました、また宜しくお願いいたします。
帰り道の朧滝はガスガスガス。
特に、峠の手前はライトが見えないんじゃないかというレベルの
とんでもない霧でした。
帰りは勿論ヤンマー、プレミアム塩とんこつエンドレスリピートです。
次の日は出勤でしたが、それなりに寝れたので何とかなりました。
帰宅後、19時半には寝ましたが(笑)
火曜にテストしてみましたが、
外気温5℃、湿度70%で‐20℃冷却では結露せず。
で、あまり良くは無いのですが部屋の中(18℃)へいきなり持ち込んでみました。
そうすると、同じように中央だけ結露し、すぐに消えました。
やはり、ヒーターが故障というわけではなくパワー不足なようです。
もう少しテストしてみて、ダメなら修理ですね…
おまけ。
天文ガイド3月号にふたご座流星群の画像を掲載して頂きました。
としさんは星ナビだったようですが、星ナビの方の作品は素晴らしかったですね。
としさんは天ガに送っていればW入選だったでしょう。
私はとりあえず送った感じでしたが、こんなに大きく掲載して頂き恥ずかしいくらいです。
まあ、正直本命の冬の大三角モザイクが落選だったことの方がショックでしたが…
思えば、流星写真は昔インチキペルセウス座流星群写真を掲載して
頂いて以来ですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/shootingstar0234/29621066.html
流星群には特別な思い入れがあるのですが、気合を入れて遠征すれば曇るばかり。
満月だからといってやる気がない時に限って快晴。上手く行かないものです。
今年は流星群はペルセが最悪中の最悪、ふたごはイマイチ。オリオンがまともなくらいですか…
ふたごは今年も遠征したいですね、ペルセは北海道で日本酒片手に楽しみます(笑)
土曜は金曜の朧滝遠征の疲れもあって、昼間はほぼ爆睡。
夜は特にやることもないので、飲んだくれていました。
何だかんだで毎年飲んでいる「而今 八反錦 純米吟醸 無濾過生原酒」。
押しも押されぬ美酒としての地位を確立している而今ですが、今年からは生産設備の
改良をしたそうです。
現状に満足せず、常に改善を望む姿勢。見習いたいものです。
味わいは近年は少し物足りなく感じましたが、惚れ込んだあの而今八反が
戻ってきたような印象を受けました。いや、さらにパワーアップといったほうが
正しいですね。
気づいたら空っぽでした(笑)
で、日曜は使い物にならず。
GPVを見るに天気は何とかなりそうです、仕事に影響が無いように早めに切り上げるつもりで
希望ヶ丘へ。
朧滝は前日の雨と湿度から霧がかかると判断しました。
出発は16時半くらい、道路もそこまで混んでいません。
朧滝では微妙にガスっているような感じで、希望ヶ丘についてみると天気は快晴。
すでにマルさん、ぴんたんさん、addict2525さんがいらしていました。
私もゆるゆると準備、まずはスカイメモをセット。
準備しているところsora-canさんが到着。
19時過ぎに北天分子雲の撮影開始、今回は特に問題なくガイドしていました。
ついで、せっかくですので冷やしも準備。UTOさんのアドバイスを参考に、
LRGBフィルタでのピント位置を調べてみました。
ぴんたんさんのピントエイドによると、
B:-0.1
G:0.0
L:0.30
R:0.5
くらいでした。BとGはほぼ同じですが、Lとは結構違うようで。
Rは合わせなおさないとダメですね。
で、LRGBフィルタをとっかえひっかえしていたのですが、
お湯を沸かしていたせいもあってか、LRGBフィルタが曇ってしまいました。
で、乾かしてから装着して撮影したのですが、
めっちゃ結露してるorz
どうもCCDチャンバーの外側が結露しているようです。
仕方なくWarmUpし、外して乾燥。
結露が消えるのには時間が掛かりましたが、消えた後再接続。
いつもは-20℃まで一気に下げるのですが、今回は‐5℃ずつゆっくり下げてみました。
でも、結果は変わらず。
どうやってもCCDチャンバーの真ん中だけ結露します。
これを見るに、ヒーターが故障しているというよりはパワー不足で
中央だけ消えないような感じですね。
同じメーカーのQHY5をお使いのsora-canさんによると、
QHY5はヒーターが両面テープで貼り付けてあるとのことでしたので
もしかしたらはがれたのかも…
とりあえず、9ピンの電源ケーブルは問題なさそうです。
分解しようとしましたが、壊すのも最悪ですので
とりあえず撤収。
スカイメモセットの方は順調でした、01時過ぎに撮影終了。
皆様にご挨拶をしつつ、希望ヶ丘を後にしました。このくらいの人数でのにぎやかな撮影もいいですね。
どうも有り難うございました、また宜しくお願いいたします。
帰り道の朧滝はガスガスガス。
特に、峠の手前はライトが見えないんじゃないかというレベルの
とんでもない霧でした。
帰りは勿論ヤンマー、プレミアム塩とんこつエンドレスリピートです。
次の日は出勤でしたが、それなりに寝れたので何とかなりました。
帰宅後、19時半には寝ましたが(笑)
火曜にテストしてみましたが、
外気温5℃、湿度70%で‐20℃冷却では結露せず。
で、あまり良くは無いのですが部屋の中(18℃)へいきなり持ち込んでみました。
そうすると、同じように中央だけ結露し、すぐに消えました。
やはり、ヒーターが故障というわけではなくパワー不足なようです。
もう少しテストしてみて、ダメなら修理ですね…
おまけ。
天文ガイド3月号にふたご座流星群の画像を掲載して頂きました。
としさんは星ナビだったようですが、星ナビの方の作品は素晴らしかったですね。
としさんは天ガに送っていればW入選だったでしょう。
私はとりあえず送った感じでしたが、こんなに大きく掲載して頂き恥ずかしいくらいです。
まあ、正直本命の冬の大三角モザイクが落選だったことの方がショックでしたが…
思えば、流星写真は昔インチキペルセウス座流星群写真を掲載して
頂いて以来ですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/shootingstar0234/29621066.html
流星群には特別な思い入れがあるのですが、気合を入れて遠征すれば曇るばかり。
満月だからといってやる気がない時に限って快晴。上手く行かないものです。
今年は流星群はペルセが最悪中の最悪、ふたごはイマイチ。オリオンがまともなくらいですか…
ふたごは今年も遠征したいですね、ペルセは北海道で日本酒片手に楽しみます(笑)
昨日は、東京本社で遅めの新年会があって飲んだくれてましたが、お店で特別に出してくれた日本酒がおいしくてヤバかったです。銘柄は忘れてしまいましたが。。。
無事家に着いたようで、朝は普通に家のベッドで寝てました(笑)
希望ヶ丘ご苦労様でした。
良い空に&楽しい撮影になったようで何よりでした。
あの日は、湿度が凄かったですからね、希望ヶ丘も大変でしたね。
冷却カメラ、フィルターのピントとか、いろいろな課題が有るんですね。
ヒーターはもう少し頑張って欲しいですね~。トラブルじゃなければいいんですが。
shootingstar023
4
が
しました