直焦点撮影をする際に、鏡筒はVC200Lの最大の問題といいでしょう。
純正では鏡筒と同じ長さのアリガタがついていますが、
筒がベコベコ過ぎます。
1800㎜直焦点で撮影するには全く剛性が足りません。
観望や惑星撮影では問題ないと思いますが、まずはここから手を加えます。
1) 鏡筒バンド
鏡筒径はR200SSと全く同じΦ232㎜ですので、
鏡筒バンドはR200SSに付属のものと共通です。
2本一組ですので、くれぐれも2つ買わないように…
定価は12000円(税抜)でリーズナブルですが、
ヨドバシではポイント込みで10380ですので実質1万円弱とお買い得です。
2) プレート(赤道儀側)
最初はビクセン互換のアリガタでいいかなぁと思っていましたが、
磯じいさんからロスマンディ互換に交換したとの情報をいただきました。
で、買ったのがこちら。長さは30cmにしましたが、
40cmも売っています。
後述していますが、オフセットして取り付けるので意外と短いんですよねぇ。
ただ、確かにアリガタの幅が広いほうががっちりと固定できますが、
残念ながらビクセン純正の鏡筒バンドは幅が足りません。
図にすると下のようになります。
せっかくの幅広バンドですが、鏡筒バンドの接触面が小さすぎて意味がありません。
理想的にはアリガタと鏡筒バンドが一体になっている形状か、
または鏡筒バンドがフラットになっていて、アリガタと幅が一緒のものです。
VC200L用でそういったものはない(←あります)と思っていますが、他鏡筒なら
例えばK-Astecさんのバンド。
こういったものがあればいいのですが…ないものは仕方がない。
以下、11/9追記--------------------------------
マルさんから教えていただいたのですが、ε180EDと鏡筒径が共通だそうです。
よって、タカハシ純正のバンドが使えます。
そして、そもそもVC200Lでも使えると書いてある鏡筒バンドが
三基光学館さんで売っていますね…
これにロスマンディアリガタを組み合わせるのが正しいやり方かと。
アリガタプレートとトッププレートも含めると、お値段は6万円くらいしますが…
追記終わり--------------------------------
で、ごり押しですが下記のようにしました。
実際には、アリガタに最初から空いている穴を活用して取り付けました。
アリガタの中央には丸穴が空いているのですが、その両側には長穴が空いているので
そこに2本ねじを入れています。長穴はねじが切っていないので、アリガタの裏側から
ナットで止めています。
ねじ頭が鏡筒バンドを傷つけてしまいますが、気にせず力任せに締め付けます。
ただ、ねじの長さが非常にシビアです。
短すぎると鏡筒バンドとねじが接触せず無意味で、
長すぎるとプレートから頭が飛び出し、鏡筒を取り付けるときに邪魔になります。
25㎜では短すぎ、30㎜では長すぎました。
仕方なく、割高ではありますがモノタロウから27㎜のねじを買いました。
↓下ページから1㎜刻みでねじが買えます。困ったときは助かりますね。
3) プレート(上側)
2本の鏡筒バンドの幅は下側のプレートに依存します。
下側のプレートに合わせて自由に変更できたほうがいいと思い、
厚さ10㎜、幅100㎜、長さ250㎜のアルミフラットバーを購入しました。
まずは下側のプレートと鏡筒バンドを組み立てて位置を決め、
手持ちのボール盤で穴をあけていきます。
上側のプレートも下側のプレートと同じように、鏡筒バンドを2か所から締め付けます。
そのためにねじを切っておきました(ブレブレですみません)。
さらに、親子亀方式でガイド鏡を付けるためのロングアルカスイスバンドも。
バンドは裏からカメラねじ(W1/4)で固定しています。
4) オフセット量
今までの改造の結果、以下のようになりました。
鏡筒の後端よりも5㎝くらいまで筒を下げることができます。
これならバランスが合わないということはないでしょう。
その分、鏡筒バンド間の距離は短くなっているので、ガイドには不利ですね。
ただ、アリガタを長くしてバンド間距離を延ばすと、その分トッププレートの
長さも長くなって重くなるので、このくらいのほうが良いのかもしれません。
ちなみに、前後間違えるとこうなってしまいます。
5) 断熱
以前こちらで話題になっていましたね。
効果のほどは検証しないといけませんが、今よりも悪くなることはないでしょうから
何かでもらった防災シートを貼り付けました。こんなのです↓
今までのところ、遠征しても鏡筒にべっとり夜露がつくことはありません。
多少なりとも効果はあるのかもしれませんね。
とりあえず鏡筒編はここまで。次は赤道儀編です。
純正では鏡筒と同じ長さのアリガタがついていますが、
筒がベコベコ過ぎます。
1800㎜直焦点で撮影するには全く剛性が足りません。
観望や惑星撮影では問題ないと思いますが、まずはここから手を加えます。
1) 鏡筒バンド
鏡筒径はR200SSと全く同じΦ232㎜ですので、
鏡筒バンドはR200SSに付属のものと共通です。
2本一組ですので、くれぐれも2つ買わないように…
定価は12000円(税抜)でリーズナブルですが、
ヨドバシではポイント込みで10380ですので実質1万円弱とお買い得です。
2) プレート(赤道儀側)
最初はビクセン互換のアリガタでいいかなぁと思っていましたが、
磯じいさんからロスマンディ互換に交換したとの情報をいただきました。
で、買ったのがこちら。長さは30cmにしましたが、
40cmも売っています。
後述していますが、オフセットして取り付けるので意外と短いんですよねぇ。
ただ、確かにアリガタの幅が広いほうががっちりと固定できますが、
残念ながらビクセン純正の鏡筒バンドは幅が足りません。
図にすると下のようになります。
せっかくの幅広バンドですが、鏡筒バンドの接触面が小さすぎて意味がありません。
理想的にはアリガタと鏡筒バンドが一体になっている形状か、
または鏡筒バンドがフラットになっていて、アリガタと幅が一緒のものです。
VC200L用でそういったものはない(←あります)と思っていますが、他鏡筒なら
例えばK-Astecさんのバンド。
以下、11/9追記--------------------------------
マルさんから教えていただいたのですが、ε180EDと鏡筒径が共通だそうです。
よって、タカハシ純正のバンドが使えます。
そして、そもそもVC200Lでも使えると書いてある鏡筒バンドが
三基光学館さんで売っていますね…
これにロスマンディアリガタを組み合わせるのが正しいやり方かと。
アリガタプレートとトッププレートも含めると、お値段は6万円くらいしますが…
追記終わり--------------------------------
で、ごり押しですが下記のようにしました。
実際には、アリガタに最初から空いている穴を活用して取り付けました。
アリガタの中央には丸穴が空いているのですが、その両側には長穴が空いているので
そこに2本ねじを入れています。長穴はねじが切っていないので、アリガタの裏側から
ナットで止めています。
ねじ頭が鏡筒バンドを傷つけてしまいますが、気にせず力任せに締め付けます。
ただ、ねじの長さが非常にシビアです。
短すぎると鏡筒バンドとねじが接触せず無意味で、
長すぎるとプレートから頭が飛び出し、鏡筒を取り付けるときに邪魔になります。
25㎜では短すぎ、30㎜では長すぎました。
仕方なく、割高ではありますがモノタロウから27㎜のねじを買いました。
↓下ページから1㎜刻みでねじが買えます。困ったときは助かりますね。
3) プレート(上側)
2本の鏡筒バンドの幅は下側のプレートに依存します。
下側のプレートに合わせて自由に変更できたほうがいいと思い、
厚さ10㎜、幅100㎜、長さ250㎜のアルミフラットバーを購入しました。
まずは下側のプレートと鏡筒バンドを組み立てて位置を決め、
手持ちのボール盤で穴をあけていきます。
上側のプレートも下側のプレートと同じように、鏡筒バンドを2か所から締め付けます。
そのためにねじを切っておきました(ブレブレですみません)。
さらに、親子亀方式でガイド鏡を付けるためのロングアルカスイスバンドも。
バンドは裏からカメラねじ(W1/4)で固定しています。
4) オフセット量
今までの改造の結果、以下のようになりました。
鏡筒の後端よりも5㎝くらいまで筒を下げることができます。
これならバランスが合わないということはないでしょう。
その分、鏡筒バンド間の距離は短くなっているので、ガイドには不利ですね。
ただ、アリガタを長くしてバンド間距離を延ばすと、その分トッププレートの
長さも長くなって重くなるので、このくらいのほうが良いのかもしれません。
ちなみに、前後間違えるとこうなってしまいます。
5) 断熱
以前こちらで話題になっていましたね。
効果のほどは検証しないといけませんが、今よりも悪くなることはないでしょうから
何かでもらった防災シートを貼り付けました。こんなのです↓
今までのところ、遠征しても鏡筒にべっとり夜露がつくことはありません。
多少なりとも効果はあるのかもしれませんね。
とりあえず鏡筒編はここまで。次は赤道儀編です。
おお、やってますね。
R200SSと同じバンドが使えるんですね。
自分も、GS-200RCの足回りはロスマンディーのアリガタに換装します。
先日、ヤフオクにε-180の鏡筒バンド(タカハシ純正)が売りに出ていて内径232mmとGS-200RCに使えそうなので一瞬ポチろうかと思いましたが・・・・ロスマンディーアリガタを購入済でしたので思いとどまりました。
VC200もリアヘビーですのでオフセットしないとバランスがとれませんね。自分も多分そうなると思うのですが、鏡筒前にガイドスコープを持ってくることでバランス取れないかななどと甘いことを考えています。
タカハシの完成品は追加コストなしで使えますが、安価な鏡筒はいろいろ追加コストが発生しますね。
shootingstar023
4
が
しました