Shooting Stars - 北海道の星空の元で

天体写真を中心としたブログです。

ニュージーランド遠征情報

キャンピングカーのススメ その1 サブバッテリーを活用しよう

相変わらずの天気で気が滅入ってきますが、
たまには放っておいたニュージーランド関連記事を更新しようかと思います。

今回のNZ遠征ではキャンピングカーを使用しました。
8bf37200.jpg


メインの理由は
ディープサイクルバッテリーを積んでいる
からです。

キャンピングカーにはサブバッテリーと言って、車の始動用のバッテリーに加えて
もう一つバッテリーを積んでいます。

これは、キャンピングカーにはほぼ間違いなく登載されている
冷蔵庫などの機器を動かすためです。
たいていはディープサイクルバッテリーで、容量は100Ah程度のようです。


実際の車内の写真は撮り忘れてしまったみたいですが、
図の青い座席カバーの下に格納されていました。

ed3d1913.jpg




青い座席カバーの下には木の箱?があるのですが、その中に入っています。
(ケーブルが出ていますが、これは日本から持っていたクリップを付けた後です。)
7628c75a.jpg



こんな感じです。
容量は分かりませんが、多分100Ahくらいのディープサイクルでしょう。
本来ですとカバーがついていますが、すぐ外れるので
そこにクリップでシガーソケットを接続します。

da15b837.jpg


もちろん、日本からシガーソケット+クリップを持っていかないと何の役にも
立ちません。

車がオンボロだったので、バッテリーもヘタっているだろうと思っていましたが、
こちらのサブバッテリーはわりと大丈夫でした。
逆に、メインのバッテリーがダメダメでしたが…


Q.どのくらい使えるか??
A.PC+冷却CCD+αで一晩は問題なく使えた。
構成にさえ気を付ければ十分に頼りになる。


バッテリーには下のようなメーターがついています。

多少形状は違いますが、大体こんな形状。
私たちの車についていたのはちゃんと電圧も表示されていました。

一晩、PC(Let's note)、冷却CCD(QHY22、冷却温度-10℃、冷却パワー8%前後)、ガイドカメラ(WAT-100N)
を動かしても、12.0V以下になることは無かったです。

バッテリー使用の注意点として、以下の4点を挙げておきます。

1.冷蔵庫など不要な家電を電源OFF

冷蔵庫はあったのですが、かなり匂いがきつかったのと、
気温が十分に低く、車内が10℃を超えることはほとんど無かったので、
常時OFFにするようにしていました。
というか、OFFにしてもなぜか電源が入るのでコンセントごと引っこ抜いて
いました。

他には特に電気を消費するものはなかったので、このおかげもあって
バッテリーが長持ちしたのかなと思います。

2.充電はこまめにする

サブバッテリーもメインバッテリーとともに、走行中にも充電されるのですが、
あまり移動しないで星見場所で連泊するとバッテリー切れの恐れがあります。

私たちは長距離移動の後以外は、必ずキャンプ場で充電するようにしていました。
せっかくのキャンピングカーなのに面倒なのですが、こればっかりは仕方ありませんね。
そもそも私たちが借りた車はトイレが無いので、何もないところで連泊は厳しいのが
実情です。

3.バッテリーメーターを過信しない
どうも車に付属のバッテリーメーターはあまり正確で無い場合があるようです。
私はこれを使って時折確認していました。
http://www.donya.jp/item/23632.html
ドスパラ(上海問屋)のバッテリーメーターです。
サブバッテリーにメーターが無かった時のために念のため持っていきましたが、
メインバッテリーのへたり具合を確認するのに役立っていたり。。。

深放電すると厄介なことになりますから、無理せずに撮影を中断する勇気も必要でしょう。

4.省エネ構成を心掛ける
今回はPCはDC-DCコンバーターを使用し、冷却CCDも消費電流は500mAもないはずで、
WAT-100Nに至っては50mA前後という省エネセットとしていました。

ある程度バッテリーはヘタっていることを考慮に入れて、トータルの消費電流を
3~4A位
にしておけば一晩は余裕でしょう。

PCをDC-ACコンバーターで変換、そのあとACアダプタなんて無駄遣いは禁物です。
電気バカ食いの冷却CCDや冷却デジイチも良くないです。

ヒーターは電気を捨てているようなものですから、なるべく使用せず
深めのフード+乾燥空気+乾電池or12Vポンプでしのぐ方が良いでしょう。

今回はここまで。
次回は実際の運用で困った点についてお話しします。

テカポの観測地

意外かもしれませんが、
テカポで観測に適した場所ってほとんど無いんですよ。

確かに、空は完璧ですが、あまりに人がいないのと
日本でよくある公園や展望台ちっくな建物はほとんどありません。

さらに、日本だと少し田舎に行けば農道がありますが、
テカポ周辺、というかNZ全体が余計な道がほとんどなく
幹線道路から家に向かう道(多分私道)があるだけ。

車を止められつつ、のんびり観測できる場所はほぼありません。
そんな中で、まずまずの場所を何か所かご紹介します。

bb37e666.jpg


まず、クライストチャーチから続く国道8号線ですが、夜間でも交通量はかなり多く
道端で撮影というわけにはいきません。

また、上の図でも書きましたが、テカポ湖の東側はスキー場へ行くための
ダートが続いていますが、撮影には向きません

なぜなら、雨が少なすぎるせいで、ダートを走ると猛烈な土ぼこりが
巻き上がります


夜間はほぼ交通量はゼロでしょうが、もし通れば機材へのダメージは避けられません。
そもそも、車を止められそうなスペースはほとんどないですし。

マウントジョン天文台は、17時にゲートが閉まり
ツアー客以外は立ち入りできなくなります

とても落ち着いて撮影はできないでしょう。


また、テカポ湖の南側には運河があり、運河沿いには道があります。
2006年に最初に来たときは問題なく立ち入れたので、ここで撮影していました。
しかし、国道8号から入る側に、こんな看板が。

20e34c6a.jpg


見えにくいですが「私道なので、自己責任で。何かあっても知りません。
キャンプ禁止
」と書いてあります。

昨年は昼間に行ってみましたが、夜でなければ問題ないでしょう。
ただ、何かあった時にはどうしようもないので、立ち入らないことを強く勧めます。

国道8号をしばらく走ってから、上の地図の左下あたりで再度合流しますが、
今年行ってみたらゲートがあって、夜は閉まっているようでした。
どちらにせよ入らない方がいいですね。


上記2か所を除くと、まともに観測できるのは①~④の各ポイント。
数字が小さい方からお勧めです。

①-43.961137,170.480452
8a3acd59.jpg


通称:砂々ポイント1
昨年何回か、今年はすべてここで撮影を行いました。
上の写真の中央のスペースです。

通称の通り、雨が少なかった昨年は地面の砂に悩まされました。
とにかく目が細かいので、地面に荷物を極力つけないようにするのがポイントです。
今年は雨が降ったので問題ありませんでした。

問題は道路の交通量。
この道Godley Peaks Rdは奥にLake McgergorとLake Alexandrinaという湖があり、
そこに景色が極めて美しいキャンプ場があるので、結構交通量があります。
20時くらいまでは1時間に2~3台くらいは通っていたと思います
ただ、22時以降は皆無で、問題ないでしょう。
私が知りうる限りはここがベスト。

②-43.946682,170.484171
dac8da41.jpg


通称:砂々ポイント2
場所がちょっとわかりにくいですが、右折して砂利に入り、画面右端くらいに広場があります。
最優秀を受賞した時の私たち3人の写真はここで撮影しました。

問題は①と同様、砂と車。
景色はこっちの方がいいですね。
距離が遠くなった分面倒ですし、今年は一度も使いませんでした。

ちなみに、②より奥はすぐダートになりますので使用不可です。


③-44.057897,170.367639
5b283044.jpg


通称:砂利砂利ポイント
砂利の集積場?みたいな場所です。写真右側。
Google Mapの航空写真だとはっきりわかりますが、
入口を見つけるのは至難の業です。
昨年何回か使用しましたが、何度か見逃しました。

地面は砂利に満たされているので土ぼこりは全く気になりません。
問題は車のヘッドライトで、遮るものがない上に真夜中でも長距離トラックが結構な
頻度で通ります。


④-44.062908,170.503204ebbe9de5.jpg



通称:風々ポイント

最後はクライストチャーチに戻る側です。
小さな川を渡ると休憩所を示す青い看板(画面中央左)があり、円形状のスペースがあります。
撮影地はそこではなく、画面奥にある、少し入った場所です(Google mapで確認してください)。

ここも③と同じで国道8号沿い、しかもキャンパーが多く
落ち着いて撮影できず、さらに吹きさらしのため風が強いです。

ただ、西側の視界は一番広いため、パンスターズを撮影するときには重宝しました。
①~③を差し置いてまで行く場所じゃないですね。

ニュージーランドの運転事情

ニュージーランドでの運転では、左側通行ということもあって
そこまで苦労しないかと思います。

遠征を考えていらっしゃる方はすでに調査済みと思いますが
念のため概要を。
http://www.newzealand.com/jp/feature/driving-in-new-zealand/

この記事では、現地に行ってみて感じた注意点を書いてみたいと思います。

①信号がない!

人が少ないこともありますが、信号は極めて少ないです。
また、ラウンドアバウトが多いので、町中でも信号は少なめ。
(ラウンドアバウトについては下記参照)
http://www.buc.jp/NZ/mame/6_douro.htm
ラウンドアバウトは慣れるまでは大変ですが、停車を減らす
合理的なシステムです。

②居眠り注意!
制限時速が100㎞ということもあり、どうしてもスピードを
出しがちです。
しかも、100㎞で中央分離帯がないので、
対面通行の高速道路がずっと続くイメージ。
交通事故は少ないみたいですが、死亡事故率は高いみたいです。

風景はきれいですが、平地は単調な風景が続きます。
クライストチャーチ~テカポ間は、クライストチャーチ側は
本当に単調で、しかも交通量が多いので注意が必要です。

③ウサギなど野生動物に注意!

多いのは夏時期ですが、冬もある程度いるみたいです。
2月に行ったときには、数百メートルおきに死体が転がっていました。
今年のGWはほとんど見かけませんでしたが。

注意すべきは、ウサギは一番活動が活発なのは明け方ということです。
メインの道路では数は少なくなりますが、少し脇道に入るとぐっと遭遇確率が上がります。
特に、遠征地から帰るときが最も危険ですので注意してください。

④凍結に注意!
ニュージーランドで一番寒いのは6月末だそうですが、山でなくても場合によっては雪が降ります。
道路でも黄色のスリップ注意”WHEN FROSTY”の看板を結構見ます。

レンタカー屋にもよりけりかもしれませんが、スタッドレスタイヤのレンタカーなんて
ある気がしません。
冬時期の運転は気を付けるしかないでしょうね。

ちなみに、クライストチャーチ~テカポ~クイーンズタウンのルートでの最大の難所は
Lindis Pass”という場所です。
-44.587533,169.642611
0b2133e9.jpg

景色は綺麗な場所で、展望台がありますが、雪が降りやすいようです。
古狸さんによると、6月末は降雪により通行止めになることがあるとのこと。
道路状況はここから確認できます。AAは日本でいうJAFのことです。
http://maps.aa.co.nz/

実際、本日(5/25)もLindis Passでは降雪のためチェーンが必要とのことです。
Lindis Passを通らないでテカポ方向へ行くこともできなくはないですが、大幅な距離ロスです。
Lindis Passが通れなさそうなら無理に運転しない方がいいと思います。



南半球でのスカイメモの極軸の合わせ方

今回でオーストラリアも含めて南半球は4回(うちニュージーランド1回)
ということで、南半球ならではの情報をそこそこ蓄積できました。
これ以降、ちょくちょく記事にしようかなと思います。

記念すべき最初の記事は、「スカイメモでの極軸の合わせ方」です。
北半球と違って北極星が無いために、極軸合わせは大変です。
何だかんだ毎回うまく合わせられずに四苦八苦しています。
日によってはすんなり入るのですが、ダメな日はいくら時間を掛けてもダメですね…

今回は極軸望遠鏡でどんな感じに見えるのかを記事にします。

①南天おさらい
目印になるのははちぶんぎ座の台形をした4つの星。
このうち2つをスカイメモのパターンでは使用します。25669a25.jpg



場所:テカポ
日時:2014.06.27 06時(地方時)
クリックして拡大してください。丸印を付けておきました。

見事に明るい星はありません。
目安としては「小マゼラン雲と南十字の中間くらい」ですが、
中々分かりませんよね…

スカイメモのパターンでは、南十字とアケルナルを目安にしています。
ただ、北天でもわかる通り、あまり役に立たないのが実情ですね。

極軸望遠鏡で見た感じはこちらです。
(コリメートでピンボケですがご容赦を。)

edfff4ea.jpg

この中に上記4つの台形の星があるのですが、分かりますでしょうか???
正解は下に。











































































c5f5c244.jpg


印をつけてしまうと楽勝ですね。
レベル補正で強調するとこうなります。

4dea0e83.jpg



で、すごく見苦しいですが、極望の照明を付けるとこうなります。
08e41704.jpg


4205ad89.jpg


ちょっとずれていますね。
私は台形の2つしか入れていませんでしたが、説明書によるとそれ以外に
もう2つ星を入れる場所があるみたいです(初めて知りました)

まあ、台形の2つだけでも十分な精度でしたけれどね。


実際の作戦としては
①架台(専用マウントやXY50などのマウント)の角度を観測地の緯度に合わせる
NZでテカポやクイーンズタウンなら45度でOK。
合わせ方は分度器+おもり+糸など、工夫してみてください。
②現地ではできる限り水平な場所にセットする。
③電源は繋がない。繋ぐと台形が非常に探しにくい。
④高度調整ネジは触らずに台形を探す。
⑤電源ON、パターンに合わせる

ってとこでしょうかね。
慣れつつ、調子が良ければ2分もあれば導入できます。
初めてのときは30分は掛かりましたね。

一番いいのは実際に極軸合わせをした人に確認してもらうことですが、
上記方法ならそこまで戸惑わないかと。
ニュージーランド遠征予定の方は参考になさってください。

ギャラリー
  • 天文ガイドに掲載していただけました
  • 夕張遠征
  • 夕張遠征
  • 夕張遠征
  • オーロラ&ペルセウス座流星群遠征詳細
  • オーロラ&ペルセウス座流星群遠征詳細
  • オーロラ&ペルセウス座流星群遠征詳細
  • オーロラ&ペルセウス座流星群遠征詳細
  • オーロラ&ペルセウス座流星群遠征詳細
アーカイブ