ご無沙汰しております。
北海道は今のところ猛暑とは無縁の生活で、今日の朝はむしろ寒いくらいの気温でした。
その分天候にも恵まれず、蝦夷梅雨というか梅雨のようなお天気ですね。
7月はほぼノーチャンスで坊主でした。
で、ちょっと前にルーフキャリアに入れてあるSXW-HAL130三脚(だったはず)を下しました。
今はSXG-HAL130三脚になっていますが、三脚部分の基本的な構造は同じで、赤道儀を乗っける部分の形状が違うだけのはずです。
Vixen 天体望遠鏡 SXG-HAL130三脚 | ビクセン Vixen
下そうとしてすぐに気づいたのですが、三脚の開き止めがおかしいです。
三脚と開き止めを固定する金具のねじが緩んでしまっています。
以前もコイツに悩まされたのですが、また緩んでいて非常に憂鬱な気分に。
今日四苦八苦して直したので、備忘録として残しておきます。
基本的な構造としては、下図のようになっています。
三脚のそれぞれの足に対して、三脚と開き止めを固定するための金具が1つずつついています。
この金具と開き止めは4mmくらいのステンレスのシャフトで連結されています。
そのままだと抜けてしまうので、シャフトに2か所溝が掘ってあり、そこにΦ3mmのEリング2個で固定する構造となっています。
金具は三脚に対しΦ3mmx10mmの皿小ねじ4本で取り付けられているのですが、これが曲者で、開き止めが邪魔で緩んでいても締めることができません。
また、今回のように完全に緩んで抜けてしまうとお手上げです。Eリング2つを外して、シャフトを抜いて開き止めを外さないと皿ねじを設置できません。
で、このEリングがもう最悪で、外すのもつけるのも大変です。
金具と開き止めの幅が絶妙に狭く、先の細いラジオペンチでぎりぎり入るかどうかのクリアランスしかありません。
とりあえず、外すときはまあラジオペンチなりマイナスドライバーなりで強引に押すか引っ張るかすれば外れるとは思います。
外してから、近くのホームセンターでΦ3mmx10mmの皿小ねじと、Φ3mmのEリング、二度と緩んでほしくないので、外さなくていいねじに使う、強力タイプのねじロック剤を買ってきました。
まだ緩んでいなかったねじもすべて外し、ねじロック剤をつけて再度金具を付け直します。
ここまでは順調だったのですが…
問題はEリングを取り付けるとき。
とにかくクリアランスがないので、うまくラジオペンチが入りません。
シャフトには、上図で説明したように2か所Eリングを取り付けなければいけません。
1つ目はまだクリアランスに余裕があるので、下の写真のようにラジオペンチでEリングを挟んで取り付けられます。
この持ち方でEリングを持てるのであれば、力がしっかりかかるのでそれほど問題なく取り付けられます(それでも何回かはトライ&エラーが必要ですが)。
「パチン」とはまらなくても、Eリングの先端がシャフトの溝にはまるので、強引にラジオペンチの先やドライバーで押し込めば嵌ります。
ところが、2つ目はそうはいきません。
1つ目のEリングをつけてしまったことにより、さらにクリアランスが狭くなります。私の手持ちのラジオペンチでは、下の写真のような持ち方でないと溝にアクセスできません。
当然この持ち方では力がかからず、かつ位置が簡単に動いてしまうため、うまく取り付けられません。
何とか100回くらいやりなおし、3つある金具のうち、2つ目の金具まではすべてのEリングが取り付けられました。
ただ、最後の3個目の金具は、1つ目のEリングはすぐに取り付けられましたが、2つ目がどうやっても無理でした。握力がなくなってきているのか、うまく力が入りません。
そこで割り箸を使えばいいのでは、とひらめきました。
割り箸の先端にカッターナイフで切り込みを入れます。
そこにEリングを差し込んで取り付けてみました。
最初は普通の割りばしでやってみましたが、そもそも割りばしの先端が太すぎて入りません。
竹製の先が細い割りばしでやり直すと、入ることは入るのですが、割れ目の奥のほうにEリングが入って行ってしまい、うまく力がかかりません。
そこで、Eリングの下にマスキングテープをきつく巻いてみました。
これが非常に具合がよく、割り箸の割れ目が広がるのを防ぐだけでなく、マスキングテープ自体がストッパーの役割を果たし、しっかりとEリングの取り付けの際に力がかかるようになりました。この方法ですとなんと1回で取り付けられました!
結局1時間半くらい格闘していたと思います。
流石に同じ作業はしなくてよいと思いますが、もううんざりですね。
SXW-HAL130では金具の取り付けねじにはねじロック剤はついていなかったのですが、最新のSXG-HAL130にはついているんですかね。そうであるといいのですが。
いずれにせよ、これで三脚も準備完了。
少しずつ天気は良くなっていくようですので、お盆は1回くらい撮影できるといいのですが。
北海道は今のところ猛暑とは無縁の生活で、今日の朝はむしろ寒いくらいの気温でした。
その分天候にも恵まれず、蝦夷梅雨というか梅雨のようなお天気ですね。
7月はほぼノーチャンスで坊主でした。
で、ちょっと前にルーフキャリアに入れてあるSXW-HAL130三脚(だったはず)を下しました。
今はSXG-HAL130三脚になっていますが、三脚部分の基本的な構造は同じで、赤道儀を乗っける部分の形状が違うだけのはずです。
Vixen 天体望遠鏡 SXG-HAL130三脚 | ビクセン Vixen
下そうとしてすぐに気づいたのですが、三脚の開き止めがおかしいです。
三脚と開き止めを固定する金具のねじが緩んでしまっています。
以前もコイツに悩まされたのですが、また緩んでいて非常に憂鬱な気分に。
今日四苦八苦して直したので、備忘録として残しておきます。
基本的な構造としては、下図のようになっています。
三脚のそれぞれの足に対して、三脚と開き止めを固定するための金具が1つずつついています。
この金具と開き止めは4mmくらいのステンレスのシャフトで連結されています。
そのままだと抜けてしまうので、シャフトに2か所溝が掘ってあり、そこにΦ3mmのEリング2個で固定する構造となっています。
金具は三脚に対しΦ3mmx10mmの皿小ねじ4本で取り付けられているのですが、これが曲者で、開き止めが邪魔で緩んでいても締めることができません。
また、今回のように完全に緩んで抜けてしまうとお手上げです。Eリング2つを外して、シャフトを抜いて開き止めを外さないと皿ねじを設置できません。
で、このEリングがもう最悪で、外すのもつけるのも大変です。
金具と開き止めの幅が絶妙に狭く、先の細いラジオペンチでぎりぎり入るかどうかのクリアランスしかありません。
とりあえず、外すときはまあラジオペンチなりマイナスドライバーなりで強引に押すか引っ張るかすれば外れるとは思います。
外してから、近くのホームセンターでΦ3mmx10mmの皿小ねじと、Φ3mmのEリング、二度と緩んでほしくないので、外さなくていいねじに使う、強力タイプのねじロック剤を買ってきました。
まだ緩んでいなかったねじもすべて外し、ねじロック剤をつけて再度金具を付け直します。
ここまでは順調だったのですが…
問題はEリングを取り付けるとき。
とにかくクリアランスがないので、うまくラジオペンチが入りません。
シャフトには、上図で説明したように2か所Eリングを取り付けなければいけません。
1つ目はまだクリアランスに余裕があるので、下の写真のようにラジオペンチでEリングを挟んで取り付けられます。
この持ち方でEリングを持てるのであれば、力がしっかりかかるのでそれほど問題なく取り付けられます(それでも何回かはトライ&エラーが必要ですが)。
「パチン」とはまらなくても、Eリングの先端がシャフトの溝にはまるので、強引にラジオペンチの先やドライバーで押し込めば嵌ります。
ところが、2つ目はそうはいきません。
1つ目のEリングをつけてしまったことにより、さらにクリアランスが狭くなります。私の手持ちのラジオペンチでは、下の写真のような持ち方でないと溝にアクセスできません。
当然この持ち方では力がかからず、かつ位置が簡単に動いてしまうため、うまく取り付けられません。
何とか100回くらいやりなおし、3つある金具のうち、2つ目の金具まではすべてのEリングが取り付けられました。
ただ、最後の3個目の金具は、1つ目のEリングはすぐに取り付けられましたが、2つ目がどうやっても無理でした。握力がなくなってきているのか、うまく力が入りません。
そこで割り箸を使えばいいのでは、とひらめきました。
割り箸の先端にカッターナイフで切り込みを入れます。
そこにEリングを差し込んで取り付けてみました。
最初は普通の割りばしでやってみましたが、そもそも割りばしの先端が太すぎて入りません。
竹製の先が細い割りばしでやり直すと、入ることは入るのですが、割れ目の奥のほうにEリングが入って行ってしまい、うまく力がかかりません。
そこで、Eリングの下にマスキングテープをきつく巻いてみました。
これが非常に具合がよく、割り箸の割れ目が広がるのを防ぐだけでなく、マスキングテープ自体がストッパーの役割を果たし、しっかりとEリングの取り付けの際に力がかかるようになりました。この方法ですとなんと1回で取り付けられました!
結局1時間半くらい格闘していたと思います。
流石に同じ作業はしなくてよいと思いますが、もううんざりですね。
SXW-HAL130では金具の取り付けねじにはねじロック剤はついていなかったのですが、最新のSXG-HAL130にはついているんですかね。そうであるといいのですが。
いずれにせよ、これで三脚も準備完了。
少しずつ天気は良くなっていくようですので、お盆は1回くらい撮影できるといいのですが。
やっぱり物はいかに効率よく使えるかは重要ですね。
こんな事くらいでいちいちメーカーに修理に出してられないですから。hanaさんのようにご自分で修理できればいいのですが、絶対直せない人もいるのでもっとユーザーに優しい造りにして欲しいですね。
shootingstar023
4
がしました