8/13(木)
今日はカムイミンダラさん・くっしーさんとお二人の観測所で12時に待ち合わせ
6時半起床、オロロンラインを戻ります。

途中休憩をはさみつつ、観測所には12時少し前に到着。
460bb871.jpg


続いてくっしーさんが、お会いするのは4年ぶりくらい??
お元気そうで何よりでした。

sakumaくんが少し遅れて到着、しばし天文談義に花が咲きます。
カムイミンダラさんの新赤道儀と新鏡筒はこちら。
d464fe23.jpg


Skywatcher EQ8は搭載重量50㎏と圧倒的なスペックで、VELOCE RH200が小さく見えます。
これなら2台乗っけても余裕でしょうねぇ。

くっしーさんはε180、しばらく留萌にいらっしゃったこともあり
撮影できていなかったみたいで、機材がいろいろと傷んでいたとのことでした。
68dabf08.jpg


今は復帰に向けて準備中とのことで、イプを持ち帰って調整なさるようで。

あっという間に時間は14時。
くっしーさんは用事があるとのことでしたのでここでお別れ。
ありがとうございました~。
我々はカムイミンダラさんと昼食をご一緒しました。

美瑛駅前のハンバーグ屋さんの予定でしたが、残念ながら閉店。
レストラン「だいまる」さんで昼食を。
f40b0bf9.jpg



美瑛豚のトンカツを頼みましたが、久々にこんなにおいしいトンカツを
食べました。
7540622d.jpg



15時にカムイミンダラさんにご挨拶。どうも有り難うございました!
私たちは8日に利用した白金野営場へ。
テントを設営、温泉に入り、白金模範牧場で夕焼けを。
b8f260bc.jpg


この天候ですから望み薄か。。。

とりあえず、夕食のために一度上富良野のコンビニへ。
上富良野の天候は優れないようで。

ところが、白金へ戻る途中の日新ダムというところはほぼ快晴
そのままステイしてもいいのですが、キャンプ場に戻って見ると快晴

キャンプ場は明るく撮影できないので、
以前カムイミンダラさんに教えていただいた望岳台下の観測地
行ってみました。

着いてみると、一応晴れていますが山体に雲がまとわりついています
しばらくすれば改善するかもしれませんでしたが、低空の天気が良さそうでしたので
日新ダムへ戻ることに。

しかし、日新ダムはドン曇り。。。
改善の見込みは無さそうですので、白金へ戻ってみました。
白金はほぼ快晴。

そこで、夕焼けを見た模範牧場へ。
多少低空に雲はありますが、撮影は出来そうです

固定撮影、ナノトラセットとスカイメモセットを起動、すぐに撮影開始。

多分ペルセかと思いますが、確証はないですね。
7b7abb9a.jpg


f4314e17.jpg


空は標高の効果か、天の川がざらざらと。
撮影自体も順調ですが、肝心の流星は。。。

隣は牧場で、牛たちと星空を取ろうと頑張りましたが
低空の雲が取れずに断念。

さらに、さあペルセだ、という23時半過ぎ、
全天に雲が。。。
少し改善するものの、結局晴れることは無く。
25時半に撤収。

8/14(金)
7時に起床、一応観測できたということで
ヤンマーカップめんを食す。
余っていた玉ねぎを入れ過ぎて、舌がしびれ後半は味が分からず。。。
bc988846.jpg



予報はダメダメ、道北に行けば晴れなくはないかもしれませんでしたが、
流石にしんどいので、まずはノロッコ号の撮影を。

美瑛行は90㎜で。
cbd98b64.jpg



で、機関車を拡大したくて美瑛発はデジボーグしたわけですが。。。
逆じゃんorz
68a22a26.jpg



時間は13時半、美瑛で昼食を。
まずはを目指しますが、14時ということで今日も閉店。
というわけで、今回もだいまるさんにお邪魔しました。
生姜焼き定食を、美味い!
420f2ad4.jpg



美瑛市街地から少し離れた「歩人(ホビット)」さんでソーセージを購入。
一度行ってみたかった吹上温泉の白銀荘を目指します。

途中、最近一気に有名になった「青い池」の数㎞手前で
渋滞につかまってしまいます

4年前に行ったときはそれほど知られていなかったのか、
大して人がいなかったのですが、テレビで紹介されたせいなのか、
マックの壁紙になったせいなのか知りませんが大渋滞。
駐車場に入るのは2時間はかかりそうですね。

勿論私たちは全力スルー
迂回して白銀荘へ到着。
ここは温泉施設のすぐ上にキャンプサイトがあります。
88b1a6f7.jpg


他の場所でキャンプしても良かったのですが、移動するのも
面倒ですし、雨は降らないようでしたのでここでステイすることに。

まずはテントを設営、ついで温泉へ。
露天風呂でお二人の方たちと雑談。
お二人とも登山目当ての方たちで、十勝岳の噴火で一部立入禁止になったことなどを
教えていただきました。
白銀荘は宿泊もできますが、美瑛岳登山の拠点になっているようですね。

さーてそろそろ飯だ、といったときに一人の中国の方が。
英語で何やら話しかけているようですが、通じている気配が無く。
私はそこそこしゃべれますので、通訳してあげました。

どうもタオルもなく、夕食も摂らずにここまで来たようで。
正直海外の方たちまで知っている施設とは思えないので、
なぜ迷い込んでしまったのか。。。

色々すったもんだがあった後に、宿泊することで話がまとまりました。
お礼にちょっとしたものを頂きました。


辺りは少しずつ暗くなってきていたので、まずは夕食を。
今晩はソーセージとごはん、それとビール。


天気は全然ダメだったはずなんですが、GPVを確認すると
もしかしたら晴れそうです。実際、だんだんと晴れてきました。
84be5548.jpg



ビールを開けたころには快晴。
おちおち飲んでもいられないので、まずはナノトラをセット。
夏の大三角の撮影を開始。

ちょうどこの時、下は雲海が発生していたようで、
連日の雨で透明度は完璧。
さらに、1030mの標高も効果ありで、久々に極上の空を堪能しました。
これだけ見えたのはNZ以来ですね。

周囲に照明はあるものの、キャンプサイトには直接の照明が無いので
キャンプサイトに居ながら天の川を楽しめます。
82c644f4.jpg



ペルセももしかしたら、と淡い期待を抱いていましたが
流れ星はさっぱり

せっかくですのでデジカメ星空診断用の撮影を済ませ(かなり面倒でした。。。)
今度は固定撮影でテントと星空を。

次いでナノトラでのテントと天の川の新星景、
ペルセ狙いのカシオペア、E-M5での比較明など大忙し。

サイトは芝生なのですが、気温が下がったこともあって夜露の攻撃を
容赦なく受けました
何枚かは没でしたが、まあいいでしょう。

24時半、流石に眠くなってきたのでカシオペア方向にカメラを向けて就寝。
ナノトラが途中から電池切れでほとんど全部流れていましたが、流れ星が流れていなかったのは
幸い(?)でした。

25時半くらいからは曇ってしまったようで。
それでも、何だかんだほぼ一晩中快晴。
善い行いはするべきですね!