意外かもしれませんが、
テカポで観測に適した場所ってほとんど無いんですよ。
確かに、空は完璧ですが、あまりに人がいないのと
日本でよくある公園や展望台ちっくな建物はほとんどありません。
さらに、日本だと少し田舎に行けば農道がありますが、
テカポ周辺、というかNZ全体が余計な道がほとんどなく
幹線道路から家に向かう道(多分私道)があるだけ。
車を止められつつ、のんびり観測できる場所はほぼありません。
そんな中で、まずまずの場所を何か所かご紹介します。
まず、クライストチャーチから続く国道8号線ですが、夜間でも交通量はかなり多く
道端で撮影というわけにはいきません。
また、上の図でも書きましたが、テカポ湖の東側はスキー場へ行くための
ダートが続いていますが、撮影には向きません。
なぜなら、雨が少なすぎるせいで、ダートを走ると猛烈な土ぼこりが
巻き上がります。
夜間はほぼ交通量はゼロでしょうが、もし通れば機材へのダメージは避けられません。
そもそも、車を止められそうなスペースはほとんどないですし。
マウントジョン天文台は、17時にゲートが閉まり
ツアー客以外は立ち入りできなくなります。
とても落ち着いて撮影はできないでしょう。
また、テカポ湖の南側には運河があり、運河沿いには道があります。
2006年に最初に来たときは問題なく立ち入れたので、ここで撮影していました。
しかし、国道8号から入る側に、こんな看板が。
見えにくいですが「私道なので、自己責任で。何かあっても知りません。
キャンプ禁止」と書いてあります。
昨年は昼間に行ってみましたが、夜でなければ問題ないでしょう。
ただ、何かあった時にはどうしようもないので、立ち入らないことを強く勧めます。
国道8号をしばらく走ってから、上の地図の左下あたりで再度合流しますが、
今年行ってみたらゲートがあって、夜は閉まっているようでした。
どちらにせよ入らない方がいいですね。
上記2か所を除くと、まともに観測できるのは①~④の各ポイント。
数字が小さい方からお勧めです。
①-43.961137,170.480452
通称:砂々ポイント1
昨年何回か、今年はすべてここで撮影を行いました。
上の写真の中央のスペースです。
通称の通り、雨が少なかった昨年は地面の砂に悩まされました。
とにかく目が細かいので、地面に荷物を極力つけないようにするのがポイントです。
今年は雨が降ったので問題ありませんでした。
問題は道路の交通量。
この道Godley Peaks Rdは奥にLake McgergorとLake Alexandrinaという湖があり、
そこに景色が極めて美しいキャンプ場があるので、結構交通量があります。
20時くらいまでは1時間に2~3台くらいは通っていたと思います
ただ、22時以降は皆無で、問題ないでしょう。
私が知りうる限りはここがベスト。
②-43.946682,170.484171
通称:砂々ポイント2
場所がちょっとわかりにくいですが、右折して砂利に入り、画面右端くらいに広場があります。
最優秀を受賞した時の私たち3人の写真はここで撮影しました。
問題は①と同様、砂と車。
景色はこっちの方がいいですね。
距離が遠くなった分面倒ですし、今年は一度も使いませんでした。
ちなみに、②より奥はすぐダートになりますので使用不可です。
③-44.057897,170.367639
通称:砂利砂利ポイント
砂利の集積場?みたいな場所です。写真右側。
Google Mapの航空写真だとはっきりわかりますが、
入口を見つけるのは至難の業です。
昨年何回か使用しましたが、何度か見逃しました。
地面は砂利に満たされているので土ぼこりは全く気になりません。
問題は車のヘッドライトで、遮るものがない上に真夜中でも長距離トラックが結構な
頻度で通ります。
④-44.062908,170.503204
通称:風々ポイント
最後はクライストチャーチに戻る側です。
小さな川を渡ると休憩所を示す青い看板(画面中央左)があり、円形状のスペースがあります。
撮影地はそこではなく、画面奥にある、少し入った場所です(Google mapで確認してください)。
ここも③と同じで国道8号沿い、しかもキャンパーが多く
落ち着いて撮影できず、さらに吹きさらしのため風が強いです。
ただ、西側の視界は一番広いため、パンスターズを撮影するときには重宝しました。
①~③を差し置いてまで行く場所じゃないですね。
テカポで観測に適した場所ってほとんど無いんですよ。
確かに、空は完璧ですが、あまりに人がいないのと
日本でよくある公園や展望台ちっくな建物はほとんどありません。
さらに、日本だと少し田舎に行けば農道がありますが、
テカポ周辺、というかNZ全体が余計な道がほとんどなく
幹線道路から家に向かう道(多分私道)があるだけ。
車を止められつつ、のんびり観測できる場所はほぼありません。
そんな中で、まずまずの場所を何か所かご紹介します。
まず、クライストチャーチから続く国道8号線ですが、夜間でも交通量はかなり多く
道端で撮影というわけにはいきません。
また、上の図でも書きましたが、テカポ湖の東側はスキー場へ行くための
ダートが続いていますが、撮影には向きません。
なぜなら、雨が少なすぎるせいで、ダートを走ると猛烈な土ぼこりが
巻き上がります。
夜間はほぼ交通量はゼロでしょうが、もし通れば機材へのダメージは避けられません。
そもそも、車を止められそうなスペースはほとんどないですし。
マウントジョン天文台は、17時にゲートが閉まり
ツアー客以外は立ち入りできなくなります。
とても落ち着いて撮影はできないでしょう。
また、テカポ湖の南側には運河があり、運河沿いには道があります。
2006年に最初に来たときは問題なく立ち入れたので、ここで撮影していました。
しかし、国道8号から入る側に、こんな看板が。
見えにくいですが「私道なので、自己責任で。何かあっても知りません。
キャンプ禁止」と書いてあります。
昨年は昼間に行ってみましたが、夜でなければ問題ないでしょう。
ただ、何かあった時にはどうしようもないので、立ち入らないことを強く勧めます。
国道8号をしばらく走ってから、上の地図の左下あたりで再度合流しますが、
今年行ってみたらゲートがあって、夜は閉まっているようでした。
どちらにせよ入らない方がいいですね。
上記2か所を除くと、まともに観測できるのは①~④の各ポイント。
数字が小さい方からお勧めです。
①-43.961137,170.480452
通称:砂々ポイント1
昨年何回か、今年はすべてここで撮影を行いました。
上の写真の中央のスペースです。
通称の通り、雨が少なかった昨年は地面の砂に悩まされました。
とにかく目が細かいので、地面に荷物を極力つけないようにするのがポイントです。
今年は雨が降ったので問題ありませんでした。
問題は道路の交通量。
この道Godley Peaks Rdは奥にLake McgergorとLake Alexandrinaという湖があり、
そこに景色が極めて美しいキャンプ場があるので、結構交通量があります。
20時くらいまでは1時間に2~3台くらいは通っていたと思います
ただ、22時以降は皆無で、問題ないでしょう。
私が知りうる限りはここがベスト。
②-43.946682,170.484171
通称:砂々ポイント2
場所がちょっとわかりにくいですが、右折して砂利に入り、画面右端くらいに広場があります。
最優秀を受賞した時の私たち3人の写真はここで撮影しました。
問題は①と同様、砂と車。
景色はこっちの方がいいですね。
距離が遠くなった分面倒ですし、今年は一度も使いませんでした。
ちなみに、②より奥はすぐダートになりますので使用不可です。
③-44.057897,170.367639
通称:砂利砂利ポイント
砂利の集積場?みたいな場所です。写真右側。
Google Mapの航空写真だとはっきりわかりますが、
入口を見つけるのは至難の業です。
昨年何回か使用しましたが、何度か見逃しました。
地面は砂利に満たされているので土ぼこりは全く気になりません。
問題は車のヘッドライトで、遮るものがない上に真夜中でも長距離トラックが結構な
頻度で通ります。
④-44.062908,170.503204

通称:風々ポイント
最後はクライストチャーチに戻る側です。
小さな川を渡ると休憩所を示す青い看板(画面中央左)があり、円形状のスペースがあります。
撮影地はそこではなく、画面奥にある、少し入った場所です(Google mapで確認してください)。
ここも③と同じで国道8号沿い、しかもキャンパーが多く
落ち着いて撮影できず、さらに吹きさらしのため風が強いです。
ただ、西側の視界は一番広いため、パンスターズを撮影するときには重宝しました。
①~③を差し置いてまで行く場所じゃないですね。
写真で懐かしさがこみ上げてきます。
当分はいいですが(オーロラ優先)、いい年になったらまた行ってみたいですね。
shootingstar023
4
が
しました