先週から今週にかけては天候に恵まれ、多くの方が遠征されたのではないでしょうか。
私も例外ではなく、木曜日(12日)に朧滝に、土曜日(14日)に南会津に遠征してきました。
木曜日(12日)
仕事を定時で切り上げ、急ぎ朧滝へ。
車に乗るときに空を見上げると曇っていましたが、まあ晴れるだろうとあまり気にせず。
19時過ぎ、先客が一人。
天気は予報に反して曇り…。
嫌な予感はしましたが、メインはテストなのでまあいいかと。
とはいえやることもないのでご挨拶。
自己紹介するとお会いするのは初めて、どうも大宮から来られたそうで。
話しているうちに晴れてきたので、一応機材を展開。
テストはまあNGでしたが、それなりに収穫も。
またもや曇ってきたので機材をご紹介いただきつつ、私の機材も見ていただきました。
ちょうど銀平君を持ってきていたので彼からもご挨拶。
22時半過ぎ、翌日は仕事ですし天気もダメなので撤収。
他の場所で観測していた方々も曇られたようで…
ヤンマーに行って気を落ち着かせます。
土曜日(15日)
最近見たことがないような、素晴らしい予報。
何処に行っても晴れそうですが、せっかくの新月の土曜夜、
かつまだ雪は降っていない季節ですので、気合を入れて南会津まで遠征することに。
トイレ完備ですので、妻同伴でも安心です。
出発は予定より遅れて15時45分、下道を130㎞ほど、3時間ひた走り目的地へ。
ここに来るのは5年くらいぶりですね。
以前より有名になったのか、駐車場にはかなりたくさんの車が。
時期的・場所的にもクマが怖かったのですが、にぎやかでしたしちょっと一安心。
天気は完璧と言っていい空。
この晩は今年で一番多くの天文屋が遠征していたんじゃあないでしょうか。
夕暮れ直後は明るいなぁという印象でしたが、時間が経つにつれて
どんどん暗くなっていきました。やはり丘よりは一段暗いですね。
撮影のほうは銀平君をセットしてアイリス星雲を狙います。
ここは湿度が高いイメージで、ちゃんとしたフードを作っていない銀平君は
結露すると予想し、途中でVC200Lへの交換をもくろみます。
結果的には夜露は全くなく、筒は問題なく撮影できる状態でしたが
高度が低くなってきたのと、風がないのでVC200Lへチェンジ。
VC200Lではウルトラマンを。
自動導入が上手く働かず、手動での導入でしたが何とか撮影開始。
せっかくの空ですが全天魚眼を忘れたので、20㎜レンズでパノラマ撮影を。
銀色の車がわが愛車のスバル・エクシーガで、赤い車はお隣さん。
久々にパノラマ撮影してみましたが中々いいものです。地面まで
たくさん入れられるのが良いですね。
肉眼では見えませんでしたが、結構大気光出ています。
撮影のほうはまずまず順調。
明るくなるまでずっと撮影できました。
あまりに眠かったので5時半に睡眠、9時半に起きたら
かなり暖かくなっていました。
帰りは道の駅でそばをすすり、下道は面倒なので高速で帰宅。
来月になったら南会津は無理だと思うので、雪が降る前に
久々に遠征出来たのは収穫でした。
画像処理は未着手ですが、ぼちぼち始めていかないと…
私も例外ではなく、木曜日(12日)に朧滝に、土曜日(14日)に南会津に遠征してきました。
木曜日(12日)
仕事を定時で切り上げ、急ぎ朧滝へ。
車に乗るときに空を見上げると曇っていましたが、まあ晴れるだろうとあまり気にせず。
19時過ぎ、先客が一人。
天気は予報に反して曇り…。
嫌な予感はしましたが、メインはテストなのでまあいいかと。
とはいえやることもないのでご挨拶。
自己紹介するとお会いするのは初めて、どうも大宮から来られたそうで。
話しているうちに晴れてきたので、一応機材を展開。
テストはまあNGでしたが、それなりに収穫も。
またもや曇ってきたので機材をご紹介いただきつつ、私の機材も見ていただきました。
ちょうど銀平君を持ってきていたので彼からもご挨拶。
22時半過ぎ、翌日は仕事ですし天気もダメなので撤収。
他の場所で観測していた方々も曇られたようで…
ヤンマーに行って気を落ち着かせます。
土曜日(15日)
最近見たことがないような、素晴らしい予報。
何処に行っても晴れそうですが、せっかくの新月の土曜夜、
かつまだ雪は降っていない季節ですので、気合を入れて南会津まで遠征することに。
トイレ完備ですので、妻同伴でも安心です。
出発は予定より遅れて15時45分、下道を130㎞ほど、3時間ひた走り目的地へ。
ここに来るのは5年くらいぶりですね。
以前より有名になったのか、駐車場にはかなりたくさんの車が。
時期的・場所的にもクマが怖かったのですが、にぎやかでしたしちょっと一安心。
天気は完璧と言っていい空。
この晩は今年で一番多くの天文屋が遠征していたんじゃあないでしょうか。
夕暮れ直後は明るいなぁという印象でしたが、時間が経つにつれて
どんどん暗くなっていきました。やはり丘よりは一段暗いですね。
撮影のほうは銀平君をセットしてアイリス星雲を狙います。
ここは湿度が高いイメージで、ちゃんとしたフードを作っていない銀平君は
結露すると予想し、途中でVC200Lへの交換をもくろみます。
結果的には夜露は全くなく、筒は問題なく撮影できる状態でしたが
高度が低くなってきたのと、風がないのでVC200Lへチェンジ。
VC200Lではウルトラマンを。
自動導入が上手く働かず、手動での導入でしたが何とか撮影開始。
せっかくの空ですが全天魚眼を忘れたので、20㎜レンズでパノラマ撮影を。
銀色の車がわが愛車のスバル・エクシーガで、赤い車はお隣さん。
久々にパノラマ撮影してみましたが中々いいものです。地面まで
たくさん入れられるのが良いですね。
肉眼では見えませんでしたが、結構大気光出ています。
撮影のほうはまずまず順調。
明るくなるまでずっと撮影できました。
あまりに眠かったので5時半に睡眠、9時半に起きたら
かなり暖かくなっていました。
帰りは道の駅でそばをすすり、下道は面倒なので高速で帰宅。
来月になったら南会津は無理だと思うので、雪が降る前に
久々に遠征出来たのは収穫でした。
画像処理は未着手ですが、ぼちぼち始めていかないと…