皆様、どのような正月をお過ごしでしょうか。
私は例年通り実家でだらだらと過ごしています。
長野では珍しく快晴の元旦でした。
昨年の正月の記事をみると、相変わらず銀平くんをどうにかしようとか
言っていました。
昨年末になってからでしたが、ようやくAPS-C限定ではありますが
使えるようなってきました。
APS-Cを手放すことも考えていましたが、まだまだ戦えそうですので、
今後もAPS-Cとフルサイズを併用していこうと思っています。
具体的な計画をば。
■フルサイズ
もちろんD810Aを活躍させるつもりです。
それに加えてD610あたりを買い足し、というのも考えましたが、
APS-Cも使っていくつもりですので、しばらくはD810A一本でいってみます。
フルサイズで使える光学系は、タム15-30と71FL+7872しかないので
いささか不自由ではありますが、タム15-30があれば広角は必要ないです。
71FL+7872はモザイクである程度自由が利くので、まあいいかなと。
135mmあたりは買い足してもいいとは思っています。
■APS-C
使っている理由は、一番お気に入りのレンズである
シグマ18-35のためだけでしたが、最近になって銀平君が追加されました。
上記のフルサイズと合わせると、大体の焦点距離はカバーできるかなと。
とはいえ、D5100も2010年のカメラですから、少々しんどいのも事実。
特に気温が10度超えると一気にノイズが増えます。
価格がこなれているD5300か、タッチパネルと電池が持つのが魅力な
D5500に入れ替えるのも悪くないかなと思っています。
■冷却カメラ
QHY22を手放した以上、冷却「CCD」を買うことはありません。
ただ、冷却CMOSはちょっと気になっています。
昨年くらいから出てきて、お値段的にも手が届かなくはないのですが、
いかんせん撮影がめんどくさそう。冷却CCDもてんでダメでしたから。。。
まあ、しばらく様子見でしょうかね。
QHYからも出るみたいで、しかもAPS-Cやフルサイズもあるみたいですからねぇ。
と、まあこんな感じで、ことしもぼちぼちやっていきます。
どんどん適当になっている気がしなくはないですが、辞めるつもりはありません。
それでは、今年もよろしくお願いいたします。
今年も、たくさんの良いお写真を楽しみにしています。
私も、冷却CCDが面倒な方です。 使いこなせたら、撮影の幅が広くなるとは思うのですが、ファインダーがない、構図もわからない、撮影結果も確認しづらいなど、せっかちな私には無理です。
今あるカメラで、もう少しやって行くつもりです。
shootingstar023
4
が
しました