6/25(土)
かねてより行きたかった銀泉台へ。
レンタカーで行く予定でしたが、週末と言うことで嫌な予感がしていましたがほぼ満車でした。
となると、銀泉台まで一人で運転してもらうのは心苦しかったのですがTくんにお願いして車を出してもらうことに。
カムイミンダラさんに連絡したところ、いらっしゃるとのことでした。
sakumaくんも来ることになり、三人で14時集合、15時前に出発しました。
もっと時間が掛かると思ったのですが、意外にも4時間弱、19時少し前に到着しました。
最後15kmはダートなのですが、函岳のダートと比べるとフラットなダートで、砂利も浅くそれほど走りにくい感じはしませんでしたね。
外に出てみると、ある程度予想はしていましたが、
寒いですね!
元々寒い日でしたし、標高1400mは伊達じゃないですねぇ。
結局-2℃まで下がりました。
雪もまだ周りに残っていて、ふきのとうが出てきたばかりでした。
周囲の風景はカムイミンダラさんのブログhttp://kamuimindara2.asablo.jp/blog/2011/06/26/5929419を参照してください。
南側は非常に良い景色でしたね~。
カムイミンダラさんも程なく到着、薄明終了までかなり時間がありましたのでのんびりセッティング。
しかし天気が優れません。霧が上から下から押し寄せてきます。
21時半になって薄明終了になるとだんだん回復してきたので、光軸・極軸やらピントやら
いろいろ追い込んでいくと、22時半からは安定して晴れました。
ところがガイドは全然ダメダメ。後で分かったことなのですが、赤緯のカニ目が緩んでいたせいで
赤緯が暴れます。赤経も何だかイマイチ。しかも後で光軸不良だったことが分かりさらにガックリ。
空は前の記事で書きましたが特に天頂付近は文句なしでした。
他の観測地と比べると、特にはくちょう付近の暗黒帯のコントラストが段違いでした。
星に関してはアンがスとそれほど変わらない気もしましたが、背景に関しては
「黒がちゃんと黒(0,0,0)」と言う感覚ですね。吸い込まれそうな感覚です。
ある程度空が暗いと、ハイライトよりはシャドウの方の影響を強く感じるような気がします。
15mmやフィルムでも撮影しつつ、0時の月出を迎えました。
撤収中に星景目当ての天文屋さん2人組みがいらっしゃいましたので、邪魔しないように
薄明開始前、01時過ぎに出発。
休憩も兼ねて永ヤンマーへ。
久々につけめん、しかも辛味噌にしてみました。
ヤンマーのつけめんは異常にすっぱいので苦手なのですが、辛味噌は大丈夫だろと思って
頼んでみましたが猛烈な酸味と辛味のダブルパンチで完全にノックアウトでした・・・。
札幌に到着たのは5時過ぎ、ゆっくり休みました。
6/26(日)
昨日でも結構満足したのでまあいいか、と思っていたのですがsakumaくんから連絡が。
天気がこの先ずっと悪い予報なので行っておきたいとのことでした。
Nくんに連絡すると、レンタが借りられてしまったようで。
そうなると行くっきゃないですよね!Tくん、Hくんも参戦していつもの5人組でした。
出発は18時過ぎ、アンガスに着いたのは21時前。
すでにカムイミンダラさんともう一人五月にいらした方がいらっしゃいました。
すぐさまセッティングするのですが、なんだかおかしいです。
かばんが一個、見当たりません。
そこには・・・
PCと防寒着が・・・
ハイ、オートガイド終了。
微妙に曇っていた空もどんどん雲が取れ、透明度が上がっていきます。
仕方なくノータッチで行くことにしましたが、Nくんが気を利かせて使用予定だった90Sを使っても
いいとのこと。確かにノータッチなら90Sの方がいいです。ミニボーグ45ED+7866のセットで
挑むつもりで、ガイドテストもしていました。
じゃあお言葉に甘えて、ということで借りたのですが、どうやってもモーターの電源が入りません。
ケーブルを抜き差ししてもダメ。ケーブルの断線ならなんとかなるか、と思っていじってみましたが
どうにもならなさそうです。
もうこの時点でやる気はゼロ。
とりあえず15mm+D40をスカイメモに乗っけて広角で撮影していましたが、たまらずNくんから
テストが終わったと言うことでしたのでSXWを返してもらってミニボーグ45ED+7866で撮影しました。
結構苦労しましたが4分なら問題なくいけそうです。M8&M20を撮ってみました。
何ともいえない感じでしたが、まあ前日よりはマシです。フィルムとGH-1でもお遊びで撮ってみました。
0時30分前に月が出てきました。なかなかアンガスの月出も乙なものです。
帰りは私が運転し、いつもの永ヤンマーへ。昨日の反省をいかし、普通に特製味噌にしました。
もちろん安定の特味噌クオリティ、文句なしにうまいです。
到着は04時とかなり余裕で、仮眠をせずに問題なく遠征できました。
なんだか私だけ微妙な成果でしたねぇ。
空は申し分なかったのですが、どうも最近は公私ともポカミスばっかりです。
明日がラストチャンスですが、余り遠征する気になれませんね・・・
画像処理はそれなりに終わりましたので、ぼちぼちアップします。
かねてより行きたかった銀泉台へ。
レンタカーで行く予定でしたが、週末と言うことで嫌な予感がしていましたがほぼ満車でした。
となると、銀泉台まで一人で運転してもらうのは心苦しかったのですがTくんにお願いして車を出してもらうことに。
カムイミンダラさんに連絡したところ、いらっしゃるとのことでした。
sakumaくんも来ることになり、三人で14時集合、15時前に出発しました。
もっと時間が掛かると思ったのですが、意外にも4時間弱、19時少し前に到着しました。
最後15kmはダートなのですが、函岳のダートと比べるとフラットなダートで、砂利も浅くそれほど走りにくい感じはしませんでしたね。
外に出てみると、ある程度予想はしていましたが、
寒いですね!
元々寒い日でしたし、標高1400mは伊達じゃないですねぇ。
結局-2℃まで下がりました。
雪もまだ周りに残っていて、ふきのとうが出てきたばかりでした。
周囲の風景はカムイミンダラさんのブログhttp://kamuimindara2.asablo.jp/blog/2011/06/26/5929419を参照してください。
南側は非常に良い景色でしたね~。
カムイミンダラさんも程なく到着、薄明終了までかなり時間がありましたのでのんびりセッティング。
しかし天気が優れません。霧が上から下から押し寄せてきます。
21時半になって薄明終了になるとだんだん回復してきたので、光軸・極軸やらピントやら
いろいろ追い込んでいくと、22時半からは安定して晴れました。
ところがガイドは全然ダメダメ。後で分かったことなのですが、赤緯のカニ目が緩んでいたせいで
赤緯が暴れます。赤経も何だかイマイチ。しかも後で光軸不良だったことが分かりさらにガックリ。
空は前の記事で書きましたが特に天頂付近は文句なしでした。
他の観測地と比べると、特にはくちょう付近の暗黒帯のコントラストが段違いでした。
星に関してはアンがスとそれほど変わらない気もしましたが、背景に関しては
「黒がちゃんと黒(0,0,0)」と言う感覚ですね。吸い込まれそうな感覚です。
ある程度空が暗いと、ハイライトよりはシャドウの方の影響を強く感じるような気がします。
15mmやフィルムでも撮影しつつ、0時の月出を迎えました。
撤収中に星景目当ての天文屋さん2人組みがいらっしゃいましたので、邪魔しないように
薄明開始前、01時過ぎに出発。
休憩も兼ねて永ヤンマーへ。
久々につけめん、しかも辛味噌にしてみました。
ヤンマーのつけめんは異常にすっぱいので苦手なのですが、辛味噌は大丈夫だろと思って
頼んでみましたが猛烈な酸味と辛味のダブルパンチで完全にノックアウトでした・・・。
札幌に到着たのは5時過ぎ、ゆっくり休みました。
6/26(日)
昨日でも結構満足したのでまあいいか、と思っていたのですがsakumaくんから連絡が。
天気がこの先ずっと悪い予報なので行っておきたいとのことでした。
Nくんに連絡すると、レンタが借りられてしまったようで。
そうなると行くっきゃないですよね!Tくん、Hくんも参戦していつもの5人組でした。
出発は18時過ぎ、アンガスに着いたのは21時前。
すでにカムイミンダラさんともう一人五月にいらした方がいらっしゃいました。
すぐさまセッティングするのですが、なんだかおかしいです。
かばんが一個、見当たりません。
そこには・・・
PCと防寒着が・・・
ハイ、オートガイド終了。
微妙に曇っていた空もどんどん雲が取れ、透明度が上がっていきます。
仕方なくノータッチで行くことにしましたが、Nくんが気を利かせて使用予定だった90Sを使っても
いいとのこと。確かにノータッチなら90Sの方がいいです。ミニボーグ45ED+7866のセットで
挑むつもりで、ガイドテストもしていました。
じゃあお言葉に甘えて、ということで借りたのですが、どうやってもモーターの電源が入りません。
ケーブルを抜き差ししてもダメ。ケーブルの断線ならなんとかなるか、と思っていじってみましたが
どうにもならなさそうです。
もうこの時点でやる気はゼロ。
とりあえず15mm+D40をスカイメモに乗っけて広角で撮影していましたが、たまらずNくんから
テストが終わったと言うことでしたのでSXWを返してもらってミニボーグ45ED+7866で撮影しました。
結構苦労しましたが4分なら問題なくいけそうです。M8&M20を撮ってみました。
何ともいえない感じでしたが、まあ前日よりはマシです。フィルムとGH-1でもお遊びで撮ってみました。
0時30分前に月が出てきました。なかなかアンガスの月出も乙なものです。
帰りは私が運転し、いつもの永ヤンマーへ。昨日の反省をいかし、普通に特製味噌にしました。
もちろん安定の特味噌クオリティ、文句なしにうまいです。
到着は04時とかなり余裕で、仮眠をせずに問題なく遠征できました。
なんだか私だけ微妙な成果でしたねぇ。
空は申し分なかったのですが、どうも最近は公私ともポカミスばっかりです。
明日がラストチャンスですが、余り遠征する気になれませんね・・・
画像処理はそれなりに終わりましたので、ぼちぼちアップします。