昨日は皆既月食でしたね。
関東は天候に恵まれなかったのですが、沖縄・東北・北海道あたりは
天候に恵まれていたようで。
私はdemio1948さんのブログhttp://blogs.yahoo.co.jp/demio1948/39246041.html
で紹介されていた、埼玉県行田市の「さきたま古墳公園」にいってきました。
https://goo.gl/maps/eTBbl
今回のテーマは当然「皆既月食と桜」です。
必要要件は、
1.4/4 21時に晴れる場所
2.桜が満開であること
3.丘の上など、高いところに咲いていること
4.距離を置いて、下から見上げる(皆既時:約30度)ことができること
5.三脚をセットできること
この中で、特に3.と4.が厳しいです。
かんたんな図を描いてみましたが、桜と200m離れようとすると、100m登らないといけません。
公園などの平らな場所ですと、角度がつかず、月と撮り合わせることができません。
茨城県内だと適当な場所が無く困っていましたが、ちょうどdemioさんの記事を発見。
候補にしておきました。
で、当日のGPVはいまいち、、、
それでも、神奈川~東京~埼玉の西側はまずまずな感じでした。
さきたま古墳公園はぎりぎりといったところでしたが、他に適切な場所も思いつかず。
とりあえず、13時に家を出発。
北関東道を西へ、途中で壬生PAへ。
どこかで見た記憶がありましたが、良く考えると金環日食のときに休憩しましたね。
現地到着は16時過ぎ、天気はドン曇り。。。
ただ、桜は満開でした。
古墳の桜も満開!
菜の花も満開。
春らしく。フレアを生かして。
いい景色です。
天気は全くダメダメ。べた曇りで、晴れる気配が全くありません。
もはややる気もなく、鳥をボーグで撮影していました(笑)
何だかんだ良く撮れているかも。。。
とはいえ、片道150㎞、帰るのも癪ですし、ライトアップもあるそうで、
しばらくまったりしていました。
ライトアップを見ていたのが19時半くらい。
ところが、どうも雲から少し明るい場所がある、ような。。。。
とりあえず、60EDとニッコール180㎜、90㎜マクロ、50㎜をカバンに詰め込んで
古墳の裏側へ。
まあ、晴れないでしょうけれど、晴れているのに撮影しなかったのは
最悪ですからね。
でも。。。月が!
場所がいまいちですので、周りを右往左往。
焦りまくりでしたが、とりあえずパチリ。
なんだかんだ、これが本日のベスト。
結構雰囲気でますね~。
この古墳の西側は、林があり撮影場所が制限されます。
何年ながら、この場所からは撮れないみたいで。。。
もう少し古墳に近づきました。
天気は相変わらず。。。桜の位置も微妙です。
皆既直前で、月は厚い雲の中へ。
同じ場所にもう一方いらっしゃいましたので、いろいろとお話ししていました。
まあダメでしょうけれど、とりあえず撮ってみるか、といった感じで。。。
皆既が始まって、3分後。
ありゃ、なんか見えてる???
以降はとにかく連写!!
結局雲は切れてくれませんでしたが、ひたすら連写。。。。
極めて微妙ですが、これがベスト。
曲がりなりにも撮影に成功。
コントラストが低いのは仕方ありません。
皆既終了後もしばらく粘りましたが、ダメでした。
ご一緒していただいた方と撤収。どうもありがとうございました!
せっかくですし、ライトアップの桜もパチリ。
帰りはもちろんヤンマー。特製味噌バターコーントッピング。
撮影成功した後のヤンマーはいいですね~!
後から聞くに、宇都宮では晴れたようで。
GPVでは全然でしたので、私の場所選定ミスか、それともただ宇都宮だけ
幸運にも晴れたのか。
晴れた空なら、もっとコントラスト良く撮れたんですが。悔しいですね。
とはいえ、月食?天文現象?の神様は私を見はなしてはいなかったみたいです。
諦めずに遠征し、撮影したのは本当に良かったです。
やはり、遠征し、撮影してナンボかと。
関東は天候に恵まれなかったのですが、沖縄・東北・北海道あたりは
天候に恵まれていたようで。
私はdemio1948さんのブログhttp://blogs.yahoo.co.jp/demio1948/39246041.html
で紹介されていた、埼玉県行田市の「さきたま古墳公園」にいってきました。
https://goo.gl/maps/eTBbl
今回のテーマは当然「皆既月食と桜」です。
必要要件は、
1.4/4 21時に晴れる場所
2.桜が満開であること
3.丘の上など、高いところに咲いていること
4.距離を置いて、下から見上げる(皆既時:約30度)ことができること
5.三脚をセットできること
この中で、特に3.と4.が厳しいです。
かんたんな図を描いてみましたが、桜と200m離れようとすると、100m登らないといけません。
公園などの平らな場所ですと、角度がつかず、月と撮り合わせることができません。
茨城県内だと適当な場所が無く困っていましたが、ちょうどdemioさんの記事を発見。
候補にしておきました。
で、当日のGPVはいまいち、、、
それでも、神奈川~東京~埼玉の西側はまずまずな感じでした。
さきたま古墳公園はぎりぎりといったところでしたが、他に適切な場所も思いつかず。
とりあえず、13時に家を出発。
北関東道を西へ、途中で壬生PAへ。
どこかで見た記憶がありましたが、良く考えると金環日食のときに休憩しましたね。
現地到着は16時過ぎ、天気はドン曇り。。。
ただ、桜は満開でした。
古墳の桜も満開!
菜の花も満開。
春らしく。フレアを生かして。
いい景色です。
天気は全くダメダメ。べた曇りで、晴れる気配が全くありません。
もはややる気もなく、鳥をボーグで撮影していました(笑)
何だかんだ良く撮れているかも。。。
とはいえ、片道150㎞、帰るのも癪ですし、ライトアップもあるそうで、
しばらくまったりしていました。
ライトアップを見ていたのが19時半くらい。
ところが、どうも雲から少し明るい場所がある、ような。。。。
とりあえず、60EDとニッコール180㎜、90㎜マクロ、50㎜をカバンに詰め込んで
古墳の裏側へ。
まあ、晴れないでしょうけれど、晴れているのに撮影しなかったのは
最悪ですからね。
でも。。。月が!
場所がいまいちですので、周りを右往左往。
焦りまくりでしたが、とりあえずパチリ。
なんだかんだ、これが本日のベスト。
結構雰囲気でますね~。
この古墳の西側は、林があり撮影場所が制限されます。
何年ながら、この場所からは撮れないみたいで。。。
もう少し古墳に近づきました。
天気は相変わらず。。。桜の位置も微妙です。
皆既直前で、月は厚い雲の中へ。
同じ場所にもう一方いらっしゃいましたので、いろいろとお話ししていました。
まあダメでしょうけれど、とりあえず撮ってみるか、といった感じで。。。
皆既が始まって、3分後。
ありゃ、なんか見えてる???
以降はとにかく連写!!
結局雲は切れてくれませんでしたが、ひたすら連写。。。。
極めて微妙ですが、これがベスト。
曲がりなりにも撮影に成功。
コントラストが低いのは仕方ありません。
皆既終了後もしばらく粘りましたが、ダメでした。
ご一緒していただいた方と撤収。どうもありがとうございました!
せっかくですし、ライトアップの桜もパチリ。
帰りはもちろんヤンマー。特製味噌バターコーントッピング。
撮影成功した後のヤンマーはいいですね~!
後から聞くに、宇都宮では晴れたようで。
GPVでは全然でしたので、私の場所選定ミスか、それともただ宇都宮だけ
幸運にも晴れたのか。
晴れた空なら、もっとコントラスト良く撮れたんですが。悔しいですね。
とはいえ、月食?天文現象?の神様は私を見はなしてはいなかったみたいです。
諦めずに遠征し、撮影したのは本当に良かったです。
やはり、遠征し、撮影してナンボかと。
やはり「さきたま古墳公園」に遠征されたんですね。
月と桜にピントを合わせるにはご指摘のように距離を取って俯瞰する場所が必要ですね。
生憎の天候でしたが貴重なショットを物にするとは流石です。
私はGPVを信じて東秩父の高原牧場まで出かけてきましたが惨敗でした。
ちなみに山肌の桜はまだ蕾でした。
shootingstar023
4
が
しました