Shooting Stars - 北海道の星空の元で

天体写真を中心としたブログです。

2014年01月

コーン星雲

今日は勝田マラソンということで、寮の回りもなんだかにぎやかです。
そのため、周囲の道路はしばらく通行止めで、解除後も渋滞が残りそうです。
とはいえ、いつもの観測地は天気微妙みたいですし、明日から出勤ですから
無理して遠征するほどではないでしょう。

実は、昨日までは車検で、昨日回収してきました。
費用はびくびくしていましたが、特に不具合もなく71FL対物くらいで済んだので
ホッとしました。
イプ130!とか言われたら卒倒するところでした(笑)
これであと2年は安心ですが、4月に1年分の保険、5月に重量税。トータルD610くらい。
いや、金食い虫で困ったものです…

それはさておき、1月4日に朧滝で撮影したコーン星雲の処理が終わりました。

2c2fd752.jpg


撮影場所:朧滝
撮影時刻 2014.01.04 20h30m~
カメラ
L:QHY22 10min×8
RGB:D5100改 ISO1600、10min×8
デジカメのRGB情報のみ使用、LRGB合成
上記LRGB画像を4コマモザイク (総露出時間10時間20分相当)
フィルター
L、RGBともUIBAR-Ⅲ
望遠鏡
L ミニボーグ71FL+7866(266㎜F3.7)
RGB ミニボーグ45ED+7885(255㎜F5.7)
ガイド鏡:笠井トレーディング GuideFinder50
ガイドカメラ:1004XA(いしばし改)
ガイド:PHD guiding1.14 
処理:CCDStack2により、ダーク、フラット、バイアス処理(L、RGB両方)
(←New!)
StellaImage6.5によりデジタル現像
PhotoshopCCで最終調整(←New!)

今回からCCDStack2を導入しました。今流行りなようですね。
移行理由は以前からCameraRawの色合いに不満があったのと、コンポジットが面倒になったからです。
とっつきにくさはありましたが、慣れると数クリックでコンポジットまで完了するので
便利ですね~。

正直、StellaImageがもっとしっかりしてくれれば問題ないのですが…。
7になってからコンポジットは改善したようですが、RAW現像は相変わらずなようで。
デジ現のために使っていますが、CCDStackでもできるみたいなんですよね。
そうなると、不要になる日も近いのかもしれません。

また、年末に1000円キャンペーンにつられてPhotoshopCCを入手しました。
天体用途以外での用途ではCameraRawを使いたいですし、まあ月々1000円なら
お布施としては安いものです。
おまけにLightroomも付いてきたので、場合によってはLightroomだけでも
事足りるかもしれません。

今回の画像には、手ごたえを感じています。
1/4の遠征の時には撮ったことがなく、構図さえ決めておらずATSUJIRODESUさんに助けて
いただいたのですが、魅力的な領域ですね。
星の色が本当に華やかです。
CCDStackでRAW現像した画像は「ナチュラルに高彩度」で、
後から猛烈に彩度を上げても、ハイライトやシャドウ部のRの色飽和が
気になりませんでした。CameraRawだとRがすぐにべたべたに飽和してしまいます。

また、今回はRGBフィルターを使用した本家カラーアシストではありませんが、
大してシャープではない71FL+7886、わざわざやる必要があるのか疑問に感じています。
最微光星(1ピクセル前後に収束する星)以外はデジイチ画像に星に色が乗ってくれているようで、
この組み合わせだと、星を小さくするために
モザイク枚数を増やした方が好結果が得られそうです。
段々と、方向性が決まってきました。

おまけ

ウルトラマンも再処理。
f2b36c0c.jpg



希望ヶ丘のウルトラマン

6d3038f5.jpg


データ
撮影時刻 2014.01.02 20h30m~
カメラ
L:QHY22 10min×36
RGB:D5100改 ISO800、10min×34
(総露出時間11時間40分相当)
フィルター
L、RGBともUIBAR-Ⅲ
望遠鏡
L ミニボーグ71FL+7866(266㎜F3.7)
RGB ミニボーグ45ED+7885(255㎜F5.7)
ガイド鏡:笠井トレーディング GuideFinder50
ガイドカメラ:1004XA(いしばし改)
ガイド:PHD guiding1.14 


1/12に星の色を取得していましたが、ガイドエラーで撃沈。
確かに、RGBきっちりガイドできてないとだめですね。次回本家カラーアシストを
またやってみようと思います。

北海道仕込みの防寒対策-冬の観測をもっと楽しく!

10万Hitの時のコメントに「役に立つ記事を」と言ったきり何もしていなかったので、
長年蓄積してきたノウハウを披露したいと思います。

防寒の5原則
①一番重要なのは足元
②アウターよりインナー
③目出し帽に勝るものなし
④つなぎ目を無くす
⑤ホッカイロは馬鹿にならない


①一番重要なのは足元
 他の場所はどうでもいいというくらい重要です
とにかく、末端が一番血液が行きにくいですからねぇ。
勿論手先も寒くはなるのですが、ポケットに手を突っ込むなど、どうにでもなるので重要ではありません。
ついで耳、顔、背中、足といったころでしょうか。

どんな靴がいいかですが、 一言で言うと 
 「足元は値段に比例する」
快適な靴は1万円くらいは出しましょう。

選ぶ時のポイントは
 1)底が厚い
薄いと熱がすぐに逃げてしまいます。重くてごついものを!!
  2)インナーが分離できるタイプ
フリースのような記事のもの、アルミが入っているものなどありますがあり・なしで
全然暖かさが違います。
 3)2回り大きいものを
厚手の靴下+ホッカイロを使うので、ぶかぶかくらいでちょうど良くなります。
きつきつだと足の血行が悪くなり、余計に寒くなるので注意!!
観測中長距離を歩くわけではないので、多少歩きにくくなるくらいで良いかと。

②つなぎ目を無くす

背中が寒いと感じるのは上と下の服のつなぎ目から冷たい空気が侵入してくるんですよね…
上下セパレートのものよりも、つながっているタイプの方が防寒性能が高いです。
サークルではホームセンターで売っている防寒つなぎが人気でした。
それを2枚重ねるだけでかなり耐えられます。1枚4000円くらいで、極めてリーズナブル。
スキーウェアなんかよりよっぽど役に立ちますよ~。
弱点は見た目が悪いこと。ヘンタイ度が3割増しです(笑)

③アウターよりインナー

インナーも多少投資しましょう。 最低限ヒートテックインナー位のものを。
上はもちろん、下はタイツを。上にも書きましたが、上下一体のものの方が防寒性能が高いです。
以前は、全身タイツを愛用していました。トイレ用に、股間のみ穴あきです(笑)
薄い生地ですが、これ1枚でかなり違いました。
靴下も厚手のものを1枚。何枚も重ねると血行不良で逆効果です。

④目出し帽に勝るものなし
何も帽子をかぶらないのは論外ですが、他にもフード、帽子+マフラー等がありますが
目出し帽に勝るものはありません。
プロレスラー的なやつではなく、こんなタイプのものです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%EF%BC%88montbell-Z-L-LW-%E3%83%90%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%90-1107500/dp/B008RRN3FW/ref=pd_sim_sg_2
つなぎ目が無いのがポイントでしょうね、弱点は息で眼鏡が曇ること。口を出しておくと効果は弱くなりますが、
眼鏡は曇らなくなります。コンタクトの方がいいでしょうね。

⑤ホッカイロは馬鹿にならない

恰好がで適当でも、くつ用ホッカイロと背中のホッカイロだけでかなり快適になります。
貼る場所はくつ用が最重要、それとつなぎ目になる背中に2枚が基本。
さらに肩甲骨に2枚、お腹のつなぎ目に1枚で完璧です。


また、貼るときにも鉄則が。
 「冷たいホッカイロは冷たいまま」
どういうことかというと、ホッカイロの温度が低すぎると、いつまでたっても発熱してくれません。
ホッカイロが冷たいと体温が下がり、さらに発熱しなくなる、という負のスパイラルに陥ります。

逆に、暖かい車の中では思い切り発熱します。観測中に全く発熱しなかったホッカイロが、観測を終えて
車の中に入ったらいきなり熱くなったことがありませんか??

貼る際は袋から出したらしばらく置いておき、暖かくなってから貼るのが重要です。
一度暖かくなってくれればしばらくは大丈夫ですし、体温も下がらないので正のスパイラルが続きます。
継続時間は5時間程度ですので、一晩は持ちませんから、観測途中で補給するとGoodです。


いかがでしたでしょうか。
せっかくの澄み切った星空、車の中で全く見ないのは物足りないですからね。
皆様の観測が少しでも快適になったら幸いです。
何かご意見質問等ありましたら遠慮なく。



新春遠征+本州初入選

去年後半はあまりに遠征し過ぎで遠征記を書けませんでしたが、今年は出来る限り書いていこうと思います。
よろしくお願いします。

1月2日は希望ヶ丘、昨日4日は朧滝
で撮影してきました。その時の様子をば。

1/2(希望ヶ丘)
この日は実家にいたのですが、予報が好転したので急遽10時半に長野の実家を出発、14時過ぎにひたちなかの自宅到着。
着いてから健康奉仕さんとsakuma君に連絡。
健康奉仕さんは何と元旦から(!)花立だったみたいで今日は近間で済ますとのことでした。
sakuma君は来れるとのこと、希望ヶ丘に誘いました。
朧滝にしなかったのは、風がそこまででもなさそうなのと、湿度が高い予報で、霧が怖かったからです。

もたもたしていたため、現場到着は18時過ぎ。入り口付近が凍結していましたが、それ以外は乾燥路でした。

たくさん人がいることを予想しましたが、居たのはsora-canさんのみ。まずはご挨拶、人が少ないことを話したら
「三が日に観測に行くのは相当の好きものだよ」
とのご指摘を
言われてみればその通りで。

今回もインチキカラーアシスト、機材をセットアップ。
PC用のAC-DCコンバータからのノイズをガイドカメラが拾っているみたいで、シガーソケットをとっかえひっかえしているうちに20時近くになってしまい、それから撮影。

そうこうしているうちにsakuma君到着。
今日は3人でした。

今回はウルトラマンを撮りつつ、バラにスイッチする方向でしたが、3時間分撮って踏みとどまり、鏡筒反転させてさらに3時間。合計6時間×2露光しました。

天気は時折風が吹くものの、雲は南の低空だけで特に影響はなく。良い夜でした。

明け方に大分低く、かつ暗くなったラブジョイを撮影。
ピーク時の姿からすると見劣りしますね。今回で最後でしょう。ただ、これだけ長い期間撮影できつつ、高度も高く月周りにも恵まれた彗星はめったにありません。大彗星と言って差支えないのでは。

薄明終了とともに撮影終了、帰りは初ヤンマー、辛味噌激辛。
(写真は今手元に無いのでカット)

1/4(朧滝)
1/3からメールのやり取りをしていたATSUJIRODESUさんに電話、是非朧滝へと誘ってみました。sakuma君にも電話、彼も来れるようで。

今回は機材を早めにセットしたかったのと、朧滝の混雑が予想されるので、14時半に出発。
途中の349号で何気なく前の車を見ると、「東葛星見隊」のステッカーが。思わず2度見してしまいました。

現地到着は16時前、その時点でATSUJIRODESUさんがいらっしゃいました。二人で機材を展開していると、さっきの車が。mn3192さんでした。

その後もsora-canさん、9月にご一緒した同じ市内にお住いののMさん、ぴんたんさん、つくばからいらした方が一人、だいぶ遅れてT-Fixさんが。8人の大所帯でした。

sakuma君は財布を家で失くしたとのこと、近場で済ませた模様です。ただよしさんは別の場所へ、としさんは希望ヶ丘?
RUKUさんはどうなさったのでしょうね。
何はともあれ、にぎやかな夜でした。

今回もインチキカラーアシスト、機材はこんな感じです。



メインは71FL+7866(266㎜F3.7)。
APS-Cでは周辺減光が酷くイマイチでしたが、QHY22の狭いイメージサークルで再び活躍の場を。
OAG27併用ですのでオフアキガイドできるのですが、バックフォーカスが短すぎてガイドカメラのピントが合わず、今はオフアキはバックフォーカス調整用の飾りです。

デジイチは45ED(初代)+7885(255㎜F5.5)。
昔使っていた組み合わせです。7885はATSUJIRODESUさんに譲ったのですが、買いなおしました。暗いこと以外は完璧な組み合わせです。

ガイド鏡はGuideFinder50。
これもしばらくは死蔵していましたが、この度復活。今回はいしばし改カメラでガイドしましたが、LV25㎜を買ったので、強力なファインダーとしても使えます。

撮影対象はコーン~かたつむりを6枚モザイクで行く予定でしたが、ステナビの画像マッピングを忘れたせいで構図が分かりません。ATSUJIRODESUさんにぴんたんさんのコーン星雲を見せて頂きつつ、4枚モザイクでコーンだけでモザイクしました。

カラーアシスト併用で、(1枚10分×8×4)×2、10時間40分相当。これだけやればまあ何とかなるでしょう。

天候は完璧、シンチエーションは悪くなかったのですがガイドがイマイチ。
極軸がずれていることが後で判明orz
PHDは頑張ってけなげにガイドしてくれたようで、ガイドエラーはほとんどありませんでしたが…

2時半に撮影終了。
正直もう撮影するものも無いですし、今日は野暮用があったのでお暇しました。
わいわいと撮影するのはやっぱりいいですね~。
皆様、ありがとうございました!

帰りは勿論ヤンマー、肉肉すきトンラーメン。
そろそろ終了ですかね、次のスペシャルは何でしょうか。

6454d6b8.jpg


年末年始遠征はこれにて終了。
3回も遠征でき、十分な成果となりました。
1月末からは北天分子雲マラソン、スタートです。

おまけ

天文ガイド2月号に入選させていただきました。記念すべき本州初入選(高校時代と金環日食は除く)
は水星食、天文現象というのも自分らしいかなと。

6b417415.jpg


記事をアップした時ミスをした書いたのですが、
潜入時、実は極望を真南に向けて撮影していました。

私の自宅のベランダは南向きなのですが、いつもの癖で自分の反対側に極望が来るように
設置していました。普段、自分の側に極望を向い合せになるように設置するなんてしませんからね…

ピントを合わせるときに星がものすごいスピードで逃げていくので、おかしいなと思ったの
ですが気づかず。しかも2回も。アホ過ぎて言葉も出ません。

潜入時は何枚か撮影していたのですが、そのせいで全部ブレブレ。仕方なく、
一番短時間露光だったショットを採用しました。

潜入後、地球照でも撮るかと思って撮影したら月が大変なことになっていたので、
その時点でようやく気づきました。
出現時までには気付いたので、出現はバッチリですが。

コントラストが極端に低かったので、暗いうちに月を導入しつつ、画面外に出ないように追尾できていなかったら撮影できなかったでしょうね。

まあ、掩蔽(食)の神様は本州でも味方してくれたみたいです。そっぽを向かれないように、今年の土星食と皆既月食はきっちり押さえたいですね。

おまけその2
2作品入選って言ったら怒られちゃいますかね(笑)



あけましておめでとうございます。

昨日実家に到着、のんびりとした正月を過ごしています。





さて、一年の計は元旦にありってことで、今年度の目標をば。

①まずは天文誌入選(本州撮影で)
②冷却CCDで入選


今年はこんなもので行こうかなと。

撮影対象についても書いておきたいと思います。
85㎜モザイクに関しては、年間3作品、それ以外撮影しません。

①北天分子雲(1月~4月くらい、2年計画、最低限50時間は露光する)
②はくちょう座(5月~8月くらい、最悪2年計画、10時間は露光したい)
③おうし座分子雲(9月~12月、20時間)


冷却CCDに関しては、カラーアシストを使いつつ、銀平が使えるようになったら
モザイクを組み合わせて撮影していきたいと思います。こちらはまだまだ試行錯誤の段階ですからね。

さっきまで初画像処理にいそしんでいました。
年末に健康奉仕さんとsakumaくんで撮影に行ったときのオリオン大星雲です。

データ
撮影時刻 2013.12.29 19h48m~
カメラ
L:QHY22 10min×14
RGB:D5100改 ISO800、10min×16
フィルター
L、RGBともUIBAR-Ⅲ
望遠鏡
L ミニボーグ71FL+7866(266㎜F3.7)
RGB ミニボーグ45ED+7885(255㎜F5.7)
ガイド鏡:笠井トレーディング GuideFinder50
ガイドカメラ:1004XA(いしばし改)
ガイド:PHD guiding1.14 

0156f672.jpg


皆様、今年もよろしくお願いします!


ギャラリー
  • 天文ガイドに掲載していただけました
  • 夕張遠征
  • 夕張遠征
  • 夕張遠征
  • オーロラ&ペルセウス座流星群遠征詳細
  • オーロラ&ペルセウス座流星群遠征詳細
  • オーロラ&ペルセウス座流星群遠征詳細
  • オーロラ&ペルセウス座流星群遠征詳細
  • オーロラ&ペルセウス座流星群遠征詳細
アーカイブ