早いものでもう年末。
1日早いですが、今のうちに2024年を振り返ってみようかなと思います。
1)紫金山アトラス彗星
やっぱり今年はこれですかね。崩壊する恐れがあるとか、地球接近前から冷や冷やしました。
近日点前は北海道は観測条件が最悪で高度が低すぎて、ぜんぜん歯が立ちませんでした。
その間に南半球や本州からの素晴らしい写真がアップされて、苦々しい思いをしていました。
10/12からはようやく北海道でもそれなりの条件になりました。
各地の報告やカムイミンダラさんの写真から、この時点では「シミ」くらいの状況。
不安は募りましたが、それでも10/13には優美な尾をたなびかせた大彗星に成長していました。
その時の記事がこちら。
以降も何度か遠征を。
ま、一応撮影は4回出来たので良かったものの、10/13以外はずっと雲に追われっぱなしでした。
10/13も不安定な天気で、予定していた観測場所には行けず…
月明りはもちろん邪魔でしたし、すんなり撮影できなくてフラストレーションがたまる撮影でしたね。もうちょっと気の利いたときに来てくれよとは思いましたが、こんなもんでしょうかね。
紫金山アトラス彗星は大彗星か?という議論はあるみたいですが、私的には文句なく大彗星です。ちゃんと肉眼で尾も見えましたし、ネオワイズほどではないですが双眼鏡でも楽しめました。
次はしばらく条件の良い明るい彗星は来ないみたいですが、いきなり来ることもありますしそれに期待しましょう。
2)オーロラ
こちらも3回撮影できました。一番はやっぱりオーロラとペルセウス座流星群でしょうかね。
5/11-12
8/12-13
10/11
冬になってこれからオーロラの活動も活発になり、夜も長くなって撮影しやすくなるかなと思いましたがそんなこともなく。太陽は静かな状態が続いています。
2‐3か月おきにオーロラが見られていることを鑑みるに、来月あたりがチャンスですかねぇ。
3)土星限界線
思っていたよりも土星が隠されなかったのですが、限界線には近くなったので良かったかなと。
シーイングが悪すぎてどうしようもなかったのと、撮影自体はあまり上手くいかなかったのは心残りではあります。
通常の遠征に行く機会は少なかったものの、天文現象的には十分楽しめた1年でした。
来年は皆既月食くらいしかありませんが、オーロラにも引き続き期待したいですね。
それでは皆様、よいお年をお迎えください。
1日早いですが、今のうちに2024年を振り返ってみようかなと思います。
1)紫金山アトラス彗星
やっぱり今年はこれですかね。崩壊する恐れがあるとか、地球接近前から冷や冷やしました。
近日点前は北海道は観測条件が最悪で高度が低すぎて、ぜんぜん歯が立ちませんでした。
その間に南半球や本州からの素晴らしい写真がアップされて、苦々しい思いをしていました。
10/12からはようやく北海道でもそれなりの条件になりました。
各地の報告やカムイミンダラさんの写真から、この時点では「シミ」くらいの状況。
不安は募りましたが、それでも10/13には優美な尾をたなびかせた大彗星に成長していました。
その時の記事がこちら。
以降も何度か遠征を。
ま、一応撮影は4回出来たので良かったものの、10/13以外はずっと雲に追われっぱなしでした。
10/13も不安定な天気で、予定していた観測場所には行けず…
月明りはもちろん邪魔でしたし、すんなり撮影できなくてフラストレーションがたまる撮影でしたね。もうちょっと気の利いたときに来てくれよとは思いましたが、こんなもんでしょうかね。
紫金山アトラス彗星は大彗星か?という議論はあるみたいですが、私的には文句なく大彗星です。ちゃんと肉眼で尾も見えましたし、ネオワイズほどではないですが双眼鏡でも楽しめました。
次はしばらく条件の良い明るい彗星は来ないみたいですが、いきなり来ることもありますしそれに期待しましょう。
2)オーロラ
こちらも3回撮影できました。一番はやっぱりオーロラとペルセウス座流星群でしょうかね。
5/11-12
8/12-13
10/11
冬になってこれからオーロラの活動も活発になり、夜も長くなって撮影しやすくなるかなと思いましたがそんなこともなく。太陽は静かな状態が続いています。
2‐3か月おきにオーロラが見られていることを鑑みるに、来月あたりがチャンスですかねぇ。
3)土星限界線
思っていたよりも土星が隠されなかったのですが、限界線には近くなったので良かったかなと。
シーイングが悪すぎてどうしようもなかったのと、撮影自体はあまり上手くいかなかったのは心残りではあります。
通常の遠征に行く機会は少なかったものの、天文現象的には十分楽しめた1年でした。
来年は皆既月食くらいしかありませんが、オーロラにも引き続き期待したいですね。
それでは皆様、よいお年をお迎えください。