5/13に朧滝へ行ってきました。
水曜日ということで、平日かつ翌日が休日ではありませんが、
これを逃すと次は梅雨明け後になってしまうかもしれませんので、
頑張って遠征しました。
定時に退勤、どうも眠かったので目覚ましをセットして就寝。
20時半起床、しばらく行くかどうか迷っていましたが
意を決して21時過ぎに出発。
朧滝には22時半くらいに到着。
流石に誰もいないだろうと思っていましたが、
sora-canさん、ただよしさん、ぴんたんさん、東葛星見隊のFさんとSさんの5名の方が既にスタンバイ。
私も遅ればせながら機材セット。
今回は銀平君のテスト兼本番撮影。
対象はM16に。
光軸はほぼ完ぺきでしたが、問題はM16を導入できない。。。
ファインダーで見てもよく分からず。
近くの星団などは入るのですが、どうも良く分かりません。
結局まともに導入できたのは0時半前。
ようやく撮影、と思ったら今度はガイドカメラのピントが。。。
その後もピントずれに悩まされ、撮影開始は01時半くらい。
そろそろ月が昇ってくるくらいの時間でした。
今回で、オフアキだと現在使っているガイドカメラ、1004XA改だと
感度が足りないことが判明。
QHYL-ⅡMあたりの導入を考えないといけませんね。。。
撮影中はただよしさんとお話を。
鏡筒反転からの自動導入は圧巻でしたね。
私のような完全手動導入とは天と地の差です。
02時過ぎ、撮影も終了したので皆様より先に撤収開始。
02時半出発、03時半にヤンマー着。
今回は基本に戻り、特味噌ネギ。
安定ですが、やっぱりうまい。
透明度はもう少しといった感じでしたが、それでもモクモクとした
天の川を見られて満足。
梅雨明け前に何とか撮影できてよかったです。
水曜日ということで、平日かつ翌日が休日ではありませんが、
これを逃すと次は梅雨明け後になってしまうかもしれませんので、
頑張って遠征しました。
定時に退勤、どうも眠かったので目覚ましをセットして就寝。
20時半起床、しばらく行くかどうか迷っていましたが
意を決して21時過ぎに出発。
朧滝には22時半くらいに到着。
流石に誰もいないだろうと思っていましたが、
sora-canさん、ただよしさん、ぴんたんさん、東葛星見隊のFさんとSさんの5名の方が既にスタンバイ。
私も遅ればせながら機材セット。
今回は銀平君のテスト兼本番撮影。
対象はM16に。
光軸はほぼ完ぺきでしたが、問題はM16を導入できない。。。
ファインダーで見てもよく分からず。
近くの星団などは入るのですが、どうも良く分かりません。
結局まともに導入できたのは0時半前。
ようやく撮影、と思ったら今度はガイドカメラのピントが。。。
その後もピントずれに悩まされ、撮影開始は01時半くらい。
そろそろ月が昇ってくるくらいの時間でした。
今回で、オフアキだと現在使っているガイドカメラ、1004XA改だと
感度が足りないことが判明。
QHYL-ⅡMあたりの導入を考えないといけませんね。。。
撮影中はただよしさんとお話を。
鏡筒反転からの自動導入は圧巻でしたね。
私のような完全手動導入とは天と地の差です。
02時過ぎ、撮影も終了したので皆様より先に撤収開始。
02時半出発、03時半にヤンマー着。
今回は基本に戻り、特味噌ネギ。
安定ですが、やっぱりうまい。
透明度はもう少しといった感じでしたが、それでもモクモクとした
天の川を見られて満足。
梅雨明け前に何とか撮影できてよかったです。
もくもくとした天の川が見られて良かったですね。
私も昨日行ってみましたが、雲が多かったのと、最近よく来る大陸からの不純物質で、天の川がかすかにしか見えない空だったので、フォーカサーのチェックだけして来ました。
今朝起きてら雨ザーザーでした。
shootingstar023
4
がしました